もう失敗しない!ゆで卵の黄身を真ん中にする方法&殻をきれいにむく方法
簡単なようでいて、失敗しやすいゆで卵。黄身が片寄ってしまったり、殻がむけずにボロボロになってしまったり。自分好みの半熟でゆでる時間が分からなくて失敗してしまうこと、ありませんか?でもちょっとしたコツを知っていれば、そんなお悩みも解消です!今回は、沸騰したお湯から茹でる作り方や水から茹でる基本の作り方のほか、おでんに入れた卵もパサパサ...
隙間時間に気持ちの切り替えを。“ピット軽食”をはじめませんか?
毎日様々な役割をこなしながら忙しく過ごす中、ほんの少しの隙間時間を利用して、気持ちの切り替えをしてみませんか?最近話題になっている"ピット軽食"は、さっと軽い食事を取りながら、自分だけの時間を作ることで、仕事と家事や育児の合間などの、役割と役割の間の気持ちの切り替えに最適なんです。そんな気軽にとれる"ピット軽食"をはじめてみませんか?
食べる姿にはその人の育ち方や人柄が表れる。【美しい食べ方】、おさらいしませんか?
生きるために毎日欠かせない食事。誰もが当たり前に行うものなので、自分の食べる姿にはあまり意識が行かないものですが、食べている姿は意外と人に見られていること、そして食べる姿から育ち方や人柄が判断されているということを知っていますか?食べる姿によっては上品で美しく見えますし、反対に「もう一緒に食事をしたくない」と思われることも…。そこで...
「シナモン」の実力をもっと知りたい!ドリンクだけじゃないシナモン活用法
スパイシーさの中に甘さのある独特な香りの「シナモン」。女性にとっても人気のスパイスでドリンクやスイーツなどに活用している方が多いのではないでしょうか。でも実はシナモンには防虫効果をはじめとする“食べる以外”の使い方もあるんです!そこで今回は、食べたり飲んだりはもちろん、他にも使えるシナモンの活用法についてご紹介します。
お店の料理とは別ものです。家庭料理をもっと楽しく、考えたい毎日の「料理」のこと
お店での食事は味はもちろん気持ちも楽しませてくれる特別なものですよね。一方、毎日手間暇かけてつくる家庭の料理だって美味しいものです。でもやはり明確な違いはあります。家庭料理をもっと美味しく、もっと楽しむためのポイントをまとめました。
せっかくのダイエットもリバウンド!? 太りにくい体を作るための食習慣9つのヒント
年齢を重ねるとともに体は太りやすくなるもの。ダイエットをしても、その後の生活次第であっという間に元に戻るどころか、もっと太ってしまうこともあります。大事なのはやっぱり毎日の過ごし方。具体的にどんな習慣が太りにくい体になるのかご紹介します。過ごし方を改めて見直して、体だけでなく心も健康になっちゃいましょう♪
サファイヤ色に輝く碧い海を見に行こう ~北海道・積丹町のおすすめスポット~
積丹半島は、北海道北西部に位置する日本海に突き出た半島です。海岸線には断崖絶壁が続いており、海岸線と陽射しを浴びてサファイヤ色に輝く海が織りなす景色は絶景そのものです。そのため、風光明媚な景色が広がる積丹半島は景勝地の宝庫としても知られています。また、積丹町は、日本有数のウニの水揚げ量を誇る町でもあり、獲れたばかりの新鮮なウニの味は...
川のせせらぎが涼をくれる。京の奥座敷・貴船の【川床料理】でぜいたく時間を
京の奥座敷と呼ばれる「貴船」。厳しい暑さの京都市内に比べ、気温が低いため昔から避暑地として親しまれてきました。そんな貴船の夏を代表するのが「川床料理」。貴船川の上に床を設けて、そこで鮎や鱧を中心とした京懐石を頂くものです。川のほど近くになるので、川床の気温は京都市内よりも10℃も低くなるほど。美しく流れる川を眺めながら頂く、絶品の川...
〈瀬戸内のアートな島めぐり旅〉迷路のような集落に突然現れるアートを発見【男木島】
瀬戸内海に浮かぶ小さな島、「男木島(おぎしま)」をご存知ですか?迷路のような坂道に集落が密集している独特の景観を味わうことができます。島には猫も多いので猫好きさんにもオススメの島。また、近年ではアートの祭典「瀬戸内国際芸術祭」の会場になっており、坂道にも作品が点在しています。みなさんも「男木島」の空気を堪能しつつ、坂道に並ぶアートを...
粋な大人を目指すなら。懐紙と懐紙入れを携帯しよう♪
お茶席でよく使われる「懐紙」ってご存知ですか。和菓子の下に敷いてある薄い和紙のことですが、今、ちょっとしたリバイバルです。お茶時だけではなく、いろんな場面でさまざまに使える実は便利な懐紙。使い方を知って「大人のたしなみ」を心得てみませんか。素敵な女性として一目置かれること間違いなしです!
お客様もきっと喜ぶ♪おしゃれで簡単な「ウェルカムドリンク」レシピ
結婚式の待合室などでゲストにふるまう"ウェルカムドリンク"。もっと身近なホームパーティーや来客時でも、ウェルカムドリンクでおもてなしをすれば、きっと喜んでもらえるはず。普段も飲みたくなるような素敵なドリンクのレシピをご紹介します。是非みなさんも参考にしてみてください。
四角以外の選択肢もアリ♪丸いお弁当箱、略して「まるべん」のすすめ
お弁当箱といえば、四角いもの!そんな先入観がありませんか?毎日つくるひとも、そうでないひとも、いつもとちょっと違うお弁当をつくるなら、「まるべん」がオススメです。まんまるの容器に詰めるだけなのに、とっても美味しそうで楽しいお弁当のできあがり。まんまるを生かしたお弁当は、きっとみんなに大人気!工夫次第で丼ものや麺類にも挑戦できますよ♪
ワクワクしながら待つ楽しみも♪自家製「果実酒」と「漬け込み酒」の作り方
手作り梅酒を作る人は多いようですが、それ以外にも果実酒は色んな種類を簡単に作れます。材料もシンプル。思い立ったら、ささっと瓶で漬け込んで、あとは待つのみ。今回はキウイなどのポピュラーなフルーツを使った果実酒の作り方をはじめ、ゆずやキンカンなど冬の味覚の果実酒や、クコ酒、トマト酒、青じそ酒、シイタケ酒などユニークな果実酒・漬け込み酒の...
センスアップしたい料理の盛り付け。お皿の色別やコツを見てみよう。
料理を美味しく見せるコツはお皿の選び方や盛り付け方にもよると言われています。せっかく頑張って作った料理だから、さらに美味しく、さらにセンスよくプレゼンテーションしたいものですよね♩ここではお皿の色別にご紹介しながら、盛り付けのセンスがアップするコツ、美味しそうに見える料理の盛り付け方を見ていきたいと思います。
優しい甘さがおいしいね♪ アメリカのママの味【コーンブレッド】
アメリカの食卓で必ず登場するパン「コーンブレッド」を知っていますか?コーンの粉を使って簡単に作れるコーンブレッドは、毎日のお食事のおともに、おやつにもぴったり。そこで今回は、コーンのやさしい甘味を楽しめるコーンブレッドのレシピといろいろな食べ方をご紹介します。
行楽にも普段使いにも! 一味違う“おにぎりの包み方・盛り付け方”
遠足に運動会、母の作ったお弁当にはいつもおにぎりがはいっていました。おかあさんの愛情もいっしょに握り込んだおにぎりは日本人のソウルフードともいえるのではないでしょうか。そんなおにぎりをいつもとちょっとちがった素材で包んでみたり、ほっこりする器に盛り付けて、もっと美味しくもっと楽しくしてみませんか?
コツを覚えてもっとおしゃれに♪キナリノ【ワンプレート*レッスン】
ワンプレートごはんをお家で作る時、意外と難しいのが盛り付け。でもちょっとしたコツをおさえれば、誰でも簡単にセンスアップできるんです!そこで今回は、お皿選びのポイントから盛り付けのテクニックまで、お手本を交えてご紹介。カフェに負けない、素敵なごはんを楽しみましょう♪
ワンランク上の食卓を演出♪素敵な「テーブルナプキン」の折り方&アイデア集
時間をかけて丁寧に作ったお料理には、折り方にちょっと工夫を凝らしたナプキンなど添えてみたいですね。それだけでワンランクアップのテーブルを演出することができましょ。今回は、王冠やバラ、花、ハート、うさぎ、ミッキーなど、シンプルで簡単なアレンジから豪華なものまで、さまざまな折り方をご紹介します。誕生日会やホームパーティー、ハロウィン、ク...
料理をおいしそうに見せるコツ【余白・高さ・彩り】でもっと盛り付け上手に!
料理は味だけじゃなく、見た目も大事。でも最後の仕上げの盛り付けが、なかなか上手くいかないという方も多いのでは?そこで今回は、盛り付け上手になれる3つのコツをご紹介!せっかく手間暇かけて作った料理、素敵に盛り付けて美味しさに磨きをかけましょう♪
日本人ならきちんと知っておきたい、正しい「和食の並べ方」
ユネスコの無形文化材に登録された和食。家庭でも朝昼晩と和食を作ることって多いと思います。いざテーブルコーディネートをしてみると、あれ?お椀はどっちだっけ?お魚の向きは?などあやふやなまま今まで並べていたことはありませんか?今回は、改めて知る、正しい和食の並べ方について一緒に学んでいきたいと思います。