大掃除の前に、『うつわの断捨離』に挑戦してみませんか?


新年を気持ちよく迎えるためにも、今のうちに食器棚を綺麗に整理・整頓しておきましょう。
今回は、ついつい溜まってしまう食器の断捨離のすすめ方と、食器を仕分ける際のポイントなどをご紹介します。
断捨離をするメリットとは?
食器棚にスペースができて、使いやすくなる

棚の中がたくさんの食器で溢れていると、奥のものが取り出しにくく、必要な時にすぐに使うことができませんよね。逆に食器が必要最小限の量に絞られていると、棚の中に適度な“ゆとり”が生まれて、器を使う時に取り出しやすくなります。
無駄な出費がなくなり、お金の節約につながる
心に余裕が生まれ、家事が楽しくなる

棚の中に適度なスペースが生まれることで、取り出す時だけではなく、食器をしまう時もスムーズにできるようになります。使い勝手が良く、見た目もスッキリとした食器棚なら、お料理をするのがさらに楽しくなりそうですね。断捨離は日々の暮らしに“ゆとり”や“楽しみ”を与えてくれる、素晴らしい整理方法です。
『使うもの』と『捨てるもの』を分ける際のポイント

はじめに棚の中の食器を全部出して、「使うもの」と「捨てるもの」に分けます。でも、思い出のある食器などは、たとえ長い間使っていなくても、なかなかすぐには捨てられませんよね。迷った時には以下のポイントを考えながら、一つ一つの器を見直してみましょう。
使い続けたい「理由」を考えてみる

手元に残すべきか、捨てるべきか迷った時には、その器の気に入っているところを書き出して比較する、という方法もおすすめです。たとえば「料理を盛りやすい」とか「ほかの器とコーディネートしやすい」など、今後もその器を使い続けたい「理由」を考えてみましょう。それぞれの器の気に入っているところを比較してみると、どの器を残すべきか決めやすくなりますよ。
「使い道の広さ」で選ぶ
「自分の好み」を判断基準にする
思い切って断捨離するべきなのは、どんな器?
「似たようなデザイン」の器

自分好みの柄やデザインの器は、ついコレクションしたくなりますよね。同じような食器をたくさん持っていても、その器を日常使いしていて収納スペースに余裕があるなら、無理に捨てる必要はないかもしれません。ですが、棚がパンパンの状態ならどれか一種類に絞って、ほかのものは処分を検討してみましょう。
「収納スペース」を必要とする器

個性的なデザインの食器や大きいサイズのプレートなど、「収納スペース」を必要とする器も一度見直してみる必要があります。棚の中をすっきりと使いやすくするためには、できるだけ無駄なスペースを作らないというのも大事なポイントです。その器が食器棚の中にあることで、使い勝手が悪くなっていないかチェックしてみましょう。
棚の奥に「しまいっぱなし」になっている器

長い間、棚の奥に眠っている食器も、思い切って断捨離するべき器です。「まだ使えるし、捨てるのはもったいない…」と思いがちですが、今まで棚にしまいっぱなしになっていた器は、これからもきっと出番は少ないはず。仕分ける際のポイントと照らし合わせながら、本当に必要なものかじっくり考えてみましょう。
新たに購入する時の「ルール」も決めておきましょう*
器の「数」を決めておく
「スタッキング」も大事なポイント
「出番」が多くなりそうな、シンプルで使い勝手の良いデザイン
『うつわの断捨離』で、快適な生活を♪

お気に入りの器をしまう食器棚は、いつもすっきりと綺麗にしておきたいですよね。
棚の中が使いやすく整理・整頓されていると、食器を取り出すのもしまうのもスムーズにできるので、毎日料理を作るのがさらに楽しくなりそうです。
『うつわの断捨離』に挑戦して、日々の暮らしをより快適にしてみませんか?
年末といえば毎年恒例の大掃除ですが、お掃除を始める前に“断捨離”に挑戦してみませんか?
器が大好きな人こそ、あれもこれもと集めてしまって、気が付いたら食器棚がパンパンに…というのはよくあることですよね。