たまには包丁をお休みして♪ キッチンツールで、ご飯を作ってみよう
毎日丁寧に料理をつくれたら、どんなに素敵なことでしょう。しかし実際、忙しい日のご飯づくりは、疲れている体にこたえますよね。
中でも料理で“面倒”となりがちなのが、食材をカットする、調理の前の下準備。
中でも料理で“面倒”となりがちなのが、食材をカットする、調理の前の下準備。
出典:unsplash.com
【頼れるキッチンツール.1】ピーラー
ピーラーと聞くと、野菜や果物の皮を剥くためのアイテムというイメージがありますよね。実はそれ以外にもいろいろな使い方ができるんですよ。
種類と、便利な役割を見ていきましょう。
種類と、便利な役割を見ていきましょう。
T型ピーラー・・・皮むき、薄いスライスに。
ピーラーといえば、こちらの「T型」のかたちが一般的ですよね。T型ピーラーの切れ味は、まっすぐな面にそって使うとしっかり発揮されます。にんじんや大根といった、すらっとしている食材の皮むきにぴったり。
力の入れ具合によって、強く押すようにひくと厚い皮がむけて、かるくひくと薄い皮をむくことができます。
出典:unsplash.com
ピーラーは、食材の皮をむくだけでなく「可食部を薄くスライスする」ということでも活用できます。
たとえば話題のベジヌードル。中華麺やパスタのように細長く、野菜を薄くスライスして、麺のようにいただく食べ方も。色々試してみてくださいね。
I型ピーラー・・・丸い野菜もお任せあれ◎
【頼れるキッチンツール.2】スライサー
作り置きおかず・常備菜など、「大量スライス」で大活躍
【頼れるキッチンツール.3】調理ばさみ
硬い乾物、野菜だけでなく、お肉のカットにも○
料理の最後の仕上げに
サラダも、食べたくなったらすぐ完成!
出典:unsplash.com
サラダを作る時にも「レタスは手でちぎって、きゅうりやパプリカは調理ばさみでカットする」。それだけで完成!
野菜の切り口がギザギザになることでドレッシングがよくしみるという利点もあるので、気軽に試したいですね。
ちなみに・・魚をおろすこともできます
調理ばさみを使えば、まな板除菌も必要なし○
包丁なみに活躍*「ピーラー/スライサー/調理ばさみ」で作れる料理
「ピーラー・スライサー・調理ばさみ」のメリットを、改めてご確認いただけましたでしょうか。
それではここから、そんな調理ツールで作れる、簡単な料理レシピをお届けします♪
それではここから、そんな調理ツールで作れる、簡単な料理レシピをお届けします♪
ピーラーでつくれる「ベジヌードル」
【ベジヌードルのレシピ一例】ズッキーニのベジヌードル
ピーラー・スライサーでつくれる「蓮根・人参のきんぴら」
ピーラー・調理ばさみでつくれる「大根と豚肉の広東風炒め」
ピーラーでつくれる「シェイブドアボカド」
【シェイブドアボカドのレシピ一例】オープンサンド
調理ばさみでつくれる「白菜とハムのグラタン」
調理ばさみでつくれる「タコ・きゅうりのごま油和え」
調理ばさみでつくれる「豚こまとこんにゃくの甘辛しぐれ煮」
調理ばさみでつくれる「鰹(かつお)の竜田揚げ」
おわりに
*画像のご協力ありがとうございました*
まな板を用意して、食材を包丁でカットしたら、再びまな板を洗って・・・という繰り返しは、ちょっと億劫になります。
そこで今回は、そんな料理の“面倒”を、“楽しい”に変えてしまうご提案♪ 包丁&まな板を使わずに、身近なキッチンツールで美味しい料理をつくれるテクニックをお届けします!