家計簿が続かない…そんな方におすすめの「袋分け」管理法
近年、インスタグラマーさんや節約ブロガーさんたちの間で注目されているのが、「袋分け家計管理法」というもの。シンプルで楽ちん、家計簿要らずといいことづくめのやりくり方法で、これまでさまざまな家計管理法に挫折してきた方でも続けやすいというメリットがあります。
「袋分け家計管理法」とは?
「袋分け家計管理」ーそのメリットは?
使いすぎを防げる
シンプルでわかりやすい
やりくりが「見える化」できる
家計簿が長続きしない人でも大丈夫!
さっそくやってみよう!袋分けのやり方
給料日にお金を下ろす
ポイントは、お金を銀行から1カ月分まとめて引き出すこと。ちょこちょこ出金していたら、手持ちのお金が足りなくなったときについ追加で引き出してしまいがちです。お金の流れををきちんと把握するためにも、お金を引き出すのはひと月に一度だけと決めておきましょう。
予算ごとに振り分ける
使う項目ごとに分ける場合
考えられるすべての支出を書き出し、使う項目ごとに予算を振り分けて、それぞれ袋に入れておきます。項目の例としては、「食費」「日用品費」「子ども費」「光熱費」「レジャー費」など、その他保険代や電話代、習い事費などそれぞれの家庭の状況によって決めます。
予算があまりにもすカツカツすぎると、袋の中のお金がすぐに足りなくなってしまって挫折の原因になります。ゆとりを持たせて、少し多めに見積もった予算を立てることが重要です。
ざっくり週の予算を立てる場合
日常的に使う食費や日用品費は、あえて細かく袋分けしないという方も。なぜなら、食費・日用品費・外食費などを別々の袋に入れて持ち歩くと、複数の袋から支払いをすることになり複雑になるからです。たとえば一週間に2万円など、ざっくりと「やりくり費」として費用を決め、その範囲内でやりくりしたほうがわかりやすいかもしれませんね。どちらにしろ、自分の生活スタイルにマッチした方法、やりくりしやすい方法でやってみてくださいね。
予備費を設ける
お子さんの学用品の支払いなど、突発的に予期せぬ支払いが生じることもありますよね。そのようなときのために、「予備費」の袋もつくっておくと安心です。ひと月使わなかったら翌月に繰り越していくようにすると、心にも予算にもゆとりが生まれます。
予算が余ったら…
ブロガーさんの「袋分け」を見てみよう!
100均のじゃばらファイルで管理
セリアのファイルを活用
キャンドゥのスライダーケース
無印良品の「片面クリアケース」
大人気!無印良品のパスポートケース
こちらは、数々のブロガーさんたちに大人気の、無印良品の「パスポートケース」です。その商品名の通り、本来はパスポートを収納するためのものですが、家計管理にとっても使いやすいと人気に火が付きました。
必要に応じて、別売のリフィルを増やせるのがうれしい。内部にはポケットもたくさんついていて収納力抜群なので、通帳やカード類も一緒に収めておけます。
ラベリングして見やすく
後取り貯金用のケースも一緒に
袋分けに便利なおすすめグッズ
スタイリッシュなじゃばらホルダー
シンプルなクラフト封筒
やっぱり封筒に袋分けしたいという方におすすめのアイテム。お札を折り曲げずに入れられるちょうどよいサイズ感。
項目や使った内容を書き込める枠付き。クラフト感ある無機質なペーパーがかっこよく、シンプルで使いやすいのが魅力です。
「袋分け家計管理法」とは、生活費の予算を袋に振り分けて、その範囲内でやりくりするという家計管理の方法です。予算を決めて、袋に入れたお金を予算の範囲内で使うことを守りさえすれば、細かく家計簿をつける必要はなし!
多くの方が実践している「袋分け」にどんなメリットがあるのかと、詳しいやり方をご紹介します。