子どもがいる家庭にオススメ!便利&安全な掃除グッズで、安心お掃除タイムを♪
子どもがいる家庭では、お菓子のくずやら紙の切れ端やら、とにかくいつでも部屋が汚れるもの。毎回の掃除が億劫になりがちですが、便利&安全な掃除グッズで、お掃除タイムを楽しんでみませんか?今回は、子どもがいても安心して使えるアイテムをご紹介します。
今だからこそ分かること。一家に一本、毎日使いたい「箒(ほうき)」の魅力
毎日のお掃除には何を使っていますか?フローリングの部屋が増え、「掃除機が必要!」と思い込んではいませんか?昔からある掃除道具「ほうき」は、実は現代の生活にもぴったりで、毎日の掃除の仕方を見直したくなるほど魅力的なものでした。ほうきでのお掃除によるメリットはなにか、どんな風にほうきを使い分けるのかについてまとめました。
掃除が苦手な人にこそオススメ。ほうきを使えばお掃除がもっと手軽になるよ!
昔からある掃除道具「ほうき」が、今また見直されているのをご存知ですか?時間を選ばず使える、丈夫で長持ち、天然のワックス効果があるなど、ほうきには良い点がたくさんあります。ほうきの利点を活かしたお手軽お掃除術を試してみましょう♪
"出しっぱなしでもおしゃれ"が今どき!日々の家事が楽しくなる『お掃除グッズ』17選
年末の大掃除をしながら「今年こそは、もっとこまめに掃除をしよう…!」と決意された方、けっこういらっしゃるのではないでしょうか?こまめにお掃除をするには、楽しくするのがいちばん。そのために、出しっぱなしにしていてもさまになるような、素敵なお掃除道具を揃えてみませんか?パッケージなど見た目がおしゃれで、なおかつクオリティも優れたお掃除グ...
また今度・・・はもう卒業!掃除・片付けが楽しくなる《7つの方法》
キレイなお部屋だと、なんだか気持ちも明るくなり毎日が楽しくなるもの。いつも気持ちの良いお部屋を保つには、やはりこまめに掃除することが大切。でもついつい「今忙しいし」「疲れてるし」などと先延ばしにしがちなのも事実。そこで、掃除や片付けが楽しくなるコツについてご紹介します。どれか一つ取り入れるだけでも、きっと掃除に対するやる気が今までよ...
「一人分」に丁度いい。暮らしが便利になるインテリア・雑貨たち
自分の好みで、自分のペースで生活できる一人暮らしって快適ですよね。しかし、当然ながら料理も家事もすべて自分でしなければならないので、アイテム選びを間違えると、労力もコストもムダにかかってしまいます。デザインや機能性が気に入って購入したアイテムも、サイズが大きすぎれば使いにくかったり、電気代などのコストがムダにかかってしまうことも。今...
暮らしに寄り添う北欧雑貨。「talo」で見つけた、フィンランドのかごとほうき
神奈川県にあるフィンランド・デンマークを中心とした家具を販売しているショップ「talo(タロ)」から、暮らしに取り入れやすい「かごとほうき」をピックアップしてご紹介します。フィンランドでは伝統的にパイン材を利用したかご作りが行われ、職人の手によって使いやすく素敵なかごが生み出されています。ナチュラル素材のほうきと合わせてオシャレで実...
ペットも人も、みんな快適。手仕事が作り出す「北山正積商店」の本物のたわし
職人がひとつひとつ手仕事で作っている「北山正積(きたやままさつむ)商店」のたわし。やわらかくしなやかな質感が特徴の「棕櫚(シュロ)」と「サイザル」を使い、用途に合わせた高品質のたわしを作っています。台所用やペット用など、あなたの暮らしに寄り添う北山正積商店のたわしをご紹介します。
「これこそは。」というものづくり。【THE(ザ)】のプロダクト
世の中には定番と言われるアイテムがたくさんあります。シンプルを極めたブランド、THE(ザ)は新しい定番の形を世に送り出しているプロダクトブランドです。ひとつひとつのアイテムのデザインは考え抜かれ、毎日の暮らしの中で使いやすいように作られています。シンプルな美しさを持つTHE(ザ)のアイテムをご紹介していきましょう♪
水だけで汚れが落ちる!?魔法のお掃除クロス「MQ・Duotex」
スウェーデン生まれの「MQ・Duotex(エムキューデュオテックス)」は、洗剤不要の水だけで汚れが落ちるエコなクロスです。業務用で使われるほどの機能性を誇り、お掃除するのが楽しくなるアイテム。特徴とおすすめの使い方、長く愛用するためのお手入れ法についてご紹介します。
使って実感♪『無印良品』わたしの暮らしのレギュラーアイテム8選
どんな暮らしにも馴染み、そっと寄り添う無印良品の魅力的なアイテムたち。家具やインテリア雑貨、生活用品など、無印良品を知り尽くしたライターが、実際に使って「良い!」と実感した、暮らしのレギュラーアイテム厳選8つを、「キッチン用品」「掃除用品」「スキンケア用品」「インテリア家具」「おやつ(食品)」ジャンル別にご紹介します。素敵なアイテム...
「箒」から「たわし」まで。私たちの暮らしにもフィットする、昔ながらの掃除道具
箒(ほうき)やはたき、たわしなど、昔から日本で使われていた掃除道具が、今見直されています。お掃除ロボットなど便利な家電が普及してもなお、廃れることのない日用品。その風情ある佇まいとすぐれた実用性は、現代の私たちの暮らしにフィットするものばかりです。そんな「日本の掃除道具」の魅力を再確認してみましょう。
何でもないような日々に寄り添う、『暮らしのほとり舎』の道具たち
工芸品や日本各地で作られる「暮らしの道具」を中心に扱っているオンラインショップ『暮らしのほとり舎』が、新しくキナリノモール内にオープンしました。先人たちの知恵や工夫から生まれた昔ながらの道具たちは、生活様式が変化した現代の暮らしにおいても、魅力的で役に立つものばかり。『暮らしのほとり舎』がセレクトした実用性と美しさを兼ね備えたアイテ...
重曹よりも凄いと話題!『セスキ炭酸ソーダ』を使ったお掃除術
重曹は今や、人や環境に優しいお掃除の強い味方として広く知られていますよね。既に日常的に使われている方も沢山いらっしゃるのではないでしょうか。でも、実はそんな重曹よりも更に「すごい」と話題になっているのが『セスキ炭酸ソーダ』なんです。今回はこの『セスキ炭酸ソーダ』を使ったエコ洗剤「セスキ水」の作り方や、キッチンや洗濯などシーン別のお掃...
出しっぱなしでも大丈夫。“絵になる”キッチンツールで、料理時間をもっと楽しく
毎日の料理に欠かせないキッチンツール。家族のため、自分のためにおいしい食事を作りたいけれど、ついルーティーン化してしまい、キッチンに立つのが億劫になってしまうこともありますよね。そんな時、お気に入りの道具があれば、気分も上がり、料理の時間が少し楽しくなるかもしれません♪機能的であることはもちろん、おしゃれで絵になるキッチンツールなら...
お掃除時間が楽しくなる理想の道具♪「REDECKER(レデッカー)」のアイテムたち
お家の中がいつもキレイで快適だと、それだけで心が落ち着きますよね。できたら毎日こまめにお掃除をしたいけれど、億劫になってしまうことも。手の届くところに掃除道具があって汚れやゴミが気になったときにサッとキレイにできる状況だと、お掃除がもっと楽しくなるかもしれませんね。今回は、出しっぱなしでもお部屋の雰囲気を損なわず、おしゃれで実用的な...
丁寧な暮らしは台所から。懐かしくも新鮮な、古き良き「日本の道具」を迎えよう
毎日のことだから、料理は楽しくしたいもの。そんな日々の料理時間を上質にするために欠かせないのが、調理道具です。便利な道具は数あれど、いま一度見直したいのが、古き良き「日本の道具」。昔ながらの調理道具は、先人の知恵と技が詰まったものばかり。その機能性と飾らない美しさは、現代も色褪せることなく、日用品としての枠を超え、私たちの心を豊かに...
「お掃除道具」にもこだわりを。インテリアにもなるおしゃれで機能的な掃除道具をご紹介
日頃のお掃除を怠っていたら、年末の大掃除が大変だったなんてことありませんか?汚れがひどくならないうちにこまめにお掃除をすることが、お家をきれいに保つ秘訣です。今回はお掃除するのが楽しくなるイリス・ハントバーク、レデッカー、暮らしの道具松野屋などのデザイン性抜群のイチオシのお掃除道具からそのおしゃれな見せ方までをご紹介。天然素材や手作...
フローリングにこそ使いたい!昔ながらの「箒(ほうき)」でキレイを楽しむお掃除術♪
「掃除機って便利なものがあるのに、箒(ほうき)?」と思うかもしれませんね。しかも、現代は畳よりフローリングの部屋の方がたくさんあるのに?でも、"だからこそ使って欲しい「箒」"があります。掃除機、お掃除ロボット…とても便利な文明の利器が普及しても尚、形も変えず、廃れることもない「箒」の魅力を再確認できるかもしれません。棕櫚箒や江戸箒と...
「ちょっとお手入れ」でグンと長持ち。はじめよう♪コートのブラッシング
冬の必需品である「コート」。たびたびクリーニングに出すわけにもいかない奮発して買ったお気に入りのコートは、いつまでも大事に着たいですね。コートだけでなく、お洋服を長く大切に着るための方法としてコートのブラッシングについておさらいしましょう♪「REDECKER(レデッカー)」や「G.B.KENT(ジービーケント)」「Freddy Le...
バスタオル・布巾の嫌な臭いとさようなら♪「煮洗い」を始めてみませんか?
普通のお洗濯では落ちないガンコな汚れや匂い、諦めてしまってはいませんか?もしかしたら昔ながらの洗濯法「煮洗い」でスッキリするかもしれません!沸騰したお湯で煮るから殺菌効果も期待ができ、さらに重曹や粉石鹸の効果で汚れもどんどん落ちる「煮洗い」の魅力をご紹介します!ちょっと大変かも・・・と思っている方も、是非チャレンジしてみてくださいね♪
みんなはどう使ってる?無印良品の【PET詰替えボトル】使い方、置き方アイデア
シンプルデザインで、機能的なアイテムが揃う無印良品。ナチュラルテイストな生活雑貨や家具、洋服は、飽きる事無く使って行けて、何度でもリピートしたくなる魅力があります。今回は、そんな無印良品の中でも、エコでとっても便利なアイテム”PET詰替えボトル”をご紹介したいと思います。シンプルデザインなので使う場所も選ばず、お家の色々なシーンで活...
もう使ってますか?【中川政七商店】伝統の《花ふきん》活用法まとめ
中川政七商店(なかがわまさしちしょうてん)は、歴史ある奈良の地で享保元年(1716年)から、麻織物を扱い続ける伝統ある会社です。今では、複数のブランドを展開し、ハンカチやバック、靴下やアームカバーなどこだわりの商品を多数扱っていますが、今回は伝統が詰まった《花ふきん》を、便利な使い方と一緒にご紹介したいと思います。
キッチンに常備したい!12枚で500円【無印良品】のふきんがとっても優秀
食器を拭いたり折りたたんで台拭きにしたりと、わたしたちの暮らしに欠かせないふきん。毎日使うものだからこそ、使い勝手よくお手頃な価格のものを選びたいですよね。今回は、ぜひ主婦の方におすすめしたい無印の12枚入りふきんの魅力をご紹介。併せて収納や洗い方のコツなどもまとめてお届けします。
簡単でエコ。アクリルたわしの作り方まとめました
軽くこするだけで洗剤を使わなくても汚れを落とすことができる「アクリルたわし」。定番のスクエア型、丸型、うずまき型の他、お花やイチゴ、葉っぱ型など見た目も可愛いものがいろいろあります。作り方も意外と簡単。サイズも小さくて時間もかからず編めますので、手作りしてみませんか?今回は、キッチン、バスルーム、リビングのお掃除に活躍するアクリルた...
時間を忘れてちくちく。刺し子のふきんを手作りしてみませんか?
何も考えずひたすら針を刺す。ちくちく・・ちくちく・・・時間が流れていく。ときにはそんな時間も必要だと思いませんか?昔祖母がしていた刺し子、青い布に白い糸、「布が丈夫になるのよ」と言っていたのを思い出します。今若い人たちの間でも、刺し子がじわじわと人気に。特に、実用性があり簡単なふきんは初心者にもおすすめです。若い人をも夢中にする刺し...
こだわるのは眼鏡だけ? 自慢したくなる眼鏡拭き【Peti Peto】を持ち歩こう!
メガネのおしゃれを楽しんでいる人が最近はたくさんいますよね。でも、そのメガネが曇っていたら台無し! そんなときにはレンズクリーナーの出番です。Peti Peto(プッチペット)のレンズクリーナーは、形状記憶で可愛い折り紙のフォルムが一瞬で戻っちゃうユニークアイテムなのです。 何気ないものこそ、こだわって選んでみませんか?
可愛いくて、とってもエコ!アクリルたわしを作ってみよう♪
洗剤いらずで汚れを落としてくれるアクリルたわしはとってもエコ! 見た目もすごくかわいいし、アクリル毛糸があれば、すぐに編めちゃうのが魅力的。 暇なときに手を動かして、アクリルたわしを作ってみませんか?