本調子ではないとき、ありますよね。
胃腸の調子が悪いとき

ファスティング後の回復食

また、水や酵素ドリンクを食事代わりにとって行うファスティング後の食事も、いきなり通常の食事に戻すのではなく、ファスティングを行った日数と同じ日数をかけて徐々に胃の働きを回復させていく必要があります。弱った胃には消化の負担がすくない流動食やスープ、お粥をとりいれてあげることが良い回復になります。
胃腸が弱っているときの食事で気をつけたいこと
1. 刺激が強いものは避けましょう
胃が弱っている時に刺激が強いものを食べると胃に負担をかけてしまう可能性があります。唐辛子のような香辛料は胃を刺激して胃酸の分泌を促して消化を助けてくれるそうなので元気な時は問題ありませんが、胃酸は多すぎると逆に胃を傷つけてしまいかねません。また柑橘類や酢の物のような酸味が強いものも、香辛料と同様に刺激が強く負担になりやすいと言われています。

他にも冷たすぎたり熱すぎるもの、塩味や甘味が強いものもそれだけで胃に負担をかけてしまうことも。弱っている時には適温を心がけつつ、胃が一生懸命動かなくても消化できるような刺激の少ない食べ物を選ぶのが理想的でしょう。
2. 外食やコンビニ食は本調子まで控えるのがベター

家での食事と比べ外食やコンビニ食は塩気が多くなりがち。またどうしても脂っぽいものが増えてしまいます。
脂質は消化に時間がかかり、胃に長く留まると言われているので、それだけ胃にも負担がかかることに。さらに食物繊維も消化に時間がかかるため、サラダなども要注意です。市販のお弁当はこの両方を含んでいることが多いので、元気になるまでは控えた方が良いでしょう。
3. カフェインやアルコールも避けた方が◎

コーヒーに含まれているカフェインには胃酸の分泌を促す働きがあると言われています。食後や眠気覚ましなどで毎日飲んでいる人も多いかもしれませんが、胃が弱っている時には注意が必要。コーヒー以外にも紅茶やココア、煎茶、抹茶、栄養ドリンクにもカフェインが含まれているので避けたいところです。
アルコールも同様に胃酸の分泌を増やすとともに、胃の粘膜を荒らす可能性があります。炭酸飲料も胃酸過多になりやすいと言われているので、この時期は控えた方が良いでしょう。
できるだけ胃に負担をかけない基本のレシピ
土鍋でじっくりと煮込むとろとろ粥
胃にやさしく、ダイエットにもおすすめの大根とキノコのおかゆ
あっさりがおいしい鶏鍋スープのうどん
簡単すぐできる、くずし豆腐と卵のあったかとろ〜りスープ
胃の調子が回復してきたら消化しやすい種類の野菜をプラス
ホクホクなかぼちゃの煮物
シンプルな味付けがうれしい、かぶの煮物
温め力抜群!里芋と長ねぎのふんわりジンジャースープ
野菜たっぷりキャベツの蒸し煮
蒸籠でほかほかの蒸し野菜のサラダ
根菜の栄養がたくさん摂れる豆腐と根菜の煮物
元気になったらお肉やお魚入りの栄養満点レシピを
あつあつがおいしい生姜たっぷりの鶏卵うどん
和漢食材を上手に使った鶏の薬膳スープ粥
具だくさんの鮭の粕汁
ホクホクした触感が食欲をそそる、粉ふきイモの肉そぼろ和え
さっぱりとした昆布出汁でいただく豚バラ肉と大根の塩煮
胃が弱ったら、体調に合わせて調理法や食材を選ぼう

病み上がりや、ついつい食べ過ぎてしまったり、飲み過ぎで胃が弱ってしまったときなどに生じやすい胃の不調。もともと胃の弱い方では胃に痛みを感じたり、食欲がなくなってしまうこともあります。そんなときは、できるだけ胃に負担がかかりにくい食事にきりかえて、できるだけ早く胃を回復させてあげましょう。