季節の変わり目どう乗り切る?みんなの春のセルフケア

季節の変わり目どう乗り切る?みんなの春のセルフケア

立春が過ぎたものの、まだまだ寒暖差が激しいこの季節。気温の変化や花粉も多くなり、風邪をひいたり自律神経が乱れたりと、体調を崩しやすい方も多いのではないでしょうか?今回は、キナリノ編集部が季節の変わり目に実践しているセルフケアをご紹介。みなさんはどんな過ごし方をされていますか?みんなで知恵を出し合って、この季節を乗り切りましょう!2025年02月10日作成

カテゴリ:
ライフスタイル
キーワード
暮らし健康快眠花粉症
お気に入り数130
※価格・在庫状況は記事公開時点のものです。最新の情報はアイテムページからご確認ください

体調を崩しやすい春。スタッフの健康法は?

目次

1. とにかく身体を冷やさない!常日頃から温活を意識

編集部・こじめぐ
「年齢を重ねるごとに深刻な“冷え”に悩まされています。特に手首や膝、足首などが冷たくなると、筋肉が固まった感じがして関節痛が起こることも。就寝時は腹巻きをしたり、意識的に白湯を飲んだり、毎日湯船に浸かるようにしたりと、日頃から温活を意識しています。定期的に酵素風呂やよもぎ蒸し、サウナに通うこともしばしば」

使っているのはこれ!

身体も心もぽかぽかに。かわいいテディウォーマー
季節の変わり目どう乗り切る?みんなの春のセルフケア
中に繰り返し使える保温剤が入った、かわいらしい見た目のテディウォーマー。じんわり伝わるやさしい温度が身体をほっこりさせてくれます。ウォーマーとしてはもちろん、ぬいぐるみとして飾るのも◎。

「デスクワーク中、膝の上に乗せて温まっています。疲れたときに“なでなで”すると、これがまた癒しになるんです」

これも気になる!

季節の変わり目どう乗り切る?みんなの春のセルフケア
冷えに関するツボが集中する足首を温めてくれる内側シルク製のレッグウォーマー。温かさを保ちながら、汗などの蒸れも防いでくれるのでオールシーズン使えます。

「足首まで温めてくれる靴下は心強いのですが、季節が変わるとちょっぴり暑苦しさを感じることも。シルク×コットンでオールシーズン冷えを予防できるのがいいですね。足先が解放されているのもポイントです」

2. 花粉を持ち込まない・寄せ付けない!対策を強化

編集部・もっちー
「これからの季節は花粉症が辛く、花粉が飛散しそうな晴れていて風が強い日はできるだけ外出を控えています。出かける場合は必ずマスクをして、帰宅したらなるべくすぐに着替えたり、シャワーを浴びたり。洗濯物は部屋干しにするなど、できるだけ花粉がつかないように気をつけています」

使っているのはこれ!

洗濯機で丸ごと洗える◎スミノエの「洗えるラグ カレン」
季節の変わり目どう乗り切る?みんなの春のセルフケア
洗濯機で丸洗いができる、純国産品ポリプロピレン100%のラグ。防汚性・耐久性・摩擦に強く、速乾性にも優れています。

「ラグを敷くことで花粉が舞い上がりにくくなると聞いて、愛用しています。ニット模様ですがさらっとした手触りなので、春に限らずほぼ一年中使えます。花粉が付着しても洗濯機で丸洗いできるので安心です」

これも気になる!

花粉対策にもなるエッセンシャルオイル
季節の変わり目どう乗り切る?みんなの春のセルフケア
香りをプラスするだけでなく、空気もクリーンにしてくれる『@aroma(アットアロマ)』のアロマオイルとミスト。消臭効果や殺菌効果が期待できるものや、空気の汚れを除去する効果のあるものなど、7種類から好きな香りを選べます。

「C07とC09の香りは花粉抑制効果が期待できるそうで、気になっています。外出時は必ずマスクをするので、まずはミストをマスクにシュッとして効果を感じてみたいです」

3. 水分補給で乾燥対策!肌と喉にうるおいを

編集部・にょむ
「まだまだウイルス性の風邪が油断ならない季節。水分を摂るのは肌にも健康にもいいと聞き、1日2ℓ目標で意識的に水や白湯を飲んでいます。肌も喉も気を抜くと乾燥するので、とにかく保湿を意識。あと、少しでも体調不良の兆しがあれば無理せずすぐに寝るようにしています」

使っているのはこれ!

適温をキープしてくれる白湯専用マグカップ
季節の変わり目どう乗り切る?みんなの春のセルフケア
編集部内でも人気の白湯専用マグカップ。沸騰したお湯を注ぐとわずか2分で飲み頃になり、約1時間は適温をキープしてくれます。

「朝、大量にお湯を沸かして大きなタンブラーに入れ、そのあとこの白湯専用マグカップに移してお昼すぎまでに飲み切るようにしています。適温で水分補給ができて嬉しいです」

これも気になる!

手軽に鉄分補給も◎南部鉄器の鉄瓶
季節の変わり目どう乗り切る?みんなの春のセルフケア
南部鉄器伝統技法のひとつ「釜焼き」が施された鉄瓶。水道水のカルキなどの雑味を取り除き、おいしいお湯をつくってくれます。また、お湯を沸かすと内側の鉄分が溶け出すため、手軽に鉄分を補える点もポイント。

「少し貧血気味なので、お湯を飲むついでに鉄分補給ができるのはいいなと思いました。趣のあるデザインもすてきです」

4. 睡眠と食事、適度な運動。規則正しい生活を心がける

編集部・マッキー
「片頭痛持ちのため、この季節の寒暖差や気圧の変化に振り回されがち……。とにかく睡眠をとるのと、当たり前ですが、規則正しい運動や食事、十分な水分補給を心がけています。基本的に加湿器を常時使用、水も一日2ℓをしっかり飲んでいます。あと、週2でマシンピラティスに通うようになってから、姿勢&肩こりが改善されました!」

これが気になる!

自然の力で疲れを癒す、麦の温冷アイピロー
季節の変わり目どう乗り切る?みんなの春のセルフケア
スウェーデンの伝統的な自然療法をもとに作られた『KLIPPAN(クリッパン)』のアイピロー。小麦とラベンダーは、EU有機農業規制に準じて生産された農産物であることを証明するEUオーガニック認証。身体と環境に優しいアイテムです。

「片頭痛のときに使えばリラックスできそう。保温と保冷、両方で使えるのも嬉しいです」

快眠へと誘うふわふわガーゼパジャマ
季節の変わり目どう乗り切る?みんなの春のセルフケア
通気性や吸放湿性に優れたガーゼを5枚重ねた、蒸れにくく快適な着心地のガーゼパジャマ。洗濯する度によりふっくら柔らかく、温かさが増します。

「季節の変わり目は、肌が敏感になるのかいつもより触り心地のいいもの・やさしい素材のものを好むように。睡眠の質を向上させるためにも、肌触りのいいパジャマが欲しいです」

5. 睡眠の質をアップして、疲れを溜め込まない

編集部・ミーチャカ
「春先は子どもが体調を崩しやすいので共倒れを避けるべく、身体を冷やさないようにしたり、ビタミンを摂り入れたりして疲れが溜まらないよう工夫しています。子どもを寝かしつけた後、自分時間を楽しんでしまい寝不足になりがちなので、睡眠を量より質でカバーしようとアレコレ模索中」

これが気になる!

生薬100%の贅沢入浴剤
季節の変わり目どう乗り切る?みんなの春のセルフケア
漢方薬の老舗『亀田利三郎薬舗』が手掛ける天然漢方の入浴剤。薬の原料となる生薬だけを贅沢に使っているので、ダイレクトに効能を感じられます。ケミカルな成分を含まないので、肌が敏感な方にもおすすめ。

「天然生薬のみなので、効力がありそう!不調予防のためにも湯船は毎日浸かりたいですが、ついシャワーで済ませたくなる日も……。でもこれがあれば、お風呂に入るモチベーションが上がりそうです」
サプリ感覚で取り入れられる、スティックタイプのマヌカハニー
季節の変わり目どう乗り切る?みんなの春のセルフケア
好きな時にさっと取り出し、サプリ感覚で手軽に摂取できるスティックタイプのマヌカハニー。「UMF10+」「MG263+」グレードで、念入りな体調管理や予防におすすめ。

「マヌカハニーは風邪予防や喉痛を和らげるのに効果的とよく聞くので、挑戦してみたいです。スティックタイプなので食べやすそうだし、手軽に続けられそう」
参考になるセルフケアは見つかりましたか?
たまにはがんばりすぎず、ゆっくり休むことも必要ですよね。季節の変わり目、ご自愛してお過ごしください。
※健康法や体調の改善は編集部個人の感想です。症状が改善されない場合や重度な場合は、かかりつけの病院などにお早めにご相談ください。

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー