増税しても収入は変わらず。確実に「貯金を増やす方法」を知りたい
知っておきたい、ずっと“貯金ができない人”に共通していること

小さい頃、貯金箱に小遣いを入れていき、「チャリン♪」という音や、重くなっていくことに、心躍らせた人も多いはず。そう、貯金を続けていくには、目に見えて実感していく事が大切。体重計にのってデータを見るだけの「はかるだけダイエット」のように、とにかく“見える化”することで、自分にしっかり意識付けることができるのです。
「貯金できない人」の特徴としては、自分の貯金計画(貯金によるメリット)や完遂するための見通しが、“どこか曖昧”という場合が多いようです。
たとえば、貯金計画の目標額を高く設定しすぎることも、貯金失敗の要因。ゴールは先に明確になっても、そのために何をすればよいのかが分からなくなったり、突発的な出費で挫折しそうになったとき軌道修正できず諦めがちになったり・・。
どこかで自分にご褒美を作ったりと、賢い貯金方法には、生活に無理のない範囲での進め方が必要です。
【基本編】一般的な「貯金する方法」って、どんなもの?
step1:「支出を減らす」か、「お金を作る(稼ぐ/増やす)」か。
・「支出を減らす(節約など)」
・「お金を作る(更に稼ぐ、不用品を売る、投資 など)」
という、この2つの方法となります。
●「支出を減らす」
暮らしの節約術
食費の節約術
節税のヒント
●「お金を作る(稼ぐ/増やす)」
不用品売却のヒント
転職・副業のヒント
保険で、貯金を管理する(子供用の貯蓄型保険など)
子供の学費を上手に貯金する方法として、貯蓄型保険(学資保険など)を利用するのも、賢い選択。主婦に人気の貯金の方法なんですよ。返戻率、利率を見て、自分のライフスタイルに合ったものを選びましょう。
なにより万が一の備えをしながら、掛け捨てではなく「満期」が伴うため、お金の管理がしやすいのが魅力。
step2:更に賢い貯金方法は…節約できたお金を「増やす」
●「お金を、投資で増やす」
step3:貯金の鍵は「目標額設定」「毎日小さな支出を抑える事」
●「目標額設定」
なんとなく貯金し始めようとするよりも、「貯金目標額」を決めると、断然、貯まっていく喜びが異なります。その喜びこそ、途中で挫折しそうなときの、モチベーションになってくれますよ。

「海外旅行に行きたい」、「憧れの家具を少しずつ揃えたい」、「子供の養育費・教育資金を貯めたい」、「贅沢な親孝行がしたい」または「親の介護費用をひそかに用意しておきたい」など。30歳を過ぎたころから、シビアでリアルな現実もつきつけられますよね。
世間的な平均貯金額よりも、自分の暮らしを第一に。家族など、大切な人と具体的なイメージやビジョン描いて、気持ちを高めてください。
●「毎日小さな支出を抑えること」
貯金は、一度に目標額を達成できるものではありませんよね。
収入と家計の兼ね合いを見つつ、たいてい給料日の、一ヶ月ごとのタイミングで、「今月は給与分から、○○万円くらい貯金できそう(※)」と判断がつくもの。
ですが、たとえば“20万の給料で、月々2万を貯金”するとした場合、目標額を達成するには、どれくらいの年月を重ねれば、よいでしょうか。結構、長い道のりになりませんか?
そこで、そのような定額の貯金とあわせて、「毎日の、小さな支出を抑える事」が大切なのです。
もう少し、貯金を気楽に、楽しく。ここからは支出を抑える事を「習慣」にしやすい、楽しい貯金方法のアイデアをまとめました。どれも実践しやすくて、貯まっている実感を得やすい方法。ぜひ貯金が苦手な方も試してみてくださいね。
【実践編】貯金できない人にもおすすめ*楽しい貯金方法*5選
① 1〜365円を毎日貯めていくと・・!?【365日貯金】
② 浪費癖のある方も◎お金の管理から見直せる【封筒貯金】
「袋分け」家計管理の応用版
③ ○○にお金を払った“つもり”。心も体も磨かれる【つもり貯金】

バスに乗ったら160円、電⾞で⾏ったら180円。でも歩いたら、運動不⾜も解消できて、その交通費もかからずに済みますよね。
その、セーブできた交通費を、バス・電⾞に乗った“つもり”で貯金しましょうという貯金方法が、「つもり貯金」です。

今日のランチは外食ではなく、手作りのお弁当に。その外食代を、外食した“つもり”の「つもり貯金」として貯めていきます。
【つもり貯金】はアプリもおすすめ

いつ、どれだけ「つもり貯金」をしたのか。こまめにメモをするのは大変ですよね。
そこで、おすすめしたいのが、スマホで入力できる、「つもり貯金」のアプリ。例えばマイボトルを持参して、ペットボトルを買わなかったら、「飲み物」120円と入力するだけです。
目標額、貯金額が表示されるうえ、貯金額のグラフも確認できるので、「今月はこんなに頑張れた!」と自分の達成度を評価しやすいですよ。
※画像はイメージです。
④ ゲーム感覚でらくらく♪【貯金アプリ】

ゲーム感覚だったり、貯金口座への振込みをサポートしてくれたり。便利な「貯金アプリ」も色々ありますよ。おすすめを3つご紹介します。
アプリ/ 超シンプルな「ワンコイン貯金箱」
アプリ/ 365日の貯金 [1年間のコツコツ貯金をサポート]
アプリ/ 自動貯金アプリ finbee[フィンビー]
ちなみに、気になるのが、口座と連動することによるセキュリティ面。 finbeeでは以下のような説明を行っています。
finbeeはお客様のお金を預かることはしません。
お客様同意のもと、貯金処理をする口座を特定するために口座番号をお預かり致しますが、お金そのものは引き続きお客様が口座契約されている金融機関が管理します。
弊社は金融機関ではないためお金を預かることはせず、お客様が使われる金融機関の認証情報もお預かり致しません。
⑤ おしゃれなデザイン&マイルールで、【貯金箱】の魅力を再確認
可愛い「デザイン」の貯金箱で、モチベーションUP
ユニークなマイルールを作ろう
いかがでしたでしょうか

「支出をおさえる」というと、苦しいイメージが伴いがちですが、アプリなど、気楽に、手軽に始められる貯金方法もあるんですね。貯金はコツコツと少しずつでも、365日長く続けることで、お得感のある、大きな成果を得られるものです。「500万」という金額も、一人暮らしの方であってもは夢ではなく、現実的に手が届く目標額になりますよ。
さらに「500万」を10回重ねれば・・・老後までゆっくりと過ごせる、マイホーム購入も可能かもしれません。
継続は力なり♪ぜひ、自分に合った貯金方法を見つけてみてください。
2019年10月1日をもって、消費税率が8%から10%に。今まで以上に、計画的に『貯金する方法』を考えなくては・・と悩まれる方も多いですよね。そこで今回は、貯金の実践的な方法や楽しいアイデアをご紹介。
「年間100万円なら手が届きそう」と貯金計画を立てては、ぐっと削れるお金を見つけられず、お金が増える機会もなく、家計は変わらず・・・。
とくに一人暮らしの方や専業主婦のお母さんなど、自分が家計管理を一手に握る方において、そのようなお悩みはあるある。子供が高校生や大学生になったときの事を考えると・・「足りないかも!?」と焦りますよね。