*あなたが好きな時間が「趣味」になります
1 仕事・職業としてでなく、個人が楽しみとしてしている事柄。「趣味は読書です」「趣味と実益を兼ねる」「多趣味」
2 どういうものに美しさやおもしろさを感じるかという、その人の感覚のあり方。好みの傾向。

*「趣味」が人生の幸福度を上げる3つの理由
1.ポジティブな時間が生まれる

2.ストレスを感じにくくなる

3.新しい友達や仲間ができる

*趣味の見つけ方マニュアル
「好き」から広がる趣味

「面白そう」インスピレーションを大事にする

興味がわいたことを調べる

〇どんなことをする?
〇道具は何か必要?
〇始めるのにどれくらいお金がかかる?
2つの趣味を気軽に楽しむススメ

趣味のフィールドがいくつかあれば、気持ちのバランスがとりやすいですね!
*気になる趣味を見つけよう!《日常のシーンから》
1.暮らしに役立つことをしたい
野菜やハーブを育てる・家庭菜園

パン作り

いつもの食材で薬膳
薬膳とは、漢方の理論に基づき、体質や体調、季節などに合わせた食事を毎日の暮らしの中に取り入れること。
2.アイデアを出してわくわくしたい
アートスペースやディスプレイコーナーを作る

お祝いごとをイベントに!

【簡単にできるアイデア】
1.風船やフラッグを壁に張ってデコレーション
2.コップに名前シールやリボンをつけて目印をつける
3.色のテーマを決めて、部屋の統一感を出す
4.いつもの料理も型抜きやピックを刺して盛り付ける
■辰本草子『簡単なのにセンスがいい! はじめてのお誕生会』 (講談社)
お誕生日会を開くの初めてな方から、マンネリ化してきた人には凝ったアイデアまで、幅広く紹介されている一冊。ページをめくるだけで楽しくなりますよ♪
読み終わった頃には誰かのお祝いがしたくなるはず。
3.自分を元気にしたい
好きな食べ物をとことん追求する
3分でできるクラップダンス
体の不調や予防に備え、自然療法を学ぶ

4.リラックスしたい
塗り絵

時間を忘れて夢中になれるので、情緒が安定しリラックスタイムに最適な趣味になりそう。
■シンシア・エマリー『flower mandalas 心を整える、花々のマンダラぬりえ』(日本文芸社)
塗り方や濃淡の付け方までレクチャーがあり、塗り絵初心者さんにオススメの一冊。お花のモチーフが美しく、仕上げるまでも心が弾みます。慣れるまでページをコピーして塗る練習をするのもいいですね。
あなただけのフラワーマンダラを完成させてください♪
リンパマッサージ
5.作る楽しさを味わいたい
スクラップブッキング
■ingectar-e『ペーパーブック・シリーズ ROCCA&FRIENDS PAPIER』(エムディエヌコーポレーション)
コラージュする時の飾りつけグッズやペーパーセットも可愛くて気分が上がります♪
「ROCCA&FRIENDS PAPIER」は、表裏違った表情を見せてくれるカラフルな紙の本。見ているだけでウキウキします。1枚ずつ切り離して使え、手紙を書いたり封筒にしたり、ラッピングペーパーとしても使えます。
ミシンソーイングや手芸・ハンドメイド

6.センスを磨きたい
カラーセンスを身につけよう

■ingectar-e『見てわかる、迷わず決まる配色アイデア 3色だけでセンスのいい色』(インプレス)
「配色ってこんなに大事だったの!」と驚くほど、3色でセンス良く仕上がるコツがわかる本。使う色は3色だけで良いのがシンプルで真似しやすいです。
実例のサンプルが多く、目で見て分かりやすいのも嬉しいポイント。
【canva】でデザインを作ろう


■各SNSでバラエティーに富んだ投稿が可能
1.インスタ、Facebook、Twitterの投稿写真やアイコン、ストーリーなど
2.ブログのヘッダー、アイキャッチ、投稿写真など
3.LINEのアイコン
■生活のシーン
1.スマホの壁紙や待受け画像
2.ポストカードや季節のご挨拶関係(暑中見舞いや年賀状など)
3.写真のコラージュ
4.招待状、カード作成
5.名刺作成
7.何も考えずに没頭したい
ちくちく刺し子
ランチョンマットやお弁当包み、物の目隠しに被せたりと多用に使えます☆一針一針刺していく作業が無心になれて、最近人気の手芸。
パズル

100~3000ピースが主流で、世界の絵画や風景などたくさんの種類があります。出来上がっていく様子をSNSにアップしていくのも面白いですよ。
羊毛フェルトでマスコット作り

*気になる趣味を見つけよう!《アウトドアシーンから》
8.体を使って五感を感じたい
ランニング・ウォーキング・サイクリング

プールで泳ぐ

ボルダリング
9.非日常を感じたい
ワンデイトリップ(日帰り旅行)

山登り

カメラ

10.家族と一緒に楽しみたい
ハイキング

キャンプ

*日常にも楽しいことは溢れています

「わくわくする」「いま夢中になってた」「早く続きがしたい」という内側から湧き出てくる感覚、ぜひあなたにも体験してほしい。好きな事をして、充実した時間を過ごして下さいね。
《洋服好きから広がる趣味の一例》
1.海外のファッション雑誌を見て研究する
2.コーデを真似てみる
3.好きなファッションのスクラップブックを作る
4.自分のファッションコーデをSNSにアップする
5.デザイナーの自伝を読む
6.ファッションの展示会やショーを見に行く
わくわくの発想が広がりませんか?