知らなかった!いつもの料理がもっと美味しくなる《下ごしらえテクニック》

知らなかった!いつもの料理がもっと美味しくなる《下ごしらえテクニック》

下ごしらえと聞くとなんだか面倒なイメージがあると思いますが、この下ごしらえをしっかりマスターしておくことで、お料理の味も良くなり、なにより時短につながるんですよ。そこで今回は、普段のお料理でよく使う食材を中心に、より美味しくいただくための下処理のテクニックをご紹介したいと思います。2017年11月23日作成

カテゴリ:
グルメ
キーワード
レシピ調理方法・準備下ごしらえ時短切り方
お気に入り数1143

下ごしらえの基本&テクニックをマスターしよう♪

下ごしらえって聞くだけでなんだかちょっと面倒なイメージもありますが、野菜、お肉、魚介類。それぞれの食材ごとに大切な下ごしらえのポイントがあるんです。この下ごしらえをしっかりしておくことで、お料理の味も変わり、時短につながるんですよ。
たとえば玉ねぎの切り方ひとつとっても、繊維に沿って切ればシャキッとした食感が楽しめ、煮た場合も煮崩れしにくかったり、繊維を断ち切れば辛みが抑えられやわらかくなったり…など、常備菜や日々の調理に覚えておくと便利な下ごしらえのポイントをご紹介したいと思います!
出典:www.instagram.com(@xmizukax)

たとえば玉ねぎの切り方ひとつとっても、繊維に沿って切ればシャキッとした食感が楽しめ、煮た場合も煮崩れしにくかったり、繊維を断ち切れば辛みが抑えられやわらかくなったり…など、常備菜や日々の調理に覚えておくと便利な下ごしらえのポイントをご紹介したいと思います!

野菜の下ごしらえPOINT

Photo on [VisualHunt](https://visualhunt.com/re4/12479558)

お料理の下ごしらえでとても大事なのが野菜の切り方。切り方によって、調理方法も味の染み込み方も変わってきます。
出典:visualhunt.com

Photo on VisualHunt

お料理の下ごしらえでとても大事なのが野菜の切り方。切り方によって、調理方法も味の染み込み方も変わってきます。

Photo on [VisualHunt](https://visualhunt.com/re4/69b4ce38)

そして、下ごしらえをするときに心がけておきたいことは「食材を切る時は一気に切る」ということです。一つのお料理を順番通りに作るのも大事ですが、常備菜を作ったり主菜や副菜と同時進行していくことが多いと思うので、バットやボウルを用意しておき、野菜を切る時はまとめてどんどんカットしていくと時短にもつながりますよ。
出典:visualhunt.com

Photo on VisualHunt

そして、下ごしらえをするときに心がけておきたいことは「食材を切る時は一気に切る」ということです。一つのお料理を順番通りに作るのも大事ですが、常備菜を作ったり主菜や副菜と同時進行していくことが多いと思うので、バットやボウルを用意しておき、野菜を切る時はまとめてどんどんカットしていくと時短にもつながりますよ。

小口切り

薬味になるあさつきや小ネギは、小口切りにしていきます。この時のポイントは、なるべく同じサイズに切るという事です。たくさん切っておいて、タッパーなどで保存しておくと、お味噌汁やお料理の彩りとしても使えて便利です。
出典:www.instagram.com(@tokyoitepix)

薬味になるあさつきや小ネギは、小口切りにしていきます。この時のポイントは、なるべく同じサイズに切るという事です。たくさん切っておいて、タッパーなどで保存しておくと、お味噌汁やお料理の彩りとしても使えて便利です。

みじん切り

何かと登場シーンが多いみじん切り。玉ねぎのみじん切りは一気にたくさん作っておいて、ハンバーグ、ミートソース、肉団子などなど分けておくと時短になります。
出典:www.instagram.com(@tomita_tadasuke)

何かと登場シーンが多いみじん切り。玉ねぎのみじん切りは一気にたくさん作っておいて、ハンバーグ、ミートソース、肉団子などなど分けておくと時短になります。

誰でもできる、簡単な玉ねぎのみじん切りのやり方:白ごはん.com
ネギのみじん切りもこの機会にしっかりマスターしておきましょう。
出典:

ネギのみじん切りもこの機会にしっかりマスターしておきましょう。

簡単な長ねぎのみじん切りのやり方/切り方:白ごはん.com

千切り

千切りはサラダでも、和え物、キンピラなどの炒め物にもGOOD。
小口切りやみじん切りも同様ですが、調理をした際に、火の通りもよく見た目も美しくなるので、切る時は大きさをそろえることも重要なポイントです。
出典:

千切りはサラダでも、和え物、キンピラなどの炒め物にもGOOD。
小口切りやみじん切りも同様ですが、調理をした際に、火の通りもよく見た目も美しくなるので、切る時は大きさをそろえることも重要なポイントです。

大根やにんじんのせん切り・千六本の切り方:白ごはん.com

野菜の繊維の方向を覚える

玉ネギや大根などは、野菜の繊維にそって切るか、その逆なのかによって調理法も変わってきます。
出典:www.instagram.com(@tokyoitepix)

玉ネギや大根などは、野菜の繊維にそって切るか、その逆なのかによって調理法も変わってきます。

例えば大根の場合、輪切りにしてそこから縦に切っていくと繊維を活かせるのでシャキシャキ食感のサラダ向きの切り方になります。
出典:www.instagram.com(@tomita_tadasuke)

例えば大根の場合、輪切りにしてそこから縦に切っていくと繊維を活かせるのでシャキシャキ食感のサラダ向きの切り方になります。

煮物にするときは、そのまま輪切りで繊維に味を染み込ませていく方法にします。大根の真ん中に十字に切り目を入れるのは、より奥まで味を染み込ませるため。そして煮崩れを防ぐために面取りを行っておくことも大切な下ごしらえの1つです。
出典:

煮物にするときは、そのまま輪切りで繊維に味を染み込ませていく方法にします。大根の真ん中に十字に切り目を入れるのは、より奥まで味を染み込ませるため。そして煮崩れを防ぐために面取りを行っておくことも大切な下ごしらえの1つです。

魚介類の下ごしらえPOINT

魚の下ごしらえの基本について

Photo on [VisualHunt](https://visualhunt.com/re4/69b4ce38)

魚の下ごしらえの基本は、最初に塩を振って余計な水分をだすことです。余計な水分をだすことによって独自の臭みがなくなります。冷凍する場合も、この作業をしてから、さらに塩を振って冷凍もしくは冷蔵するとしっかり美味しく保存できますよ。
出典:visualhunt.com

Photo on VisualHunt

魚の下ごしらえの基本は、最初に塩を振って余計な水分をだすことです。余計な水分をだすことによって独自の臭みがなくなります。冷凍する場合も、この作業をしてから、さらに塩を振って冷凍もしくは冷蔵するとしっかり美味しく保存できますよ。

魚の切り身の冷凍解凍方法

魚介類を冷凍するときは、切り身は塩を振って劣化を防いで急速に冷凍し、解凍する時はゆっくりと解凍するのがポイントです。解凍した時に出た水分もキッチンペーパーなどでふきとるようにします。また、鮭の切り身などの塩抜きをしたい場合は、真水に着けず、少し薄めの食塩水に3時間弱程度つけこみます。真水の場合は旨みも流れでてしまうので要注意!
出典:

魚介類を冷凍するときは、切り身は塩を振って劣化を防いで急速に冷凍し、解凍する時はゆっくりと解凍するのがポイントです。解凍した時に出た水分もキッチンペーパーなどでふきとるようにします。また、鮭の切り身などの塩抜きをしたい場合は、真水に着けず、少し薄めの食塩水に3時間弱程度つけこみます。真水の場合は旨みも流れでてしまうので要注意!

アサリやしじみの砂抜方法

アサリやシジミは、あると便利で出番も多い食材ですよね。しかし、食べたときに「ジャリ」っと残っていた砂を噛んでしまい嫌な思いをしたことがある人も多いはず。そして砂抜の際に、塩水?それとも真水?と迷ってしまっていませんか?
出典:www.instagram.com(@tokyoitepix)

アサリやシジミは、あると便利で出番も多い食材ですよね。しかし、食べたときに「ジャリ」っと残っていた砂を噛んでしまい嫌な思いをしたことがある人も多いはず。そして砂抜の際に、塩水?それとも真水?と迷ってしまっていませんか?

基本的に、両方とも塩水が正解ですが、若干塩分濃度が異なります。シジミの砂抜きは約1%の塩水。そして、あさりは約3%の塩水。大体海水と同じくらいと憶えておくと良いですよ。
出典:

基本的に、両方とも塩水が正解ですが、若干塩分濃度が異なります。シジミの砂抜きは約1%の塩水。そして、あさりは約3%の塩水。大体海水と同じくらいと憶えておくと良いですよ。

あさりの砂抜きのやり方(時間と保存方法も):白ごはん.com

エビの背ワタ取り

Photo on [VisualHunt](https://visualhunt.com/re4/69b4ce38)

エビを調理する際に「背ワタを取る」と色々な料理本で記載があると思います。なぜエビの背ワタを取る必要があるのでしょうか?その理由は、エビの背ワタはエビの腸にあたるからです。腸をそのまま残して調理すると味が濁ったり生臭みが出てしまいます。そのため、背ワタを取ることが重要になりますよ。
出典:visualhunt.com

Photo on VisualHunt

エビを調理する際に「背ワタを取る」と色々な料理本で記載があると思います。なぜエビの背ワタを取る必要があるのでしょうか?その理由は、エビの背ワタはエビの腸にあたるからです。腸をそのまま残して調理すると味が濁ったり生臭みが出てしまいます。そのため、背ワタを取ることが重要になりますよ。

コツさえ覚えれば簡単です。多少面倒かもしれませんが、楊枝などで背ワタは取り除くようにしましょう。

イカのさばき方

イカのさばき方は、一見難しそうですが覚えてしまえば簡単です。胴とワタが綺麗に取れる瞬間は結構気持ちが良いものです。覚えておくと便利な下ごしらえです。
出典:

イカのさばき方は、一見難しそうですが覚えてしまえば簡単です。胴とワタが綺麗に取れる瞬間は結構気持ちが良いものです。覚えておくと便利な下ごしらえです。

イカのさばき方(胴の皮/げそ/ワタの各部位ごと)の紹介:白ごはん.com

お肉の下ごしらえPOINT

ササミの筋取り

ヘルシーで出番も多い鶏のササミ。ササミを美味しく調理するための下ごしらえの基本は「スジ取り」に限ります。このひと手間をすることで、口当たりが全く変わりますよ。
出典:

ヘルシーで出番も多い鶏のササミ。ササミを美味しく調理するための下ごしらえの基本は「スジ取り」に限ります。このひと手間をすることで、口当たりが全く変わりますよ。

ささみの筋の取り方とゆで方:白ごはん.com

豚肉の美味しい茹で方

薄切り肉はしゃぶしゃぶにして、サラダなどで頂くとヘルシーでレシピの幅も広がりますよね。でも自分でやるとなんだか水っぽくなってしまいませんか?ポイントは茹で方と冷まし方です。是非参考にしてみてくださいね。
出典:

薄切り肉はしゃぶしゃぶにして、サラダなどで頂くとヘルシーでレシピの幅も広がりますよね。でも自分でやるとなんだか水っぽくなってしまいませんか?ポイントは茹で方と冷まし方です。是非参考にしてみてくださいね。

豚しゃぶ肉のゆで方と美味しく食べるための冷やし方:白ごはん.com

鶏もも肉の下ごしらえ方法

鶏もも肉の皮にフォークで穴をあけておくことによって、焼いた時の反り返りや、肉の縮みを防ぐことができます。このひと手間がとっても大事!そして同時に余分な脂もカットしておきましょう!
観音開きにする方法も覚えておくと便利です。皮目に穴をあける作業と、この観音開きにするやり方を覚えておけば、まるでお店でいただくようなチキングリルを作ることができますよ。

ちょっとの手間がお料理を更に美味しくしてくれます♪

いつものお料理。基本の下ごしらえをマスターしておくとで時短にもつながり、味もいつもより美味しく作ることができますよ。今回の下ごしらえをした後に、冷凍できるものは冷凍庫へ、常備菜にするものは常備菜。と一気に済ませてしまえば、毎日のご飯作りがもっと楽しくもっと楽チンになりますよ♪
出典:www.instagram.com(@xmizukax)

いつものお料理。基本の下ごしらえをマスターしておくとで時短にもつながり、味もいつもより美味しく作ることができますよ。今回の下ごしらえをした後に、冷凍できるものは冷凍庫へ、常備菜にするものは常備菜。と一気に済ませてしまえば、毎日のご飯作りがもっと楽しくもっと楽チンになりますよ♪

素敵な画像のご協力、ありがとうございました!
@xmizukax| Instagram photos and videos

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー