ファスティング後や胃腸が弱っているとき。身体に優しいレシピ集

ファスティング後や胃腸が弱っているとき。身体に優しいレシピ集

毎日の食事でたくさん働いてくれる胃ですが、もたれやむかつき、胃痛など弱っているサインがでたときはできるだけ負担の少ない食事に切り替える必要があります。調理法も簡単で、消化に良い食材を使ったおいしい回復食のレシピをご紹介しますので参考にしてみてください。ファスティング後やかぜを引いたとき、食べ過ぎ・飲み過ぎで食欲がないときにおすすめです。2020年03月23日更新

カテゴリ:
グルメ
キーワード
レシピ野菜料理ヘルシー・ダイエットレシピ栄養素・成分粗食
お気に入り数1563

本調子ではないとき、ありますよね。

胃腸の調子が悪いとき

病み上がりや、ついつい食べ過ぎてしまったり、飲み過ぎで胃が弱ってしまったときなどに生じやすい胃の不調。もともと胃の弱い方では胃に痛みを感じたり、食欲がなくなってしまうこともあります。そんなときは、できるだけ胃に負担がかかりにくい食事にきりかえて、できるだけ早く胃を回復させてあげましょう。
出典:unsplash.com

病み上がりや、ついつい食べ過ぎてしまったり、飲み過ぎで胃が弱ってしまったときなどに生じやすい胃の不調。もともと胃の弱い方では胃に痛みを感じたり、食欲がなくなってしまうこともあります。そんなときは、できるだけ胃に負担がかかりにくい食事にきりかえて、できるだけ早く胃を回復させてあげましょう。

ファスティング後の回復食

また、水や酵素ドリンクを食事代わりにとって行うファスティング後の食事も、いきなり通常の食事に戻すのではなく、ファスティングを行った日数と同じ日数をかけて徐々に胃の働きを回復させていく必要があります。弱った胃には消化の負担がすくない流動食やスープ、お粥をとりいれてあげることが良い回復になります。
出典:stocksnap.io

また、水や酵素ドリンクを食事代わりにとって行うファスティング後の食事も、いきなり通常の食事に戻すのではなく、ファスティングを行った日数と同じ日数をかけて徐々に胃の働きを回復させていく必要があります。弱った胃には消化の負担がすくない流動食やスープ、お粥をとりいれてあげることが良い回復になります。

目次

胃腸が弱っているときの食事で気をつけたいこと

1. 刺激が強いものは避けましょう

胃が弱っている時に刺激が強いものを食べると胃に負担をかけてしまう可能性があります。唐辛子のような香辛料は胃を刺激して胃酸の分泌を促して消化を助けてくれるそうなので元気な時は問題ありませんが、胃酸は多すぎると逆に胃を傷つけてしまいかねません。また柑橘類や酢の物のような酸味が強いものも、香辛料と同様に刺激が強く負担になりやすいと言われています。
出典:www.pexels.com

胃が弱っている時に刺激が強いものを食べると胃に負担をかけてしまう可能性があります。唐辛子のような香辛料は胃を刺激して胃酸の分泌を促して消化を助けてくれるそうなので元気な時は問題ありませんが、胃酸は多すぎると逆に胃を傷つけてしまいかねません。また柑橘類や酢の物のような酸味が強いものも、香辛料と同様に刺激が強く負担になりやすいと言われています。

他にも冷たすぎたり熱すぎるもの、塩味や甘味が強いものもそれだけで胃に負担をかけてしまうことも。弱っている時には適温を心がけつつ、胃が一生懸命動かなくても消化できるような刺激の少ない食べ物を選ぶのが理想的でしょう。
出典:stocksnap.io

他にも冷たすぎたり熱すぎるもの、塩味や甘味が強いものもそれだけで胃に負担をかけてしまうことも。弱っている時には適温を心がけつつ、胃が一生懸命動かなくても消化できるような刺激の少ない食べ物を選ぶのが理想的でしょう。

2. 外食やコンビニ食は本調子まで控えるのがベター

家での食事と比べ外食やコンビニ食は塩気が多くなりがち。またどうしても脂っぽいものが増えてしまいます。
脂質は消化に時間がかかり、胃に長く留まると言われているので、それだけ胃にも負担がかかることに。さらに食物繊維も消化に時間がかかるため、サラダなども要注意です。市販のお弁当はこの両方を含んでいることが多いので、元気になるまでは控えた方が良いでしょう。
出典:stocksnap.io

家での食事と比べ外食やコンビニ食は塩気が多くなりがち。またどうしても脂っぽいものが増えてしまいます。
脂質は消化に時間がかかり、胃に長く留まると言われているので、それだけ胃にも負担がかかることに。さらに食物繊維も消化に時間がかかるため、サラダなども要注意です。市販のお弁当はこの両方を含んでいることが多いので、元気になるまでは控えた方が良いでしょう。

3. カフェインやアルコールも避けた方が◎

コーヒーに含まれているカフェインには胃酸の分泌を促す働きがあると言われています。食後や眠気覚ましなどで毎日飲んでいる人も多いかもしれませんが、胃が弱っている時には注意が必要。コーヒー以外にも紅茶やココア、煎茶、抹茶、栄養ドリンクにもカフェインが含まれているので避けたいところです。
出典:stocksnap.io

コーヒーに含まれているカフェインには胃酸の分泌を促す働きがあると言われています。食後や眠気覚ましなどで毎日飲んでいる人も多いかもしれませんが、胃が弱っている時には注意が必要。コーヒー以外にも紅茶やココア、煎茶、抹茶、栄養ドリンクにもカフェインが含まれているので避けたいところです。

アルコールも同様に胃酸の分泌を増やすとともに、胃の粘膜を荒らす可能性があります。炭酸飲料も胃酸過多になりやすいと言われているので、この時期は控えた方が良いでしょう。
出典:www.pexels.com

アルコールも同様に胃酸の分泌を増やすとともに、胃の粘膜を荒らす可能性があります。炭酸飲料も胃酸過多になりやすいと言われているので、この時期は控えた方が良いでしょう。

できるだけ胃に負担をかけない基本のレシピ

土鍋でじっくりと煮込むとろとろ粥

回復食の定番といえばお粥。土鍋でじっくりとトロトロになるまで煮込んで作ることがポイントです。
出典:

回復食の定番といえばお粥。土鍋でじっくりとトロトロになるまで煮込んで作ることがポイントです。

おかゆ(お粥)のレシピ/作り方:白ごはん.com

胃にやさしく、ダイエットにもおすすめの大根とキノコのおかゆ

消化に良い大根とヘルシーキノコで作るお粥。お粥の中に入れる具は、細かく刻んで胃に負担のかからないようにすることがポイント。
出典:

消化に良い大根とヘルシーキノコで作るお粥。お粥の中に入れる具は、細かく刻んで胃に負担のかからないようにすることがポイント。

大根とキノコのおかゆ【E・レシピ】

あっさりがおいしい鶏鍋スープのうどん

麺類のなかで特に胃にやさしいのはうどんです。おろし大根をトッピングすることで消化酵素もプラス。胃の弱っているときは、刺激の強い七味唐辛子はできるだけ避けましょう。
出典:

麺類のなかで特に胃にやさしいのはうどんです。おろし大根をトッピングすることで消化酵素もプラス。胃の弱っているときは、刺激の強い七味唐辛子はできるだけ避けましょう。

鶏鍋スープのうどん【E・レシピ】

簡単すぐできる、くずし豆腐と卵のあったかとろ〜りスープ

鶏ガラスープに卵、ネギ、豆腐を加えるだけですぐできるスープです。時間がないときや疲れているときでも手軽につくれる1品。
出典:

鶏ガラスープに卵、ネギ、豆腐を加えるだけですぐできるスープです。時間がないときや疲れているときでも手軽につくれる1品。

くずし豆腐と卵のあったかとろ〜りスープ by シニア野菜ソムリエ立原瑞穂

胃の調子が回復してきたら消化しやすい種類の野菜をプラス

ホクホクなかぼちゃの煮物

流動食や消化の良い食事で胃の調子が良くなってきたら、固形の食事に切り替えていきます。そのとき、食物繊維の多い食材や脂っこい食事は避けましょう。柔らかく煮た野菜や蒸した野菜は栄養価もよく、胃腸の働きを助けます。
出典:

流動食や消化の良い食事で胃の調子が良くなってきたら、固形の食事に切り替えていきます。そのとき、食物繊維の多い食材や脂っこい食事は避けましょう。柔らかく煮た野菜や蒸した野菜は栄養価もよく、胃腸の働きを助けます。

かぼちゃの煮物のレシピ/作り方:白ごはん.com

シンプルな味付けがうれしい、かぶの煮物

胃腸に刺激を与えないためにも、味付けはできるだけあっさり、シンプルにしましょう。煮たかぶは昔から胃腸を温める食材として用いられてきました。冷えたときの腹痛にも良いそうですよ。
出典:

胃腸に刺激を与えないためにも、味付けはできるだけあっさり、シンプルにしましょう。煮たかぶは昔から胃腸を温める食材として用いられてきました。冷えたときの腹痛にも良いそうですよ。

かぶの煮物のレシピ/作り方:白ごはん.com

温め力抜群!里芋と長ねぎのふんわりジンジャースープ

かぜ予防や体を温める食材で人気の長ねぎとジンジャーに里芋を加えて作るスープ。冷えやすい女性にぴったり。豆乳も入ってまろやかな味わいがひろがるおすすめスープです。
出典:

かぜ予防や体を温める食材で人気の長ねぎとジンジャーに里芋を加えて作るスープ。冷えやすい女性にぴったり。豆乳も入ってまろやかな味わいがひろがるおすすめスープです。

里芋と長ねぎのふんわりジンジャースープ by 磯村優貴恵

野菜たっぷりキャベツの蒸し煮

胃が弱っているときに気をつけたいことの1つに、生野菜の取り過ぎです。生野菜は胃も冷えやすくなり、湯で野菜や蒸し野菜にくらべて消化に時間がかかります。薄味の味付けで、柔らかく温かい状態の野菜を摂りましょう。
出典:

胃が弱っているときに気をつけたいことの1つに、生野菜の取り過ぎです。生野菜は胃も冷えやすくなり、湯で野菜や蒸し野菜にくらべて消化に時間がかかります。薄味の味付けで、柔らかく温かい状態の野菜を摂りましょう。

キャベツの蒸し煮【E・レシピ】

蒸籠でほかほかの蒸し野菜のサラダ

ニンジンやカリフラワーなど少し硬めの野菜は、炒めたり、揚げたりするよりも蒸し野菜にするのがおすすめです。余計な油やカロリーを摂取する必要もないですね。
出典:

ニンジンやカリフラワーなど少し硬めの野菜は、炒めたり、揚げたりするよりも蒸し野菜にするのがおすすめです。余計な油やカロリーを摂取する必要もないですね。

蒸し野菜のサラダ【E・レシピ】

根菜の栄養がたくさん摂れる豆腐と根菜の煮物

豆腐はやわらかく消化によい食材ですが、胃が弱っているときは冷やして食べる豆腐より温かい状態で食べることがおすすめです。
出典:

豆腐はやわらかく消化によい食材ですが、胃が弱っているときは冷やして食べる豆腐より温かい状態で食べることがおすすめです。

豆腐と根菜の煮物【E・レシピ】

元気になったらお肉やお魚入りの栄養満点レシピを

あつあつがおいしい生姜たっぷりの鶏卵うどん

卵と鶏肉のあんかけうどん。生姜をたっぷりとなっていますが、入れ過ぎると胃の刺激になってしまうので体調にあわせて調節しましょう。
出典:

卵と鶏肉のあんかけうどん。生姜をたっぷりとなっていますが、入れ過ぎると胃の刺激になってしまうので体調にあわせて調節しましょう。

生姜たっぷりの鶏卵うどん by manngo

和漢食材を上手に使った鶏の薬膳スープ粥

胃の不調を生じて起こる悩みの1つが栄養不足。胃が元気じゃないと、栄養をしっかり吸収することができずに疲れやすくなってしまいます。栄養価を上げるコツは和漢食材を取り入れること。クコやなつめ、松の実など低カロリーで体を元気にしてくれる食材を上手にとりいれましょう。
出典:

胃の不調を生じて起こる悩みの1つが栄養不足。胃が元気じゃないと、栄養をしっかり吸収することができずに疲れやすくなってしまいます。栄養価を上げるコツは和漢食材を取り入れること。クコやなつめ、松の実など低カロリーで体を元気にしてくれる食材を上手にとりいれましょう。

鶏の薬膳スープ粥 by 田岡 美保 / レシピサイト

具だくさんの鮭の粕汁

体を温める根菜類を中心に、1皿でたくさんの食材が一度に摂れるのが鮭の粕汁。
出典:

体を温める根菜類を中心に、1皿でたくさんの食材が一度に摂れるのが鮭の粕汁。

鮭の粕汁(かす汁)のレシピ/作り方:白ごはん.com

ホクホクした触感が食欲をそそる、粉ふきイモの肉そぼろ和え

消化のよい食材の1つがジャガイモ。お肉の消化も助けます。
出典:

消化のよい食材の1つがジャガイモ。お肉の消化も助けます。

粉ふきイモの肉そぼろ和え【E・レシピ】

さっぱりとした昆布出汁でいただく豚バラ肉と大根の塩煮

昆布で出汁をとり塩で味付けするだけ。胃の負担になりがちな豚バラ肉も大根との組み合わせて食欲がないときでも食べやすくなっています。
出典:

昆布で出汁をとり塩で味付けするだけ。胃の負担になりがちな豚バラ肉も大根との組み合わせて食欲がないときでも食べやすくなっています。

豚バラ肉と大根の塩煮【E・レシピ】

胃が弱ったら、体調に合わせて調理法や食材を選ぼう

ファスティング後や胃腸が弱っているとき。身体に優しいレシピ集
出典:unsplash.com
胃もたれ、胃痛、胸やけ、食欲不振など胃が弱ってしまっているサインが出たときは、いつもと同じ食事ではなく、胃が元気になるようなレシピが必要です。硬い食材は柔らかく、脂っこいものは避け、濃い味付けや刺激の強いスパイスも控えるといった工夫をしましょう。また、ファスティングのように長い時間胃を休ませたときは、胃がびっくりしないように、消化の良いものを少しずつ取り入れることが大切。食材や調理法を選ぶことも胃の健康には大切ですが、よく噛んで食べることも忘れないでくださいね。
お疲れ気味の体を労わる。胃にやさしいレシピ
お疲れ気味の体を労わる。胃にやさしいレシピ

体調不良になりやすい冬。年末年始にごちそうをたくさん食べたので、胃腸がお疲れ気味になることも…。疲れた胃と体にうれしい、おいしくやさしい味のレシピをご紹介します。

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー