バランスよく考える「衣食住」の冷えとりアイデア
秋も深まり気温が下がってくると、気になるのが「体の冷え」。今回は衣食住の3つのジャンルごとに、冷えとりアイデアをご紹介します。下半身を温める靴下や、体がポカポカするスパイス食材、リラックスしながら使えるお風呂アイテムなど、楽しく温活できるグッズが満載です。
これなしでは眠れない。足の寝間着でご褒美タイム ―park 町田紀美子さん
キナリノモールに集うストアの個性的な店主たちが、自腹を切って買ったものや愛用品をひたすら語る、徒然お買い物リレー。緑豊かな東京・深大寺のショップ・カフェ「park」の町田紀美子さん。同店に並ぶのは、すべて自身が実際に使って気に入ったものだけ。シンプルで、すっと体や生活に馴染む町田さん選りすぐりの逸品をお楽しみください。
【お題:腹巻】健康オタクなスタッフが人気アイテムを着比べ!
実際に使用してみないと分からない商品をモールスタッフが試し、使用感や使い方をお伝えする「キナリノモールおためし隊」。第1回目の今回は、寒い冬に欠かせない『腹巻』をレビューします。キナリノモールには素材もデザインも異なるこだわりの腹巻がたくさん!商品ごとの魅力や、腹巻好き目線のおすすめの使い方を詳しくご紹介します。
「サウナ」でいい汗をかこう!正しい入り方入門&おすすめグッズ
いまや若い世代や女子のあいだでも広がっているサウナブーム。もはやサウナは温泉のおまけではなく、サウナに入るために遠出をする方もいるのだとか。そんなサウナが気になるけれど、ちょっぴり近寄りがたい雰囲気も……。そんな不安のある女子に向けて、サウナの正しい入り方やサウナに入るときの注意点、より心地よくサウナ時間を過ごすサウナグッズをご紹介...
冬は「スープ」であたたまろ*朝昼晩の“腸活”レシピ集
寒い季節はほっこり「スープ」で温まるのがいちばん。せっかくなら、“腸活”を意識しながら、簡単でおいしいスープを作りませんか? 毎日食べたい朝昼晩の腸活スープレシピをご紹介します。
ずっと着ていたい心地よさ。冬のあったか「ルームウェア」特集
ずっと着ていたくなるような心地よいルームウェアがあると、冬のおうち時間をもっと快適に過ごせそうですよね。くつろぎ時間のお供にしたい、冬のあったかルームウェアをご紹介します。トップスやボトムスをはじめ、セットアップなど幅広いタイプのアイテムを集めました。
「冷えにくいカラダ」を手に入れるために。意識したい5つの冷え取り習慣&温活アイテム
「冷えは万病のもと」とよく聞きますが、実際に、肩腰の凝りや疲れやすさ、むくみ、頭痛...体の不調が出るときに、手足やお腹を触るととても冷たくなっていたりします。冷え性という自覚はなくても、冷える習慣を続けていたらジワジワ冷え体質へと近づいている可能性もあります。誰もが冷えに敏感になる冬の時期こそ、温活をスタートするチャンス。続けてい...
冷え性さんや乾燥肌さんにおすすめ「シルクのインナー」&お手入れ方法
保湿性が高くなめらかなシルクは、夏は涼しく冬はあたたかな天然素材。高級なイメージがありますが、意外と普段使いしやすいアイテムです。冷えも乾燥も改善され、美肌効果まで期待されるシルクのインナーは、一度身に付けると手放せないかも。おすすめのシルクのインナーとお手入れ法を紹介します。
冷え性さん必見!ポカポカ暖かい「冬の靴下」おすすめ14選
足元をポカポカと温めてくれる冬の靴下は、冷え性さんには欠かせない冷え取りアイテムですよね。そこで、毎日履きたくなるおしゃれで機能性も抜群な靴下をご紹介します。信頼できるアイテムを揃えて、冬本番前にしっかり対策を始めましょう。
大切な体を冷やさない。毎日使いたい「温活アイテム」
朝起きて、素足で歩くと床が冷んやりするような肌寒い季節になりました。体をできるだけ冷やさないために使いたいおすすめのアイテム、はらまきやレッグウォーマーなどを厳選してご紹介します。おうちでもオフィスでも、体を温める習慣をとりいれてみましょう!
じんわり、ポカポカ*「天然素材のカイロ」でほっこり疲れを癒しましょ♪
小豆や玄米、麦などの天然素材でつくられたカイロは、じんわりポカポカが気持ちいい。天然素材のもつ温熱効果で、体を芯から温めます。パソコンやスマホで疲れた目元や肩・首にも、冷えの気になるお腹や手足にも。繰り返し使えて地球にもやさしい、天然素材カイロがおすすめです!
衣食住で考える、ほっこり暖か「冷え取り習慣」
日によって気温差のある日が続いています。今年はいつもより早めに冷え取りグッズや習慣を日常に取り入れませんか?すぐに始められる冷え取り習慣や、あると便利でお洒落な冷えとりアイテムをご紹介します。難しく考えず、まずは衣食住から体を温めることを意識して、ほっこりと暖かな秋冬の準備を始めましょう。
体をじんわり温めるおすすめ「湯たんぽ」16選|選び方&効果的な使い方
じんわりとした温かさで、日本で昔から愛されてきた「湯たんぽ」。どこか懐かしさを感じるアイテムですが、実は近年再ブームになっています。今回は、湯たんぽのメリットや魅力をおさらいし、素材別の特徴や通販で人気のおすすめ商品をさまざまにご紹介。後半では、湯たんぽの効果的な使い方にも触れていますので、ぜひチェックしてみてください。
【冷えとり靴下】重ね履きで足元あったか
本格的な寒さが訪れる前に、冷え対策を万全にしておきたいですよね。冷えとり靴下はお手軽に履ける1枚から、本気の6枚重ねまで幅広くあります。おしゃれでスッキリとしたデザインも豊富です。さり気なく冷えを防げて、しっかりと効果を感じられるから、いつもの服装にプラスしてみませんか?
暑さ対策と一緒に冷え対策もしっかりと!夏の快適「冷え取り」レッスン
『冷え』と聞くと冬特有の困りごとのイメージですが、夏も油断はできません。冷房に冷たい飲み物など、夏だからこそ体を冷やしてしまうこともあるのです。そこで、毎日の生活の中でちょっと気を付けるだけでできる冷え対策のポイントを紹介します。どれも気軽に試せることばかりなので、暑さ対策と一緒に冷え対策もして、元気に夏を乗り切りましょう。
おしゃれ&健康的に冬を乗り切ろう♪「冷えとりファッション」活用術
冷えとりファッションって、なんだか着ぶくれしそうで着こなしが難しそう…、あまりスタイリッシュには見えないかも…、といったイメージがありますよね。そこで今回は、ネックウォーマー、レッグウォーマー、レギンス、靴下の重ね履きなど、しっかり冷えとりをしながらより素敵に、おしゃれに見せるアイテムの着こなし方や、コーディネートのコツなどをご紹介...
おうち時間もお出かけも♪あったか「冷え取り」アイテムをしのばせて
冷えは女性の大敵。体の冷えをそのまま放置しておくと、代謝や血の巡りが悪くなったり肩こりや腰痛の原因になったりしますよね。おうちで過ごすときも、お出かけするときも、最適な温度で心地良く過ごしたいものです。そこで今回は、体を温めたいときに効果的な方法やオススメの冷え取りアイテムをご紹介。毎日を健やかに過ごすためにも、効率的に冷え対策...
寒い今年の冬は、効率的に体を温めたい。カイロを貼るべき場所って?
冷え切った体をじんわり温めてくれるカイロは、寒さを乗り切るための冬の必需品です。そんなカイロは、貼る場所によって風邪の引き始め、生理痛、肩こりなど、さまざまな症状を改善してくれる効果が期待できるのをご存知ですか?今回は、目的や症状別に最適なカイロを貼る場所をまとめてご紹介します。冷え性に悩む方はもちろん、体に不調を感じる方はぜひ参考...
体を温める「食材とレシピ」で、秋冬のじんわり冷えを食卓から予防しよう。
じんわりと寒さを感じる冬。体はいつも以上に冷えを感じているかもしれません。そんなじんわり冷えを感じる季節は、体を温める食材を使ったレシピで、食卓から予防をしませんか。 冷えとりになる食材を使ったレシピや冷えを生まない食べ方など紹介します。
一度履いたらやめられないよ。いいことイロイロ【5本指ソックス】
手袋のように、1本1本指を入れて履く「5本指ソックス」。履き心地の良さにハマってしまう人もいる中で、見た目に抵抗がある、脱ぎ履きが大変そうなどの理由で、履いていないという人も多いと思います。そこで今回は、5本指ソックスが気になっている方に向けて、5本指ソックスの魅力や気になるところをまとめました!初めての1足にぴったりな、おすすめの...
寒さを元気に乗りきろう!「カイロ&湯たんぽ」の使い方と上手に温まるコツ♪
冬の寒さは、毎日の積み重ねでだんだんと辛くなってしまうことも。春までの間、元気に過ごせるように、今回はカイロと湯たんぽの使い方をまとめました。冬に活躍してくれるこちらの2アイテムですが、使い方はそれぞれ違ってきます。上手に温まるコツや商品の種類などをまとめましたので、使いやすいアイテムを探してみてください。
つら~い足先の冷えに。もう手放せない!「足の冷えない靴下」特集
寒さの厳しい冬に限らず、風が冷たい秋や春先、夏場の冷房冷えなど、年中つきまとう足先の冷えに悩んでいる女性は多いですよね。そこで、そんなつらい悩みを解消してくれる「足の冷えない靴下」を厳選してピックアップしました。靴下選びを少し変えるだけで、驚くほど体がぽかぽかと温まるのを感じられるはずですよ。
辛い冷えとさよなら!ブランド別「おすすめ冷えとり靴下」まとめ
冬になるとさらに症状がつらくなる「冷え」。少し昔に比べ今はさまざまなブランドから冷え対策のアイテムが出ています。そこで「冷えとり」の代名詞とも言える冷えとり靴下をブランド別にご紹介いたします♪これからの季節の参考にぜひしてみてくださいね。
冷え取りのカギは「三首」にあり!首・手首・足首のあたためグッズ大集合♪
多くの女性を悩ませている“冷え”。食べものを見直してみたり、半身浴や運動を取り入れてみたり、いろいろと工夫されている方も多いと思います。そんな方々に向けて、日ごろから無理せず簡単にできる冷え取り方法「“首・手首・足首”=【三首】のあたため術」をご提案!身に付けるだけでOKな3つの首をあたためるグッズを使って、手軽に気軽に、温活してみ...
キナリノ女子にもおすすめ。「パンプス×靴下」コーデなら足元の冷え対策もばっちり♪
今年も、あと少し。お出かけ時や、これから多くなるパーティシーズンに向けて、お洒落にパンプスを履きたいけれど、足が冷える…と思ってヒールを履くのが億劫になっていたりしませんか?でも、大丈夫!今年はパンプスに靴下を合わせて、お洒落に履きこなしている人が多いんです。温かさも確保しながら、新たに靴下と靴のコーデの幅も広がって楽しく取り入れら...
冬支度をはじめましょ。冷え性さんにおすすめの【冷え取りアイテム】
寒い季節を快適に過ごすために、冷え取りアイテムを上手に取り入れて体の芯からポカポカしてみませんか!靴下や手袋はもちろんの事、外からは見えない下着まで・・・おすすめアイテムをご紹介いたします。
どれも簡単で続けやすい*冬に実践したい【足の冷え】対策とおすすめアイテム
「冷えで下半身がむくむ」「冬は足が冷たくて眠れない」という方へ。おすすめのアイテムや簡単なマッサージ方法など、足の冷えを予防するヒントをご紹介します。
「寝るとき靴下」を着用して、一年中ホカホカ足元で快適な毎日をはじめよう!
夜寝るとき、冬は靴下を履いているけれど、夏にも履いている…という人はあまりいないのではないでしょうか?実は靴下を就寝時に着用することで、一年を通して冷え性やむくみを軽減することができるんです♪「寝るとき靴下」がよい理由、そして寝るときに履くのにぴったりな靴下の選び方をご紹介します。
心身ともに温める、冷え取り健康法―7月の不調「夏の冷え」
年を重ねるにつれ、少しずつ現れるマイナートラブル。肩こり、片頭痛、便秘、さらには、気持ちが沈みやすくなったり、妙にイライラしたり。病気とまではいかないけど、心身の不調に悩まされる現代女性は多いもの。そこで“なんとなくの不調”を日常生活からケアする3つの整えメソッドを、専門家監修のもとに提案する新連載がスタートします。連載第1回目は7...
vol.97 KARMAN LINE - 星座のように結ばれて。 想いがつながり、生まれる靴下
一度履いたら虜になってしまう「KARMAN LINE」の靴下。その履き心地の良さは、ブランドを手がける板井さん・玉井さんが、奈良の工場と力を合わせることで生まれています。職人と話し合いを重ねて進化する靴下は、お店の人を通して、履く人へ。靴下に関わるすべての人を大切にしたいと語るふたりの気持ちは、たくさんの出会いによって育まれたものでした。
- 1
- 2