次の季節の準備は、楽しみの種をまくこと
暑くて思うようにできなかった家しごとは、過ごしやすくなった今がチャンス。掃除にぴったりな時期なので、さっぱりとしたお部屋を目指してみましょう。また、食欲・読書・芸術の秋と言われるように、これからの季節は楽しみがいっぱい!自然とお家時間も長くなるので、今のうちにお家のあれこれや、身の周りを整えておきたいですね。次の季節に楽しみの種をまくような気持ちで、秋のしたくをしてみて下さい♪
- シンプルなのにセンスよく。春夏コーデがこなれる大人服キナリノ編集部
【秋じたく1】お掃除編~住まいを整えよう~
カーテンを洗う
湿度が低くすっきりとした晴れ間が続くこの時期は、カーテンの洗濯をするのに最適。洗濯後は、濡れた状態でカーテンレールにかけて干しましょう。重みで自然と皺が伸びますが、ドレープを手でアイロンするように伸ばすと、綺麗に仕上がるのでオススメ☆窓を開けておくと早く乾きます。カーテンが綺麗になると、部屋がワントーン明るくなりますよ。
窓周りやサッシをピカピカに
カーテンを洗濯している間に、思いきって窓や窓周りもお手入れできたらベストです。普段見逃しがちな部屋の隅も、カーテンがないので掃除がラクラク進み、空間の爽快さがアップします。
おすすめアイテム
窓掃除に役立つテクニック
サッシにマステを貼るアイデアはこちら。
水拭き&乾拭きで床スッキリ!
素足で過ごすことが多かった夏。床には皮脂や汚れがこびりついてしまっています。掃除機をかけた後、固く絞った雑巾やクロスでしっかり水拭きしましょう。ポイントは、水拭きの後すぐに乾拭きをすること。 すると床表面がサラッと仕上がり、埃がつきにくくなります。片手に濡れたクロス、もう一方に乾いたクロスをスタンバイして始めると効率良く進みますよ☆
おすすめアイテム
こちらの記事も参考に♪
照明カバーやランプをお手入れ
照明カバーやランプは意外と汚れているもの。秋冬は電気をつける時間も増えるので、省エネのためにも、一度お手入れしておきましょう。手軽にできるのは、軍手をはめて照明器具をなでる掃除方法。綺麗になると本来の明るさに驚くかもしれません。
おすすめアイテム
本や雑誌の整理

出典:unsplash.com
読書をする機会が増える秋。所持している雑誌や本を一度すべて見直してみましょう。古い雑誌系は処分したり、今の自分に必要がないと思える本は思いきって手放してみませんか。整理しておくことで、これから読みたい本を気持ちよく迎え入れることができます。
【秋じたく2】食事編~体調管理と旬の実りを感じよう~
白湯生活始めませんか?

出典:unsplash.com
季節の変わり目には、体調を崩しやすい方も多いのではないでしょうか。夏の間エアコンの効いた環境下にいたり、冷たいものを好んで摂ってきた方は、体調不良の原因になることも。
おすすめレシピ
休憩時間を彩るあたたかい飲み物
家事の息抜きや仕事の休憩タイムも、冷たい飲み物から温かい飲み物にシフトしていきましょう。ハーブティーやフルーツティー、ほうじ茶などたくさんの種類を常備してほっとする時間を彩ってみては。
おすすめアイテム
旬の食材で台所仕事
味覚の秋をより楽しむために、旬の食材で台所仕事を楽しんでみては♪栗の渋皮煮や甘露煮、リンゴジャム、金柑のマーマレード、スイートポテト、保存食作り…。お鍋でコトコト煮ている間、キッチンに充満する香りはそれだけで幸せな気分になれそう。保存瓶なども今のうちに準備しておきましょう。
楽しい保存食づくりの参考に!
新米を手配する
新米を味わえるのは秋だけの醍醐味。各地の美味しい新米を取り寄せたり、お米屋さんのオススメを聞いてみるのも良いですね。新米を味わう会として、家族や友人と秋のイベントにしてみてはいかがでしょう☆
おすすめ米
こちらの記事も参考に♪
お鍋や土鍋炊きのごはんを味わってみる
スイッチを押すだけで炊ける炊飯器も便利ですが、お鍋で炊く美味しさは格別なのだとか。炊き方は意外に簡単で、浸水さえしておけば、炊きあがりまで20分とあっという間!火を止める前に10~15秒強火にすれば、おこげだって作れます。この秋は美味しいお米の炊き方にこだわってみませんか?食事の楽しみが格段にアップするはず。
おすすめアイテム
お米を炊くのが楽しくなるTIPS
鍋炊きご飯の美味しい炊き方はこちら。
【秋じたく3】インテリア編~お部屋を秋色に仕上げよう~
スリッパをチェックする
素足で過ごすのが気持ちよかった夏から、足をすっぽり包んでくれる「スリッパ」が安心する季節がやってきます。昨年のスリッパを出して、今年も履けるか(履きたいか)チェックしましょう。あまりにもくたびれていたら、お気に入りを見つけて新調するのも良いですね。
おすすめアイテム
クッションカバーで季節を演出
季節に合ったインテリアを気軽に楽しむコツは、小さなアイテムからチェンジしていくこと。クッションカバーを、あたたかみのある素材や、シックな色味のものに変えるだけで、ぐっと秋らしいお部屋になります。
秋めく花選び
秋を感じられるように、こっくりとしたカラーの花々をセレクトしたり、実ものや枝ものを取り入れてみましょう。またドライフラワーを飾るだけでも秋めいた雰囲気が出ます。ちいさな秋を暮らしにプラスしてみて。
おすすめアイテム
こちらの記事も参考に♪
キャンドルを出す
深まる夜にゆったりとした時間を演出してくれるキャンドル。ゆらゆらと揺れる光は見ているだけで癒されます。大きさ違いのキャンドルを組み合わせると、空間に奥行きがでるので試してみて下さいね。
おすすめアイテム
こちらの記事も参考に♪
部屋のオブジェ作りにトライ
ぬくもりを感じる素材のオブジェ(写真は北欧のモビール・ヒンメリ)は、これからの季節のアクセントにぴったり!秋の夜長や心地よい昼下がりに、創作の秋らしく手仕事をしてみませんか。ハンドメイドや作品作りに夢中になる時間もよいものです。
おすすめキット
「何を作ったらいいか分からない…」という方には、材料が一式揃ったキットを使うのがオススメ!
こちらの記事も参考に♪
【秋じたく4】衣類編~夏じまいを忘れずに~
夏の帽子の片づけ方
夏場に汗を吸い込んだ帽子は、すっきりさせて片づけたいもの。洗濯できるコットン素材は良いですが、麦わら帽子やペーパーハットなど洗えない素材のものも多いですよね。あらかじめ、汚れ防止用のパッドなどを利用して、ファンデーションなどの汚れが帽子自体につかないようにしておくのも一つの方法☆
洗えない帽子のお手入れ法
大切な靴のメンテナンス
ひと夏がんばった靴やサンダルはお手入れしてから仕舞うようにしましょう。きちんとケアしておけば来シーズンも活躍してくれます。また秋冬に向けて履きたい靴も、一度すべて出して点検しておくのがベター。「そういえばこんな靴持っていたんだ…!」という確認にもなります。シューケアの最後には、予想外の雨に降られても大丈夫なように、防水スプレーをかけておくと安心。
こちらの記事も参考に♪
足元からプチ衣替え
日中に暑さが残る今の時期は、秋コーデを取り入れるにはちょっぴり早い。そんな時はまず足元から衣替えしてみませんか?目を惹く靴下をプラスしておしゃれな足元を目指してみて。センスアップされるのはもちろん、季節の変わり目の冷え予防にもなります☆
おすすめアイテム
こちらの記事も参考に
上質なカーディガンが季節を繋ぐ
夏から秋へ移るタイミングは、「着るものがなくて困ってしまう…」という方が多いのでは。毎朝クローゼットの服とにらめっこして、どうにか見つけた洋服を着ている人と、きちんと準備をしていた服を着ている人とでは、やっぱり差が出ますよね。そこで季節の変わり目に役立つのがカーディガンです。夏のトップスに羽織ったり、季節が進んだらジャケットのインナーにと様々な着こなしができるのが魅力!秋らしい色味の、上質な1枚を今から用意しておきましょう。
おすすめアイテム
あたたかいアイテムは、すぐ手が届くように
初秋の夜は、意外と冷える日もちらほら。まだ先と思っていた長袖のパジャマやブランケットも、いつ出番がくるか分からないものです。あたたかいアイテムは手元に準備しておきましょう。先の楽しみを作るつもりで、今から厚手パジャマを新調しておくのもgood。長い夜は何をして過ごしましょうか♪
秋が待ち遠しくなる、おしたくの時間
過ごしやすい季節になるとお出かけしたくなりますが、たまには掃除や片付けでお家を整えるのもいいですね。空間だけでなく、心もクリアになるのを実感するはず。そして、次にくる季節を思って色々と準備する時間もまた幸せなひとときとなります。
窓のサッシは汚れがこびりついて、綺麗にするのが大変ですよね…。そこで真似したいアイデアは、窓ガラスのパッキンにマステを貼っておくこと。表面がツルっとしているので掃除がしやすく、汚れがひどい時は貼り直せばOK。次から掃除の手間がグンと楽になります。
▼詳しくは下記のブログを参考に!