香りのパワーを暮らしに活かそう
香りの刺激が脳へ伝わるまでの時間はなんと0.2秒以下。香りを感じる脳の部位と快・不快を感じる部位はすぐそばに位置しているので一瞬で私たちの気分を左右します。それが、香りのパワーなのです。
ここからは、香りの種類や得られる効果別の選び方、またおすすめのアロマについてご紹介します。
アロマを選ぶ前に知っておきたい!基本の4つのポイント

1.100%純粋で天然の精油を選ぼう

①精油あるいはエッセンシャルオイル(essential oil)と表記がある
②原料植物の学名、栽培方法、抽出部位・方法、原産地などの記載がある
③精油は光・熱・空気によって劣化するため必ず遮光ビンに入っている
④他のメーカーと比べて安価過ぎない
この4つ全てに当てはまっていれば、精油です。
2.好きな香りかどうか
甘く華やかな花の香りの「フローラル系」

爽やかでフレッシュな香りの「柑橘系」

薬草のような香りで清涼感をもたらす「ハーブ系」

ピリッとした刺激的な香りの「スパイス系」

深い森を思わせる「樹木系(グリーン系)」

個性的な香りの「オリエンタル系(エキゾチック系)」

木のにおいを思わせる「樹脂系(ウッディー系)」

西洋の香りは苦手かも…和の香りがお好みなら「和精油」を

3.求める効果は何?

求める効果別のおすすめオイルはのちほど詳しくご紹介します。
4.用途・使用シーンは?


信頼のアロマブランドから選ぶ方法も◎
ニールズヤード レメディーズ
ニールズヤードレメディーズ|ブレンドエッセンシャルオイル ウーマンズバランス 5ml
とても美しいブルーのボトルが特徴のニールズヤード レメディーズは、アロマの本場・イギリスの老舗ブランドです。上質な精油は生産者や環境に配慮して作られたもので、安心して使用できます。比較的店舗数が多く、精油を手に入れやすいのも特徴です。
人気商品「ウーマンズバランス」はローズやゼラニウムなど女性の為の精油を厳選してブレンド。ホルモンバランスが乱れがちなとき、忙しさが続いているときなどにおすすめです。
生活の木
生活の木|ブレンドエッセンシャルオイル リラックス 30ml
全国各地に店舗のある生活の木は、アロマに関するものならなんでも揃う有名ブランドです。3mlという少量のサイズも購入できるのが特徴で、いろんな香りを試してみたい方におすすめです。
こちらは、ウエルカムブレンドシリーズの人気No.1の精油!ほのかな甘さ漂う落ち着いた香りで、気持ちが塞ぎがちなときに味方になってくれるでしょう。
フレーバーライフ
フレーバーライフ|エッセンシャルオイル ユーカリ・ラディアータ 10ml
国内外の高品質な精油を取り扱う専門メーカーで、良質な精油を安く手に入れることができるのが魅力です。雑味のない優しい香りは、品質の良さを表しています。
こちらは爽やかなユーカリの香り。気分を高揚させ、集中力を高めるのに役立ちます。勉強部屋や仕事場の香りに最適です。
プリマヴェーラ
プリマヴェーラ|エッセンシャルオイル ラベンサラ 5ml
プリマヴェーラは自然療法が盛んなドイツで誕生した老舗のブランドです。有機農法や自生している植物など、生命力に溢れる植物を使用しており、力強さの中に繊細さも感じられる香りが特徴です。
こちらは、ユーカリに似た香りを持つラベンサラの香り。スッキリ系でリラックス効果が高い精油です。また、免疫力を高めてくれるともいわれています。
初心者さんには香りのセットもおすすめ

生活の木|エッセンシャルオイル 3本セット各3ml
万能アロマのラベンダーと、抗菌、抗ウイルス作用のあるティートリー、ストレスを解放してくれるオレンジスイートのセットは、日常のあらゆる場面で便利に使える香りです。
インセント|エッセンシャルオイル 5本セット各5ml
こちらは汎用性の高いラベンダー、ティートリー、オレンジスイートに、さらにペパーミントとグレープフルーツを足した5本セット。まずは、人気の高い香りを楽しんでみたいという方におすすめです。
【効果別】おすすめアロマオイルのご紹介
防虫対策におすすめのアロマ

防虫効果のあるアロマオイルは、ゼラニウム、ユーカリ、レモングラス、ヒノキなどがあります。
インセント| エッセンシャルオイル 吉野ひのき 20ml
奈良県吉野産の清々しいヒノキから採取した日本人には馴染みの深いアロマオイル。疲労回復や血流促進に効果的とされています。さらに、抗菌やダニなどの虫除けの効果もあるため、常備しておくと便利です。
生活の木|エッセンシャルオイル ゼラニウム 10ml
バラに似た香りと言われるゼラニウムですが、蚊の嫌いな匂いとされるシトロネロールが含まれており、防虫に効果があります。また、ストレスで崩れてしまった心と体のバランスをとる働きも期待できます。
無印良品 |エッセンシャルオイル レモングラス 10ml
爽やかな香りのレモングラスは、トムヤムクンに使われるなどお料理にも欠かせない植物です。防虫効果の他にも鎮痛効果や抗菌作用もあります。
生理前、生理中におすすめのアロマ

PMSや生理痛に対し緩和効果のあるアロマオイルは、ラベンダー、カモミール・ローマン、クラリセージ、サイプレスなどがあります。
フレーバーライフ |エッセンシャルオイル カモマイル・ローマン 3ml
華やかなリンゴのような香りのするカモミールは、緊張を和らげ癒しを与えてくれます。また、痛みを和らげ落ち着かせる働きもあり、特に女性特有の生理痛に効果が期待できます。
ニールズヤードレメディーズ|エッセンシャルオイル ラベンダー 10ml
アロマテラピーの中でも万能と言われるラベンダー。気持ちを和らげ、神経性の緊張や動悸、不眠を緩和してくれる働きがあります。また鎮静、鎮痛効果もあるため生理痛を和らげてくれます。
朝までぐっすり安眠したいときにおすすめのアロマ

安眠を助けるアロマオイルには、ラベンダー、ネロリ、クロモジ、サンダルウッドなどがあります。
Natures Naturals|エッセンシャルオイル ネロリ 5ml
ネロリはみかん科の植物で、日本ではダイダイと呼ばれています。ネロリには心の鎮静作用があり、不安感や沈み込んだ気持ちを癒し、心地よい睡眠に導いてくれます。また、肌のしみや色素沈着にも効果的とされています。
熊野香道|エッセンシャルオイル 熊野クロモジ 5ml
クロモジは日本に古くから生息する落葉低木で、緑の樹皮に黒い斑点があることから、クロモジと呼ばれるようになったのだとか。抗菌や消臭効果の他、リラックスや安眠につながる効果も期待できます。
デイリーディライト|ブレンドエッセンシャルオイル 夜用リラックス 10ml
スイートオレンジは甘くてやさしい柑橘系の香りで、リラックスとエネルギーの循環を促す働きがあります。それに万能の精油と言われるラベンダーをブレンドすることで、よりいっそう安眠効果が期待できます。
むくみを取りたいときにおすすめのアロマ
むくみ取りに効果的なアロマオイルは、ジュニパーベリー、グレープフルーツ、サンダルウッド、シダーウッドなどです。
アロマをマッサージに取り入れる方法
・ボディに使う場合は1〜2%以下
・フェイシャル、敏感肌のボディに使う場合は0.1〜1%以下
STEP1>>
100(ml)×0.02(2%)=2ml
精油は2ml必要だとわかったので、次は2mlが何滴分か計算します。精油1滴は約0.05mlなので、
STEP2>>
2(ml)÷0.05(ml)=40滴
40滴加えればOK!
ニールズヤードレメディーズ|エッセンシャルオイル ジュニパーベリー 5ml
ジュニパーベリーは高さ10メートルにも成長する常緑針葉樹で、体を温め、水分バランスを整える働きがあります。利尿作用もあり、リンパの流れを良くするためマッサージにピッタリです。
無印良品|エッセンシャルオイル グレープフルーツ 10ml
爽やかなグレープフルーフの香りは、余分な水分や老廃物を排出し脂肪燃焼を促す働きがあります。むくみはもちろんセルライトや肥満にも効果的とされており、ダイエットの助けにもなりそうです。
お風呂でリラックスしたいときにおすすめのアロマ
入浴におすすめのアロマオイルは、リラックスしたいときにはラベンダーやイランイラン、精神的な疲れを取りたい時はベルガモットやネロリなど、心と体の状態によって使い分けたいですね。
生活の木|ブレンドエッセンシャルオイル ゆず 10ml
日本にはゆず湯に入る習慣もあることから、とても馴染み深いですよね。ゆずに数種類の柑橘とヒバ、ローズマリーなどをブレンドした香りは、気持ちを盛り上げ元気を与えてくれます。また、血行促進の効果も期待できます。
インセント|エッセンシャルオイル イランイラン 10ml
甘く濃厚な花の香りのイランイランは、個性的で好みの分かれる香りです。心地よいと感じる人にはリラックスはもちろん誘眠や女性ホルモンの分泌調整など、多くの効能が得られます。
今だからこそ取り入れたいアロマの効果

アロマを楽しむために気を付けたいこと
妊娠中の方や小さな子供には刺激となる場合も


光毒性に関するチェックも忘れずに

次いで注意が必要なのが、グレープフルーツ、レモンなどです。スキンケアやマッサージなど肌に使う場合は、日光に当たらない部分に使用しましょう。また光毒性は、柑橘系の果皮から圧搾法で抽出された精油に多く含まれるのが特徴。水蒸気蒸留法で抽出した柑橘精油には光毒性がないとされていますので購入時に蒸留法もチェックしておくと安心です。
~猫がいるご家庭はご注意を~
アロマを味方につけて心地よく暮らそう
