
kokooさん
フリーヨガインストラクター。ヨガを通じて「心身の健康」や「心豊かな人生」のサポートができるように活動中です。
心に「言葉」の栄養を。前を向くヒントになる名言10選
ふと目にした言葉に心癒されたり、勇気づけられたりした経験がきっと誰にでもあるでしょう。「言葉」には、人の心を動かす魔法のような力があります。いい言葉に触れることで心は潤いを取...
暮らしを見直すきっかけに。「断捨離」のメリットとやり方のコツ
数年前からブームになっている「断捨離」には、物を減らし空間をキレイにするだけでなく、心を整える作用があるとされています。断捨離は、片付けや整理整頓を通して自分を知り、自分をも...
カラダの巡りをスムーズに!血流を促すおすすめのヨガポーズ&呼吸法をご紹介
「最近だるくて疲れやすい」「何だかカラダが重い…」そんな不調がある人は、カラダの巡りが滞っているのかもしれません。カラダの巡りはメンタル面にも影響し、イライラしたり理由なく悲...
ざわつく心を穏やかに。ヨガ哲学「アパリグラハ」から学ぶ、心を軽くするヒント
日々忙しく移り変わり、情報に溢れる現代。ざわざわする心を穏やかにし、自分らしく幸せに生きるために、軽やかに、シンプルでありたいものです。心身を整える作用があるとされるヨガには...
きっと本が好きになる!今日からできる「読書の楽しみ方」入門編
読書には素晴らしい魅力がたくさんあり、私たちはそれを経験を通して知っています。子供の頃絵本を読みながらワクワクした記憶や、集中して本を読み終えた後の爽快感。本で出会った言葉に...
「冬の養生」で体を整えよう。心地良く冬を過ごすための、暮らしのヒント
「養生」とは、より健康な状態を目指して心身をいたわること。文字通り「生命を養う」ことを意味し、暮らしに工夫を取り入れて生命のエネルギーを高め、よりよく元気に過ごすための質の高...
「呼吸」で日常のパフォーマンスを高めよう!暮らしに活かす5つの呼吸法をご紹介
普段は無意識にくり返している「呼吸」。呼吸の質は、心にもカラダにも影響し、暮らしの質にさえも影響を及ぼすといっても過言ではありません。呼吸をコントロールし、意識的に行なう「呼...
冬こそ「代謝アップ」のチャンス!お正月太り予防・改善に役立つ習慣&ヨガポーズ
「なんだか太りやすく痩せにくくなってきた気がする…」「毎年お正月太りをくり返している」そんな人は、代謝が低下しているのかもしれません。寒さで引きこもりがちな冬は太りやすいイメ...
“新しい自分”にアップデートするために。上手な手帳の選び方と手帳活用術
毎年年末が近づくと文房具コーナーにずらりと並ぶ翌年の手帳。手帳を新調すると、新しい自分に生まれ変わるようなワクワクした気持ちになりますよね。「そろそろ新しい手帳が欲しい」と思...
風情ある言葉で季節を感じる*「冬」を表す素敵な言葉12選
日本には古くから使われていた美しい言葉が多く存在します。昔から伝わる日本語は「大和言葉」と呼ばれ、その情緒あふれる言葉からは、昔の人々の暮らしぶりや思いを感じ取ることができま...
ひんやり冷たい足先に。巡りをよくするおすすめヨガ&冷えないカラダをつくるヒント
だんだんと冬が近づくにつれて増える、「冷え」のお悩み。とくに手足などカラダの末端の冷えに悩む人は多いといわれます。「冷えは万病のもと」といわれるように、冷えを放っておくとカラ...
‟寝ても疲れが取れない”と感じたら。明日の元気をつくる暮らし方のヒント
毎日の疲れは取れていますか?疲れは、放っておくとどんどん蓄積し、ほかの不調を招くことも。疲れには、大きく分けて3つのタイプがあるとされていて、それぞれのタイプによって疲労の原...
「あなたと話すと楽になる」と言われるスキル*相手の心に寄り添う「傾聴」のコツ
あなたが話をして心が楽になるのはどんな人ですか?また「あなたと話すと楽になる」と言われる人には、どのような特徴があるのでしょうか。聞き上手な人には、自分のすべてを受け入れ、包...
一日10分から気軽にトライ!心とカラダをリリースする「家ヨガ」のススメ
運動不足の解消やストレスの緩和、リフレッシュなど、多くのメリットが期待できるヨガ。現在は長いおうち時間を有効活用し、家でヨガを楽しむ「家ヨガ」の人気が高まっています。「運動不...
「アーユルヴェーダ」ってなんだろう?暮らしに小さく取り入れる方法をご紹介
「アーユルヴェーダ」は5000年の歴史と伝統を持つ医学療法で、インド発祥の健康法です。「生命の科学」とも呼ばれていて、ひとが本来持っている治癒力を高め、体質を根本から改善して...
- 1
- 2