いつもの野菜、どう保存してる?保存方法をおさらいしよう
「実や葉を食べる野菜」の保存方法について
トマト
トマトは基本室温保存で大丈夫ですが、真っ赤に熟しきった完熟しているものはポリ袋や保存袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存するようにします。トマトは冷凍保存も可能なので大量に購入した場合は丸ごと冷凍しておくと便利ですよ。
きゅうり

水分が多いきゅうりの保存は、ポリ袋に入れて口をしっかり閉めず少しだけ開けてきゅうりが呼吸できるようにし、冷蔵庫の野菜室に入れておくのがベストです。
ナス
キャベツ
レタス
レタスは乾燥を嫌います。乾燥させてしまうとシナシナになってしまうので、濡れたキッチンペーパーなどで包んでポリ袋に入れて保存しましょう。冷蔵庫にスペースがある場合は大きめのタッパに濡らしたクッキングペーパーを敷き、レタスを入れてしまって置いてあげるとベストです。
サラダをいただく際の裏技として、サニーレタスなど葉が柔らかいものは、ラップでしっかり包んでビニール袋に入れ、食べる際は水を張ったボウルにちぎって入れ水分を戻してあげましょう。買ってきた時のようなシャッキリ食感でいただくことができます。
白菜
ほうれん草
玉ねぎ
根菜類の仲間と思われがちな玉ねぎは、ユリ科の野菜で実は葉の集合体でできているんです。そんな玉ねぎは低温に弱い野菜。丸ごとの場合は、紙袋などに入れて冷暗所がベストです。カットしたものは、切り口をしっかりラップし、冷蔵庫の野菜室で保存するようにしましょう。
「根菜類」の保存方法について
ニンジン
土の下でしっかり育つ栄養価の高いニンジンは、葉がついたものは葉の部分をカットし、冬場は玉ねぎ同様紙袋などの袋に入れて風通しの良い冷暗所に。カットしたり使いかけのものはラップで包み野菜室に入れておくようにしましょう。
じゃがいも
じゃがいもの保存方法は、冷蔵庫の野菜室ではなく紙袋などに入れて、風通しの良い冷暗所で常温保存するようにしましょう。
大根
「香味野菜」の保存方法について
美味しい野菜を美味しくいただきましょう!
私たちの健康を守ってくれる美味しい野菜。そんな野菜たちを美味しく保存して美味しくいただきましょう!
今年は台風や猛暑の影響で野菜が高騰しています。せっかく旬の美味しい野菜を購入しても、間違った保存方法をしていると早くダメになってしまったりと、せっかくの野菜の美味しさが台無しになってしまうことも。