鎌倉で伝統文化を体験!梅体験専門店【蝶矢】で梅仕事を楽しもう
季節の手仕事を楽しむ暮らし、憧れますよね。鎌倉にニューオープンした梅体験専門店【蝶矢】では、専門の梅コンシェルジュと共にテイスティングをしながら、自分好みのシロップや梅酒作りを体験できるんです。伝統文化をモダンにアレンジしたおしゃれなお店で、特別な梅体験、してみませんか。
いつもの道具で、食べる分だけ。ジッパー袋で作る『季節の保存食』
「やってみたい」という気持ちはありながらも、忙しい毎日では難しいと感じる季節の手仕事。四季の変化を感じながらおいしい味わいのある料理を作ることができたら、とても幸せですよね。そこで注目したいのが料理家の榎本美沙さんが提案する、ジッパー袋を用いた季節の保存食作り。特別な道具は必要ありません。楽しく作れておいしく味わえる季節の保存食作り...
たっぷり漬けて、長~く楽しむ。【梅仕事】の道具選び-基本のレシピ付き-
梅干し、梅酒、梅酢、梅シロップ…「梅」をたっぷり漬け込んで、いつでも使える常備「梅」を用意してみませんか? 梅干しは、おにぎりやお茶漬けに!梅酒や梅酢は、炭酸などで割れば、それだけで夏にぴったりなジュースに…。今回は、「梅しごと」の基本の工程と、さらに「使う道具」の選び方や使い方などをご紹介したいと思います。是非、参考にしてみて下...
梅干し、お酒、シロップまで…今年はじめる方に贈る『梅仕事』の基本のキ
スーパーに梅の実が並び始めると、いよいよ初夏の到来です。梅シロップや梅干しを仕込む「梅仕事」の季節がやってきました。 今年こそ「梅仕事」にチャレンジしたいけど、失敗が怖いしなんだか難しそう……と第一歩が踏み出せないという方も多いのではないでしょうか? この記事では、梅の下ごしらえの基本やレシピ、活用法についてご紹介しています。基...
季節を楽しむ「梅しごと」おうちで簡単♪《 梅酒・梅シロップづくり》の基本とレシピ
ころんとしたカタチと、さわやかな香りが魅力の「梅」。ホワイトリカー(焼酎)や氷砂糖、ガラス容器が並ぶお店も増えているのではないでしょうか。毎年横目で見ながら、「やってみたいけど、なかなか自分では…」そう思っている方も少なくないはず。手間ひまかかるイメージの「梅しごと」ですが、"やること"はとってもシンプルでお手軽なんですよ♪今年こそ...
京都で味わう新体験!チョーヤ梅酒のNEWショップ「梅体験専門店【蝶矢】」
皆さんご存知「チョーヤ梅酒」さんが手がける梅体験専門店「蝶矢」が2018年4月1日、京都にオープンしました。農家から始まったチョーヤ梅酒らしく、梅の持っている力を楽しみながら味わえる体験型のお店です。オリジナルの梅酒や梅シロップ作りのほか、テイクアウトのドリンクも充実。"梅体験専門店"とは一体どのようなお店なのでしょうか。さっそくご...
今年も漬けて楽しもう!梅シロップの作り方とアレンジレシピ
今年も梅仕事の季節がやってきました!梅干しや梅酒もいいですが、おすすめは「梅シロップ」。簡単なので初心者でも挑戦しやすいんです。梅の美味しさがギュッと詰まった梅シロップは、水や炭酸水と割ってドリンクにしたり、シロップや梅の実を使ってスイーツを作っても◎料理の隠し味としても活躍するので、作っておくと重宝します。今回はそんな梅シロップの...