断捨離にもコツがあるんです!上手なシンプルライフの始め方

断捨離にもコツがあるんです!上手なシンプルライフの始め方

数年前から「断捨離」「ミニマリスト」など、シンプルな暮らしに注目が集まっています。でも、いざ捨てようと整理を始めても、いつか使うかも……と結局捨てられずそのまま、なんてこともあるのでは?そこで、物を捨てられない人のために、シンプルライフの始め方と、捨てるコツをご紹介します。まずは、シンプルにしやすい洋服・本・書類・食器・キッチンツールから始めてみましょう。2023年04月18日更新

カテゴリ:
ライフスタイル
キーワード
片付け断捨離整理整頓シンプルライフミニマリスト
お気に入り数9227
※本コンテンツはキナリノが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。

シンプルに暮らすのが理想だけれど・・・

断捨離にもコツがあるんです!上手なシンプルライフの始め方
出典:
必要な物だけに囲まれたシンプルな暮らし。憧れはあっても、なかなか物を捨てる行為に抵抗があって、結局色々な物に囲まれている、なんて人も多いのでは?

そこで、シンプルライフを始めるためのコツをご紹介します。また、その第一歩として、手を付けやすい洋服・本・書類・食器・キッチンツールを手放すコツをまとめました。これらをシンプルにできれば収納スペースも美しくなりますよ。

目次

もっと見る

そもそも”断捨離”とは?

"断捨離"の意味

「断捨離」とは、元々はヨガの教えにある言葉で「断行」「捨行」「離行」の3つを表しています。

・断行=不要な物が入ってこないように遮断すること。
・捨行=今ある不要な物を捨てること。
・離行=執着している物・事柄から離れること。

「物を捨てる」というイメージがありますが、それだけではないわけですね。
断捨離にもコツがあるんです!上手なシンプルライフの始め方
出典:
そうしたヨガの教えがやましたひでこさんにより片付けの理念として提唱され、現在広く使われる言葉になりました。
不要な物を捨てるだけでなく、自分にとって不必要な物は初めから手にしないようにし、また物への執着心も捨てることで、部屋も自分自身の心もシンプルにすることができる、という片付け術です。
断捨離® | やましたひでこ公式サイト
やましたひでこさんのサイトはこちら

部屋がスッキリするだけじゃない!断捨離のすごい効果

断捨離にもコツがあるんです!上手なシンプルライフの始め方
出典:unsplash.com

【効果①】時間が有効に使えるようになる

断捨離して持ち物の数が減り、部屋が片付けば「あれはどこにしまったんだっけ?」とあちこち探す、という時間が減ります。また、服や靴、バッグを減らせばコーデに悩む時間も短縮。今まで探し物をしたりやコーデを考えたりするのに使っていた時間を他のことに活用できるようになります。

【効果②】お金が貯まる

断捨離では物を捨てるだけでなく、自分に本当に必要な物を見極めて不要な物を買わないようにすることもその理念に含まれています。そのため、無駄なお金を使うことが無くなり、その分お金が貯まりやすくなります。

【効果③】運気アップする

部屋が片付いていない状態、というのは風水では気が滞ってしまうとされています。部屋をすっきりと片付けることで、気の巡りが良くなります。また、部屋がきれいになることで自己肯定感やセルフイメージが高まり、恋や仕事にも良い影響が出るようになります。

目指せミニマリスト!断捨離の上手なやり方のポイント

①一度に片付けようとしない

断捨離にもコツがあるんです!上手なシンプルライフの始め方
出典:unsplash.com
物を捨てようとして挫折してしまいがちなのが、一度に整理してしまおうとして、物の多さに疲れてしまい、途中で投げ出してしまうこと。また、一度に終わらせることを考えるとまとまった時間が必要になるため、つい先延ばしにしてしまいがちに。

そのため、何回かに回数を分けて少しずつ整理していくのが、上手にシンプルライフを始めるためのポイント。「今日は食器棚の引き出しだけ」「今日はクローゼットの一段目だけ」など、場所を限定してしまえば、少しずつですが着実に物を減らしていけます。

②後悔しないために!いったん「保留」もOK

物を捨てるときに必要になるのが、「捨てるかどうか残すかどうか」の判断。このさじ加減が一番重要。「また使うかもしれないし、一応残しておこう」という物が多過ぎると全然物が減らないし、かといってあまりよく考えずにどんどん捨ててしまうと「やっぱりあれ捨てなければよかった!」と後悔することに。

そこで、捨てるべきかどうか迷ったときは、一度判断を「保留」して、また日を改めて考えるのもアリ。慎重に判断すれば、捨て過ぎ・捨て無さ過ぎの失敗が無くなります。このとき保留にするものは「捨てる」「残す」の判断をしたものとは別に分けておきましょう。

③保留の物には、「断捨離期限」を設けておく

いったん保留にした物には、断捨離期限を設けて、そのときまでに判断できる仕組みをつくっておくと、保留の物が増えていくという悪循環を断つことができます。あまり長い期限を設けてしまうと、保留にしたこと自体を忘れてしまうので、短めのスパンで考えるようにしましょう。

留の物はクローゼットの上部など、普段は使わないけれど、いつも目に入るという場所に保管しておくと、存在そのものを忘れてしまうということがなくなります。

④物を手放すことを恐れない

一度、物を手放すともう二度とそれを迎えることができないのではないかという不安を感じがち。でも、案外、なくても大丈夫というものも多いということを体感できると、断捨離のスピードがアップします。

必要な物は人それぞれ違います。なにが必要で、なにがいらないのか、試行錯誤を繰り返していくしかありません。処分してしまったけれど、どうしても必要なら、もう一度、おうちにお迎えすればいいと考えれば、気持ちがラクになりますよ。

⑤新しく物を買うときはよく考えて

手放すのに成功しても、またあまり使わない物や着ない服を買ってしまっては意味がありません。新しい物を買うときは、それが本当に必要かをよく考えてからにしましょう。
ミニマリストになりたい人へ。心が満たされるシンプルな「モノ選び」レッスン
ミニマリストになりたい人へ。心が満たされるシンプルな「モノ選び」レッスン

欲しいものは手に入れたいけれど、モノは増やしたくない。少ないモノだけで、豊かに暮らしたい。そんなミニマムな暮らしに憧れる方も多いですよね。少ないモノで満足感を得るには、「モノ選び」をシンプルにすることがポイントです。増えがちなファッションアイテムや、すっきりと見せるためのインテリア・収納の選び方をご紹介します。

モノ選びのポイントが紹介されています。

⑥自分のキャパシティを知ることが大切

おうちの広さや収納場所のスぺースなどに合わせて、物の定量は決まります。また、充分な広さがあったとしても、自分の管理能力を超えて物を持つと、結局は使わない物が増えるだけとなります。自分のキャパシティを知って、いつも適正な量とはどれくらいなのかを考えておくことで、買いすぎを防ぐことができます。
夏はすっきり暮らしたい。【断捨離・捨てない整理・維持するコツ】の3ステップお片づけ
夏はすっきり暮らしたい。【断捨離・捨てない整理・維持するコツ】の3ステップお片づけ

暑い季節にお部屋がごちゃごちゃしていると、気分が下がってしまうことはありませんか?そんな時は窓やクローゼットを開け放って、思い切って「断捨離」をするのはいかがでしょう。物が少なくなって空間に余裕ができると、とても気分がスッキリするはずです。今回は基本的な断捨離方法と「捨てる」ことに抵抗がある人へおすすめのサービス、キレイなお部屋を維持するコツをご紹介。素敵なお部屋で気持ち良く秋を迎えたいですね。

すっきりした暮らしを3ステップでわかりやすく紹介しています。

1.「洋服」の断捨離のコツ

1~3年着なかったアイテムは手放す

断捨離にもコツがあるんです!上手なシンプルライフの始め方
出典:unsplash.com
「いつか着るかも」と思ってとっておいても実は着ないことの方が多いもの。今年着なかった服は処分してしまってOK!抵抗があるなら「3年着なかった」など自分なりに期間は緩めてもいいですね。

捨てるのに後ろ髪を引かれる場合は、実際に着てみて鏡で確かめてみるといいですよ。「最近のトレンドと違って着られないな」「髪型が変わって似合わなくなったな」など、納得できる理由が見つかるはず。もし、着てみて「やっぱりコレいい!」と思ったらそれは残してもOK。

フリマやリサイクルショップ、アプリを活用する

「捨てる」という行為がためらわれる場合はフリーマーケットやリサイクルショップに持ち込むのもおすすめ。必要とする人が新たに活用してくれますよ。ちょっとした収入になるのも嬉しいポイント。

近くでフリーマーケットを行っていない場合は、インターネット上のオークションやフリーマーケットを利用するのも手です。スマホがあれば、商品撮影から販売まで手軽に行えますよ。

おすすめのフリマ・オークションアプリ

メルカリ - 日本最大のフリマサービス
楽天ラクマ | 楽天のフリマアプリ - 中古/未使用品がお得!
ヤフオク! - 日本最大級のネットオークション・フリマアプリ

残したアイテムはメンテナンスして長く着よう

断捨離にもコツがあるんです!上手なシンプルライフの始め方
出典:
残したアイテムは、ニットなら毛玉の処理をしたり、革製品ならクリームを塗ったりなど、メンテナンスには力を入れるようにしましょう。一つひとつのアイテムをそれぞれ大切にすることで、少ないアイテムでもファッションを楽しむことができます。

おすすめの洋服ケアアイテム

クローゼットがもういっぱい!増えすぎた洋服は上手に整理しよう♪
クローゼットがもういっぱい!増えすぎた洋服は上手に整理しよう♪

整理整頓は、ただモノを捨てるだけではありません。自分にとって大切なものを見つめ直し、新しい暮らしを手に入れる整理法。しかも整理することで、気持ちまで前向きになれるとか!?クローゼットからあふれた洋服を上手に整理して、心地よいシンプルライフを叶えましょう。

洋服の断捨離方法について紹介されています。

2.「靴・バッグ」の断捨離のコツ

1年使わなかったもの、使いにくいものは思い切って手放して

まだ使える状態のものは取っておきたくなる靴やバッグ。しかし、断捨離したいなら、服と同じように1年使わなかったものは処分の対象にすべきです。

その他、修理できない傷や汚れがあるもの、デザインが古いものも捨てる候補に。足が痛くなる靴や重くて疲れるバッグも、結局はなかなか手が伸びなくなってしまいがちなので、あまり使っていなくても思い切って処分しましょう。

バッグ・シューズ共に5個前後を目標に絞る

断捨離にもコツがあるんです!上手なシンプルライフの始め方
出典:
持つべき数の目安は、靴の場合は普段履き回す3~4足の他は、アウトドア用・冠婚葬祭用など用途別に1つずつ。バッグも用途別に1つずつに絞るのが基本です。ミニマリストを目指すなら、ライフスタイルにもよりますが、どちらも5個前後が目標。

新しいものを買ったら、それまで使っていたものは捨てる、というのも靴やバッグを増やさないためのポイント。このルールを設けることで、買い物をするときにも「本当に今の自分に必要か?」をしっかり考えることができるようになります。小さめのラックや収納にしまえる分だけを目安にするのもおすすめです。

おすすめの収納用品

3.「本・雑誌」の断捨離のコツ

定期的に本棚を見直すクセをつけよう

断捨離にもコツがあるんです!上手なシンプルライフの始め方
出典:pixabay.com
本好きの人なら、本棚がいっぱいになってしまって収納に困った、という経験があるのでは?今ある本棚に納まりきらなくなったからといって棚を買い足すとどんどん本は増えるばかり。

本をよく購入する人は3カ月に1回、など頻度を決めて定期的に本棚を見直すようにしましょう。そして、お気に入りでもう一度読み返しそうなもの以外は思い切って処分!雑誌は新しいものを買ったら古いものは捨てる、などルールを決めるといいですね。

“読み終えているか”ではなく“今後読むか”が残す基準

「この本はまだ読みかけだから」と思うとなかなか捨てにくいですが、一度読みかけたのに長期間続きを読んでいないのであれば、今後も読む可能性は低いはず。そうなると、いつまでたっても捨てられないので、読みかけでも捨てる候補に入れてしまいましょう。

これは全く手を付けていない本でも同じ!「読み終えているかどうか」ではなく「今後読むか」を残す基準にするのが、本を整理するためのコツ。

古本屋や図書館を活用しよう

「捨てるのはもったいない」と感じる場合は、古本屋へ持ち込んでも。捨てる罪悪感なしに本棚をすっきりさせられます。

また、読みたい本がある場合は、本屋で買うのではなく、まずは図書館で探すようにすると、手元の本が増える機会がかなり減ります。書籍代もかからず、一石二鳥!
本の収納どうしてる?片付けのコツと本棚の上手な活用方法
本の収納どうしてる?片付けのコツと本棚の上手な活用方法

小説、マンガ、雑誌…みなさんのおうちには、捨てられずにたまってしまった本はありませんか?いつかは捨てよう…スッキリ整理整頓しよう…そう思いながら、そのままという人も多いのではないでしょうか?そこで今回は、本を処分する方法や、お洒落に見せる本の収納アイデアをご紹介したいと思います。スッキリ収納して、快適で心地よい暮らしを目指しましょう!

本の処分の仕方に加えて、収納アイデアも沢山紹介されています。

4.「書類」の断捨離のコツ

パターン分けしてみると不要なものが一目瞭然

断捨離にもコツがあるんです!上手なシンプルライフの始め方
出典:
書類はいくつかのパターンに分けて処分を考えると分かりやすくなります。「読んだらすぐに捨てるもの」、「一時的に保管するもの」、「保管するもの」の3パターンに当てはめ、溜まってしまった書類を分けてみましょう。「読んだらすぐに捨てるもの」を処分するだけで、書類の総量はだいぶ減るはずです。

溜まってしまいがちな取扱説明書ですが、最近は電子版をネットで見ることができるものも増えました。ネットで見ることができないものだけを残して、他は処分してしまってもいいですね。

書類の整理におすすめのアイテム

5.「食器」の断捨離のコツ

使いにくいものは手放し、普段使うものだけを残す

「かわいい!」と一目ぼれするとつい集めてしまう食器。でも、実はよく使うのは食器棚に入っているものの一部、なんてことも。あまり使わないものは、他の食器との相性が悪かったり、重くて扱いにくかったり、など何かしら理由があるもの。

・引き出物・景品などでもらって趣味の合わないもの
・重い・形が特殊など使いにくいもの

これらはこれからも使う頻度が増えるとは言えないので、処分してしまいましょう。あまり活躍してくれていない食器達とサヨナラすると、食器棚がすっきりします。収納にゆとりが出ることで、使いたい食器をすっと出せるようになって、料理もスムーズになりますよ。

使わない食器は使ってくれる人のところへ

使用頻度が低い食器は、リサイクルショップやフリマ、バザーなどへ。親しい友人に譲ってもいいですね。他のもっと使ってくれる人にもらわれるなら、食器たちも喜んでくれるかもしれません。
年末にむけて、食器棚もスッキリと。「うつわの断捨離」のすすめ
年末にむけて、食器棚もスッキリと。「うつわの断捨離」のすすめ

年末と言えば毎年恒例の大掃除ですが、お掃除を始める前に「うつわの断捨離」に挑戦してみませんか?うつわが大好きな人こそ、あれもこれもと集めてしまって、気付いたら食器棚がパンパンに…というのはよくあることですよね。気持ちよく新年を迎えることができるように、今のうちに棚の中を綺麗に整理・整頓しておきましょう。今回は「うつわの断捨離」のすすめ方と、食器を仕分ける際のポイントなどをご紹介します。

うつわが大好きで気がつくと増えてしまう、という方も多いのでは?断捨離のコツを是非参考にしてみてくださいね。

6.「キッチンツール」の断捨離のコツ

手の大きさに合わない・ほとんど使っていないものは手放す対象に

断捨離にもコツがあるんです!上手なシンプルライフの始め方
出典:
ついつい増えてしまうキッチンツールは、厳選して数を減らすことが大切。どれくらいの頻度で使っているのか、手に馴染む使いやすい道具かどうか、といった判断基準を設けてどんどん断捨離してしまいましょう。

とても素敵なデザインのキッチンツールだとしても、自分の手の大きさに合っていないものは、結局は使いづらいアイテムになってしまうので、処分の対象に。キッチンツールはお値段も、他のものよりは安価なものが多いので処分しやすいはずです。思い切って処分してみましょう。これを機に、長く使えるアイテムを考えてみるのもおすすめです。

長く愛せるおすすめのキッチンツール

断捨離を実践する方法が分かる!おすすめの本

断捨離の基本のキ!

『新・片づけ術 断捨離』(やましたひでこ)

新・片づけ術 断捨離 (マガジンハウス文庫)
この商品を見る
出典:www.amazon.co.jp

断捨離という言葉を片付けの理念として提唱をしたのが、著者のやましたひでこさんです。「今の自分に必要な物だけを選ぶ」という断捨離の考え方は、片付けのことだけでなく、人間関係や情報など他の事柄にも応用することができます。断捨離の理念を基本から身に付けて、部屋も心もすっきり整えたい人はぜひ手に取ってみてください。

新・片づけ術 断捨離 (マガジンハウス文庫)
1,346円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る楽天で商品を探すYahoo!ショッピング
で詳細を見る

こんまり流片付け術で有名

『人生がときめく片づけの魔法』 (近藤麻理恵)

人生がときめく片づけの魔法
この商品を見る
出典:www.amazon.co.jp

断捨離の「捨」を行う際に「自分がときめくかどうか」を基準にしたのが、「こんまり」の愛称で親しまれている近藤麻理恵さん。捨てるというよりも自分が大好きなものを選ぶ、という前向きな感覚で持っている物を減らすことができます。

人生がときめく片づけの魔法
1,045円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る楽天で商品を探す

画像が多めで分かりやすい

『もっとラクに生きる! 暮らしの整理術100』(吉川 永里子)

もっとラクに生きる! 暮らしの整理術100
この商品を見る
出典:www.amazon.co.jp

断捨離の具体的な実践の方法が知りたい場合におすすめな一冊。片付けのコツが100個紹介されているので、「自分でもすぐにできる!」と思えることが見つかりますよ。

もっとラクに生きる! 暮らしの整理術100
1,320円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る楽天で商品を探すYahoo!ショッピング
で詳細を見る

ブログが話題になったエッセイ漫画

『断捨離パンダのミニマルライフ 』(おはぎ)

断捨離パンダのミニマルライフ
この商品を見る
出典:www.amazon.co.jp

漫画と共に楽しく断捨離の実践例を知ることができます。著者のおはぎさんは、元々は掃除や片付けが苦手だったそう。「断捨離したいけど、物が捨てられない……」「自分は捨てたいのに家族が捨てるのを嫌がる」などといった悩みがある人は、登場するエピソードにきっと共感できるはず。

断捨離パンダのミニマルライフ
3,190円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る楽天で商品を探す

断捨離の仕方を動画でチェック♪断捨離を成功に導くYouTube

リビングの断捨離をしたいなら

リビングの断捨離について、やましたひでこさんが解説されています。リビングにはあるのが当たり前のように思い込みがちなソファ。しかし実はいらないかもしれない、ということに気付かせてくれます。

クローゼットの断捨離をしたいなら

やましたひでこさんが、実際のご自分のクローゼットを公開して解説してくれる動画。すっきりと整理されて手持ちの服が一目で分かるので、普段の使い勝手はもちろん、新しく服を買い足すときにも便利なクローゼットになっています。

どこから始めるべきか分からない場合に

いざ断捨離を思い立ってもどこから手を付けたらいいのか分からないときはこちらの動画を。自分がやりやすいところからやればいい、ということが分かり、背中を押してもらえます。
“ていねいな暮らし”の参考に。「動画」で学ぶシンプル収納術
“ていねいな暮らし”の参考に。「動画」で学ぶシンプル収納術

整理整頓されていて統一感のあるインテリアを目指したいけど、どこから手を付けていいのかわからない…。そんなあなたにオススメなのが、動画を参考にしながら片づけを始めてみること。YouTubeには‟ていねいな暮らし”を紹介している動画が数多くあり、収納の裏技や片付けの仕方を教えてくれています。動画に沿って一緒に片づけをすることであなたのお部屋もきっと素敵に変身しますよ♪今回は「玄関」「キッチン」など4つのカテゴリーのオススメ動画をご紹介。ぜひ参考にしてみてください。

収納の仕方をもっと詳しく動画で知りたい場合は、こちらの記事を参考にしてくださいね。

すっきり美しいシンプルライフを目指して

断捨離にもコツがあるんです!上手なシンプルライフの始め方
出典:
少しずつ断捨離を進めていくことで、身の周りの空間だけではなく、頭の中もすっきりと整理されていきます。自分が本当に気に入っているものだけが周りにある、シンプルな暮らしを実現するための一歩として、まずは服から始めてみてくださいね。

シンプルライフに憧れるなら、以下の記事も参考にしてみてください。

不要なモノに、さようなら。シンプルで心地よい〈余白のある暮らし〉の始めかた
不要なモノに、さようなら。シンプルで心地よい〈余白のある暮らし〉の始めかた

わたしたちの暮らしはたくさんのモノとコトで成り立っています。モノやコトが多すぎるとそれらを管理しようとするだけでも大変!最近流行りのミニマリストにまではなれなくても、不要なモノやコトを見極め、自分の暮らしをもっとシンプルにしていくことはできるはずです。モノやコトでぎゅうぎゅう詰めの毎日から卒業して、余白のあるシンプルな暮らしを始めてみませんか?

大切だった物の「捨て方」を知ろう。部屋も気持ちも軽くなる整理整頓レッスン
大切だった物の「捨て方」を知ろう。部屋も気持ちも軽くなる整理整頓レッスン

たった1つでもモノを片づけると、不思議と心も軽くなった気がしませんか?片づけは物を整頓・収納するのではなく、自分の空間を作ること。暮らす空間に見合う物の量に整うと、気持ちにもゆとりが生まれてきます。物で一杯の部屋を片づけることで、心の中までスッキリ!部屋も気持ちも軽くなる、モノの手放し方をご紹介します。

もうリバウンドしない!<一人暮らしの収納術・モノ捨て術・増やさない方法>
もうリバウンドしない!<一人暮らしの収納術・モノ捨て術・増やさない方法>

収納スペースが小さく、モノがあっという間に増えてしまうのが、一人暮らしのお部屋。一念発起していらないモノを捨てたものの、キレイな状態を維持できず、いつの間にか元通りに……。こんな“お部屋のリバウンド”を経験したことはありませんか? 自分でなんとかしなければ、 一人暮らしのお部屋は誰も片付けてはくれません。もう“お部屋のリバウンド”を繰り返さないための、一人暮らしの収納術・モノ捨て術・モノを増やさない方法をご紹介します。



画像のご協力、ありがとうございました
キナリノモール|自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア
なんにもないぶろぐ
シンプルライフ × シンプルスタイル Powered by ライブドアブログ
めがねとかもめと北欧暮らし
Ducks Home - 楽天ブログ

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー