これでもう迷わない◎美味しさ長持ち【定番野菜の保存方法】特集

これでもう迷わない◎美味しさ長持ち【定番野菜の保存方法】特集

たくさんの野菜を購入した後、〇〇は新聞紙にくるんで、〇〇は常温で・・・あれ?どう保存するんだっけ?となんとなくわかっているつもりでも曖昧になっている方も多いのでは。そこで、美味しい野菜を美味しくいただくための「基本の保存方法」とあると便利なおすすめ「保存レシピ」を、今回はよく購入する定番野菜に絞ってご紹介したいと思います!2018年10月18日作成

カテゴリ:
グルメ
キーワード
食材野菜レシピ定番保存方法
お気に入り数734

いつもの野菜、どう保存してる?保存方法をおさらいしよう

今年は台風や猛暑の影響で野菜が高騰しています。せっかく旬の美味しい野菜を購入しても、間違った保存方法をしていると早くダメになってしまったりと、せっかくの野菜の美味しさが台無しになってしまうことも。
出典:

今年は台風や猛暑の影響で野菜が高騰しています。せっかく旬の美味しい野菜を購入しても、間違った保存方法をしていると早くダメになってしまったりと、せっかくの野菜の美味しさが台無しになってしまうことも。

そこで今回は、しっかり覚えておきたい「基本野菜の保存方法」と、ひと手間加えた便利な「保存レシピ」をご紹介したいと思います。
出典:

そこで今回は、しっかり覚えておきたい「基本野菜の保存方法」と、ひと手間加えた便利な「保存レシピ」をご紹介したいと思います。

「実や葉を食べる野菜」の保存方法について

トマト

トマトは基本室温保存で大丈夫ですが、真っ赤に熟しきった完熟しているものはポリ袋や保存袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存するようにします。トマトは冷凍保存も可能なので大量に購入した場合は丸ごと冷凍しておくと便利ですよ。
出典:www.pexels.com

トマトは基本室温保存で大丈夫ですが、真っ赤に熟しきった完熟しているものはポリ袋や保存袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存するようにします。トマトは冷凍保存も可能なので大量に購入した場合は丸ごと冷凍しておくと便利ですよ。

そのほかの保存方法として、トマトを甘い汁で漬け込んだコンポートやビネガーで漬けるピクルス。そしてパスタやサラダ作りで重宝するドライトマトもおすすめです。ビタミンやリコピンが高いトマトは美味しく保存して美味しくいただきましょう。
出典:

そのほかの保存方法として、トマトを甘い汁で漬け込んだコンポートやビネガーで漬けるピクルス。そしてパスタやサラダ作りで重宝するドライトマトもおすすめです。ビタミンやリコピンが高いトマトは美味しく保存して美味しくいただきましょう。

ドライトマトの作り方 by 豊田 亜紀子 | レシピサイト「Nadia | ナディア」プロの料理を無料で検索

きゅうり

水分が多いきゅうりの保存は、ポリ袋に入れて口をしっかり閉めず少しだけ開けてきゅうりが呼吸できるようにし、冷蔵庫の野菜室に入れておくのがベストです。
出典:pixabay.com

水分が多いきゅうりの保存は、ポリ袋に入れて口をしっかり閉めず少しだけ開けてきゅうりが呼吸できるようにし、冷蔵庫の野菜室に入れておくのがベストです。

基本的に水分が多く足が早い野菜なので、大量に買った場合は漬物やピクルスにしておくと長く使えて便利です。自家製ピクルスとゆで卵と玉ねぎとマヨネーズで自家製タルタルソースも作れます。お肉や魚の揚げ物に添えると美味しいですよ。
出典:

基本的に水分が多く足が早い野菜なので、大量に買った場合は漬物やピクルスにしておくと長く使えて便利です。自家製ピクルスとゆで卵と玉ねぎとマヨネーズで自家製タルタルソースも作れます。お肉や魚の揚げ物に添えると美味しいですよ。

きゅうりの和風ピクルスのレシピ/作り方:白ごはん.com

ナス

ナスは直接冷やしすぎてしまうと中が黒ずんでしまったり、足が早くなるので、ビニールや保存袋や紙袋などに入れて冷蔵庫の野菜室で保存してあげるようにしましょう。
出典:

ナスは直接冷やしすぎてしまうと中が黒ずんでしまったり、足が早くなるので、ビニールや保存袋や紙袋などに入れて冷蔵庫の野菜室で保存してあげるようにしましょう。

キャベツ

キャベツは丸ごと購入した場合は上の葉を剥がさずに、新聞紙などで包んで寒い季節は常温保存で大丈夫です。またはビニールや保存袋にに入れて冷蔵庫の野菜室に入れておいても良いでしょう。カットされてあるものや、使う際にカットしたものは切り口を空気に触れさせないようにラップなどで包み保存袋やビニールに入れて野菜室に入れておくようにしましょう。
出典:

キャベツは丸ごと購入した場合は上の葉を剥がさずに、新聞紙などで包んで寒い季節は常温保存で大丈夫です。またはビニールや保存袋にに入れて冷蔵庫の野菜室に入れておいても良いでしょう。カットされてあるものや、使う際にカットしたものは切り口を空気に触れさせないようにラップなどで包み保存袋やビニールに入れて野菜室に入れておくようにしましょう。

レタス

レタスは乾燥を嫌います。乾燥させてしまうとシナシナになってしまうので、濡れたキッチンペーパーなどで包んでポリ袋に入れて保存しましょう。冷蔵庫にスペースがある場合は大きめのタッパに濡らしたクッキングペーパーを敷き、レタスを入れてしまって置いてあげるとベストです。
出典:www.pexels.com

レタスは乾燥を嫌います。乾燥させてしまうとシナシナになってしまうので、濡れたキッチンペーパーなどで包んでポリ袋に入れて保存しましょう。冷蔵庫にスペースがある場合は大きめのタッパに濡らしたクッキングペーパーを敷き、レタスを入れてしまって置いてあげるとベストです。

サラダをいただく際の裏技として、サニーレタスなど葉が柔らかいものは、ラップでしっかり包んでビニール袋に入れ、食べる際は水を張ったボウルにちぎって入れ水分を戻してあげましょう。買ってきた時のようなシャッキリ食感でいただくことができます。
出典:www.pexels.com

サラダをいただく際の裏技として、サニーレタスなど葉が柔らかいものは、ラップでしっかり包んでビニール袋に入れ、食べる際は水を張ったボウルにちぎって入れ水分を戻してあげましょう。買ってきた時のようなシャッキリ食感でいただくことができます。

白菜

大きい丸玉で購入した場合は新聞紙に包み立てて保存します。野菜は育った環境と似たような状態で保存してあげると◎。カットされたものを購入した場合は、ラップで包み切り口が空気に触れないようにした後、野菜の保存袋に入れて保存しておくようにすると切り口の変色を防ぐことができます。
出典:

大きい丸玉で購入した場合は新聞紙に包み立てて保存します。野菜は育った環境と似たような状態で保存してあげると◎。カットされたものを購入した場合は、ラップで包み切り口が空気に触れないようにした後、野菜の保存袋に入れて保存しておくようにすると切り口の変色を防ぐことができます。

白菜を購入し、余ってしまった残りを美味しく保存するためのオススメレシピは「ラーパーツァイ」。中国の白菜の食べ方で甘いなますのような漬物です。油も使う漬物は餃子のお供やちょっとしたおつまみにも最適です。覚えておくと便利な保存食レシピです。
出典:

白菜を購入し、余ってしまった残りを美味しく保存するためのオススメレシピは「ラーパーツァイ」。中国の白菜の食べ方で甘いなますのような漬物です。油も使う漬物は餃子のお供やちょっとしたおつまみにも最適です。覚えておくと便利な保存食レシピです。

ラーパーツァイ(辣白菜) 作り置きレシピ 中華のお惣菜 by 豊田 亜紀子 | レシピサイト「Nadia | ナディア」プロの料理を無料で検索

ほうれん草

ほうれん草は濡らしたキッチンペーパーで根のあたりを包み、保存袋に入れて保存しますが、さっと茹でて水気をしっかり切ったものを小分けにし冷凍しておくとお弁当やお味噌汁、あと一品欲しい時に重宝しますよ。
出典:

ほうれん草は濡らしたキッチンペーパーで根のあたりを包み、保存袋に入れて保存しますが、さっと茹でて水気をしっかり切ったものを小分けにし冷凍しておくとお弁当やお味噌汁、あと一品欲しい時に重宝しますよ。

ほうれん草のゆで方/ゆで時間のまとめ:白ごはん.com

玉ねぎ

根菜類の仲間と思われがちな玉ねぎは、ユリ科の野菜で実は葉の集合体でできているんです。そんな玉ねぎは低温に弱い野菜。丸ごとの場合は、紙袋などに入れて冷暗所がベストです。カットしたものは、切り口をしっかりラップし、冷蔵庫の野菜室で保存するようにしましょう。
出典:www.pexels.com

根菜類の仲間と思われがちな玉ねぎは、ユリ科の野菜で実は葉の集合体でできているんです。そんな玉ねぎは低温に弱い野菜。丸ごとの場合は、紙袋などに入れて冷暗所がベストです。カットしたものは、切り口をしっかりラップし、冷蔵庫の野菜室で保存するようにしましょう。

玉ねぎを丸ごと一個使って作る万能ドレッシング。玉ねぎは血液をサラサラにする効果が期待できる意識して摂取したい食材です。このドレッシングはサラダだけではなく、お豆腐や焼いたお肉とも相性が良いので使い勝手もよいですよ。
出典:

玉ねぎを丸ごと一個使って作る万能ドレッシング。玉ねぎは血液をサラサラにする効果が期待できる意識して摂取したい食材です。このドレッシングはサラダだけではなく、お豆腐や焼いたお肉とも相性が良いので使い勝手もよいですよ。

野菜を食べるドレッシング・新玉ねぎドレッシング by シニア野菜ソムリエ立原瑞穂 | レシピサイト「Nadia | ナディア」プロの料理を無料で検索

「根菜類」の保存方法について

ニンジン

土の下でしっかり育つ栄養価の高いニンジンは、葉がついたものは葉の部分をカットし、冬場は玉ねぎ同様紙袋などの袋に入れて風通しの良い冷暗所に。カットしたり使いかけのものはラップで包み野菜室に入れておくようにしましょう。
出典:www.pexels.com

土の下でしっかり育つ栄養価の高いニンジンは、葉がついたものは葉の部分をカットし、冬場は玉ねぎ同様紙袋などの袋に入れて風通しの良い冷暗所に。カットしたり使いかけのものはラップで包み野菜室に入れておくようにしましょう。

最近ではオーガニックの野菜が注目を浴びており、人参も葉がついたものが多く出回るようになりました。葉をどう調理したら良いのかわからないという方も多いと思いますが、さっと生姜と一緒に炒めてしまえばとっても栄養価も高く保存も効くふりかけに変身します。今まで葉付きのものの購入を躊躇していた方は是非このふりかけを試してみてくださいね。
出典:

最近ではオーガニックの野菜が注目を浴びており、人参も葉がついたものが多く出回るようになりました。葉をどう調理したら良いのかわからないという方も多いと思いますが、さっと生姜と一緒に炒めてしまえばとっても栄養価も高く保存も効くふりかけに変身します。今まで葉付きのものの購入を躊躇していた方は是非このふりかけを試してみてくださいね。

にんじんの葉の手作りふりかけのレシピ/作り方:白ごはん.com

じゃがいも

じゃがいもの保存方法は、冷蔵庫の野菜室ではなく紙袋などに入れて、風通しの良い冷暗所で常温保存するようにしましょう。
出典:www.pexels.com

じゃがいもの保存方法は、冷蔵庫の野菜室ではなく紙袋などに入れて、風通しの良い冷暗所で常温保存するようにしましょう。

大根

大根は葉と実の部分を切って保存します。実の方は新聞紙に包み、風通しの良い場所か冷蔵庫の野菜室に保存するようにします。葉の方は早めに刻み、塩もみしておくか、ジャコや鰹節と一緒に油で炒めてふりかけにしておくと便利です。
出典:

大根は葉と実の部分を切って保存します。実の方は新聞紙に包み、風通しの良い場所か冷蔵庫の野菜室に保存するようにします。葉の方は早めに刻み、塩もみしておくか、ジャコや鰹節と一緒に油で炒めてふりかけにしておくと便利です。

「香味野菜」の保存方法について

麺類や冷奴のお供に欠かせない薬味は、常備しておくと便利な野菜です。
出典:

麺類や冷奴のお供に欠かせない薬味は、常備しておくと便利な野菜です。

・生姜(紙袋などに入れ涼しい冷暗所で保存します。みじん切りやすりおろしを小分けにラップし冷凍保存も可能です)
・ミョウガ(キッチンペーパーなどを濡らして、タッパーなどに敷きその中に入れて冷蔵庫で保存します。実は冷凍も可能です。冷凍する場合は丸のまま冷凍でオッケーですよ)
・大葉(濡らしたキッチンペーパーなどに包み、ビニール袋に入れ冷蔵庫の野菜室で保存)

薬味があると他の食材の味もぐっと引き立ち美味しくしてくれる万能選手。
上手に保存できるといいですね。
出典:

・生姜(紙袋などに入れ涼しい冷暗所で保存します。みじん切りやすりおろしを小分けにラップし冷凍保存も可能です)
・ミョウガ(キッチンペーパーなどを濡らして、タッパーなどに敷きその中に入れて冷蔵庫で保存します。実は冷凍も可能です。冷凍する場合は丸のまま冷凍でオッケーですよ)
・大葉(濡らしたキッチンペーパーなどに包み、ビニール袋に入れ冷蔵庫の野菜室で保存)

薬味があると他の食材の味もぐっと引き立ち美味しくしてくれる万能選手。
上手に保存できるといいですね。

美味しい野菜を美味しくいただきましょう!

いかがだったでしょうか?いつも買ってきてそのまま野菜室にポンと入れていた方も、野菜の特性をしっかり覚えてあげ、その野菜が喜ぶ保存方法を選んであげたいものです。
出典:

いかがだったでしょうか?いつも買ってきてそのまま野菜室にポンと入れていた方も、野菜の特性をしっかり覚えてあげ、その野菜が喜ぶ保存方法を選んであげたいものです。

私たちの健康を守ってくれる美味しい野菜。そんな野菜たちを美味しく保存して美味しくいただきましょう!
出典:www.pexels.com

私たちの健康を守ってくれる美味しい野菜。そんな野菜たちを美味しく保存して美味しくいただきましょう!

めがねとかもめと北欧暮らし
日本の手仕事・暮らしの道具店 | cotogoto コトゴト
scope(スコープ) - インテリア家具・雑貨のオンラインショップ
生活のメモ Powered by ライブドアブログ

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー