身近なところから無理せずできる!暮らしのアップサイクル
いつも何気なく捨ててしまっている物から、便利でおしゃれなアイテムを作るがアップサイクルの醍醐味です!難しいことは考えずに、身近なものでできるアップサイクルアイデアを15個紹介します。どれも日常生活で出る廃棄物ばかりを使って、手軽にできるアイデアです。お財布にも環境にも優しいアップサイクルに、ぜひあなたも挑戦してみてください。
ここも食べられるの?〈フードロスを減らす〉家計と環境に優しいレシピ
大根の葉っぱや皮など、食べようと思えば食べられるけどついつい捨ててしまうということはありませんか? もしかしたら、美味しく食べる調理法を知らないだけかも。野菜の葉っぱや皮は栄養がぎっしり。大根の葉っぱや皮はもちろん、里芋やスイカの皮など、普段捨てがちな野菜で作るレシピを紹介します。食べられない野菜くずの活用方法も紹介するので食品ロス...
新品を買わなくてもOK!おしゃれで可愛いリメイク子供服
可愛いリメイク子供服のアイデアを紹介します。子供服はすぐにサイズアウトしたり汚れてしまうので、どんどん新調しなくてはいけませんよね。でも、必要な度に買っていてはお財布に優しくありません。そこで、着なくなった大人の服から子供服を作ってみましょう!裁縫初心者のあなたでも挑戦できるアイデアをたくさん紹介しますので、クローゼットを見直して着...
“捨てる”その一歩先を考えよう。「ゴミを増やさない暮らし」のヒント
“捨てる”ブームに違和感を覚えていませんか。あるいは、買っては捨てるを繰り返し、罪悪感を抱いている――。捨てることは、モノを消費し続けることです。それに対して良心の呵責を感じているのなら、「ゴミを増やさない暮らし」を実践してみませんか。“捨てる”その一歩先を考えるのです。それはすなわち、大量消費、大量廃棄の悪循環から抜け出すというこ...
今年は食品ロスを意識して。《食品ストック管理方法》徹底解説
日本では年間612万トンの食品ロスが出ているのをご存知ですか? 食品ロスを削減するために家庭でできることもあるんです。そこで食品ロス削減のための食品ストックの管理方法と収納アイデアを紹介します。ひとりひとりの心がけが大切。今年は食品ロスを意識した暮らしをはじめませんか?
「消耗品」を見直そう。繰り返し使えて便利なキッチングッズ特集
地球に優しい暮らし方が注目されている今日この頃。プラスチック削減やリサイクルなど勧められていることは色々あるけれど、ハードルが高そう...それなら、無理なく行えることから始めてみませんか?普段使っているキッチングッズを代えるだけで、ゴミを減らして環境を守ることに繋がるんです。これならできそう!と思えるものを見つけてみましょう♪
どうやって育てるの?を解決!『リボベジ』におすすめの野菜7選&育て方のコツをご紹介
野菜のヘタや根っこは調理の時に捨ててしまいがちですが、実はまだ育つ力が残っているんです。そんな野菜の端っこを、捨ててしまわずに再生させてみませんか?今回は野菜のヘタや根っこを再生させる『リボベジ』について紹介します。ニンジンのヘタや豆苗、ネギの根っこなど、馴染みのある野菜をお家で気軽に育てられる『リボベジ』。観葉植物のように見て楽し...
生ごみから野菜を作れるよ。ベランダで始める「コンポスト生活」のすすめ
気づけばもうすぐ冬本番。自宅中心の生活がすっかり定着し、お家時間上級者となった私たち。そこで、さらに暮らしをワンランクUPさせてみてはいかがでしょう。 次のステップとしてご提案したいのは、家庭の生ごみを出さない「コンポスト生活」。本格的なスローライフはハードルが高いものですが、ベランダの一角にちょこんと置けるコンポスト「LFCコン...
捨てるのは心が痛むあなたへ。着なくなった服の活用法20選
お気に入りの服でも何度も着ていればヨレてしまったり汚れてしまったりして、着られなくなってしまいます。様々な理由から、箪笥の肥やしになっている服がたくさんある人も少なくないのではないでしょうか。新しい服を買うなら古い服は処分しないと…でも何となく罪悪感があって捨てづらい。そんなあなたのために、大切なお洋服を最後まで使い切る【着なくなっ...
未来を考えると、今が豊かに。「サステナブル」な暮らしの考え方
近年ますます注目を集めている「サステナブル」。地球の環境を守り資源を大切にすることで、平和で豊かな社会を維持していこう、という考え方です。興味はあるけれど、実際に何をすればよいのか分からない…という方多いかもしれませんが、今すぐにでも始められる方法があります。それは、サステナブルなアイテムを身の回りに取り入れること。今回は、サステナ...
実はリスク大。知っておきたい「エコバッグ」を安心して毎日使う方法
レジ袋が有料になって、「エコバッグ」を使うことが当たり前になってきました。お買い物のときに持ち歩く人も増えてきましたよね。でも、いつも同じ「エコバッグ」をお手入れせずに、そのまま使い続けているという人も案外多いもの。実は「エコバッグ」はきちんとお手入れしないと、雑菌がどんどん繁殖して、不衛生な状態になってしまうんです。そこで、今回は...
"古き良き"を日常に。敷く、包む、飾る「信州経木Shiki」のある暮らし
昔から包装材として愛されてきた経木(きょうぎ)。信州伊那谷産のアカマツで作られた「Shiki」は、敷いてよし、包んでよしの万能アイテムです。いつもの料理にプラスするだけで、見た目も味もワンランクアップするのが嬉しい。木のぬくもりを感じる信州経木Shikiを、暮らしに取り入れてみませんか?
もしもの時の備えにも。「雨水タンク」で自然の恵みを活かす暮らし
雨どいから流れてくる雨の水を溜めて再利用する「雨水タンク」。資源の有効活用、節約、そして災害への備えの一貫として今注目されています。雨が降るたびに目に見えて水が溜まる様子が楽しく、水位が下がってくると「早く雨が降らないかな」と雨の日が楽しみになるほど。家庭用の商品も色々販売され、選ぶ楽しみも増えてきました。そんな「雨水タンク」を取り...
意外と簡単!お気に入りの布で「みつろうラップ」を手作りしてみよう
洗って繰り返し使えるみつろうラップ。ネットなどで簡単に手に入る材料を使って、市販のものに負けないみつろうラップを作れるんです。お気に入りの布でオリジナルのおしゃれなみつろうラップを作ってみませんか?
エシカルファッションをおさらい。服選びの考え方とブランド10選
最近話題の【エシカルファッション】。気になってはいるけど、どう行動していいのかわからない…という人に向けて、エシカルファッションの入門となる記事をご用意しました。この記事では、<エシカルファッションの意味や背景、気にすべきポイント>のほか<ナチュラルさん向け通販で買えるエシカルなブランド>、<エシカルファッションを学べる本3冊>を紹...
使い捨てはもう卒業。繰り返し使える便利な「みつろうラップ」
布にみつろうをコーティングしてできた「みつろうラップ」は、繰り返し使えて地球にもお財布にもやさしいアイテム。毎日なんとなく使っていた「ラップ」ですが、今こそ見直して、小さなことから地球にやさしい暮らしを始めてみませんか。
地球にも家計にもやさしい。おしゃれで便利な《暮らしのエコグッズ》たち
レジ袋の有料化がはじまり、エコバッグを持つ機会も増えてきましたね。そこでエコバッグ以外にも使ってみたくなるようなエコグッズを集めてみました。地球にやさしく、ひいては節約にもつながる暮らしのアイテムを、少しずつ取り入れてみませんか?
コンパクトに畳めて便利!デザインもかわいい「エコバッグ」カタログ
お買い物袋の有料化がどんどん進む中、必要だと感じる方が増えている「エコバッグ」。でも毎日持ち歩くなら、やっぱりおしゃれなデザインのものを選びたいですよね。そこで今回は、バッグに入れっぱなしでも邪魔にならない、デザインも素敵なエコバッグをピックアップしてご紹介。エコバッグを買おうかなと考えていた方はぜひ参考にしてみてください。
毎日カバンに入れて持ち歩こう。丈夫・コンパクト・容量◎の【エコバッグ】
2020年7月にレジ袋の有料化がスタートしますが、エコバッグの準備はお済ですか?環境のための取り組みなのでたくさん種類を持つのではなく、使い勝手の良いこれ!というものを見つけたいですよね。今回は、丈夫・コンパクト・容量にポイントを置いたおすすめのエコバッグをご紹介します。
お家ご飯が多い時こそ確認*《家庭ごみの分別》を楽にこなす為の10のヒント
「おこもり生活」でおうちで過ごす時間が増えた今だからこそ、「家庭ごみの分別」について考えてみませんか。お母さんなら、休校中の子供たちのお昼ご飯やおやつを用意することが増えたりと、ごみの分別の効率アップをはかりたいところですよね。持続可能な社会づくりを見据えて、「家庭ごみの分別」をより正しく、楽にこなせるようになる方法を確認しましょう...
環境先進国スウェーデンに学ぶ〈エコ哲学〉。肩の力を抜いて生活力を身につけよう
高い生活基準を誇るスウェーデンの人々の暮らしには、「エコ」の概念が定着しています。お買い物に行く際は「マイエコバック」を持参したり、人にあげるお土産やプレゼント・おもてなしなどに、それほど高いお金を使ったりはしません。しかし、豊かな暮らしを身につけているスウェーデンの人々……彼らからアイデアをもらい、日本での暮らしにでも実践してみま...
地域に役立てて暮らしも豊かに*今注目の「フードロス削減サービス」、利用してみませんか
本当は食べられるはずなのに、捨てられてしまう食品たち…それを「フードロス」と呼びます。豊かになった日本では、このフードロスが現在大きな問題に…。「もったいない」だけではなく、廃棄食糧の処分に必要なエネルギー、それに伴い発生する二酸化炭素、コスト面での問題なども発生するのです。そこで今回は、そんな「フードロス」にアクティブに取り組める...
生ゴミを堆肥にリサイクル。地球にやさしい【コンポスト】の作り方とおすすめ容器
暮らしの中でどうしても出てくる生ゴミ。臭いも気になるし、なるべく減らしたい…と思っている方におすすめなのが、コンポストです。生ゴミや落ち葉を発酵させて堆肥に変え、再利用できます。ゴミを少なくする、地球にやさしい暮らしをコンポストから始めてみませんか?
【選び方は?お手入れ方法は?】もっと知りたい『マイボトルライフ』のことあれこれ
お仕事中でもお出かけ先でも、好きな時に好きなドリンクを飲めると嬉しいですよね。そんな時に役立つのがマイボトル。保温・保冷の機能があるので、おいしい温度で飲めることもメリット。今回はマイボトルについて特集します。マイボトルのメリットや選び方、お手入れ方法からおすすめ商品まで幅広くご紹介します。お財布にも環境にもやさしい、いいことづくし...
誤解してるかも?「エコな暮らし」のために知っておきたい5つのこと
地球温暖化や近年増加した大規模災害、マイクロプラスチック問題――。地球の変化に危機感を抱き、大半の方が自分なりの「エコ活動」に既に取り組んでいるのではないでしょうか。でも、「こうしておけば大丈夫」というあなたのアクション、実は大きな誤解をはらんでいる可能性があることをご存知ですか? せっかく手間と時間をかけているのに、余り意味がな...
美しい自然を体験!映画『ビッグ・リトル・ファーム』でこれからの暮らしを考えよう
地球にも人にもやさしい暮らしを実現する夫婦の8年間の軌跡を描いたドキュメンタリー映画『ビッグ・リトル・ファーム 理想の暮らしのつくり方』が2020年3月14日(土)に公開されました。野生動物のドキュメンタリー番組制作が仕事の夫、ジョン・チェスター監督による映像が美しく、自然の迫力を体験したい作品です。
小さなことから始めよう。「プラスチックフリー」な暮らしのヒント
今、あなたがいる空間を見回してみてください。そこにどれほどのプラスチックが使われているか。そして、将来的にどれほどゴミとなっていくか。自然環境に関わるプラスチック問題の危機は、もう無視できないほど目前に迫っています。今日からでも、小さなことでも、私たちができる一歩を進めてみませんか?
節約&エコのために。お買い物に便利な「ショッピング&エコバッグ」特集
2020年7月にレジ袋有料が義務化されます。節約と環境のために普段からショッピング用バッグを持ち歩くよう心がけたいですね。この機会に、お気に入りのものを探してみませんか?そこで今回は、薄手のコンパクトタイプから2WAY仕様のものまで、お買い物に便利なおすすめの「ショッピング&エコバッグ」をご紹介します。
エコであたたか。カバーもかわいいおすすめ「湯たんぽ」 5選
夜布団に入れたら、朝まで温かな湯たんぽ。じんわりと優しい温もりで寒い冬でもぐっすりと眠ることができます。そこで、可愛い湯たんぽとあると便利なじょうごをご紹介します。