衣食住で考える、ほっこり暖か「冷え取り習慣」
日によって気温差のある日が続いています。今年はいつもより早めに冷え取りグッズや習慣を日常に取り入れませんか?すぐに始められる冷え取り習慣や、あると便利でお洒落な冷えとりアイテムをご紹介します。難しく考えず、まずは衣食住から体を温めることを意識して、ほっこりと暖かな秋冬の準備を始めましょう。
暑さ対策と一緒に冷え対策もしっかりと!夏の快適「冷え取り」レッスン
『冷え』と聞くと冬特有の困りごとのイメージですが、夏も油断はできません。冷房に冷たい飲み物など、夏だからこそ体を冷やしてしまうこともあるのです。そこで、毎日の生活の中でちょっと気を付けるだけでできる冷え対策のポイントを紹介します。どれも気軽に試せることばかりなので、暑さ対策と一緒に冷え対策もして、元気に夏を乗り切りましょう。
ついやりがちな「冬の不摂生」。寒い時季の暮らしで気を付けたいポイント
冬は体にダメージを受けやすい季節。暑い時期の脱水や熱中症と違って、即座に体調の異変を実感できないパターンも多く、気付けば深刻な状況に陥ってしまう事も…。また、ウイルスが活発になり感染症が起こりやすい時期でもありますので、注意したいポイントを押さえて体を整えましょう。
免疫力UP!わたしの《腸活》をサポートする発酵食品レシピ10選
腸内環境を整え、健やかな体づくりをサポートしてくれる発酵食品は、ここ数年の間に注目されている《腸活》にも欠かせない食材です。今回は、そんな発酵食品を使った栄養たっぷりのレシピをご紹介します。今は特に風邪を引きやすく、着実に免疫力をあげておきたい季節。《腸活》レシピを取り入れて、腸内環境を健康に保ちましょう!
冷えやむくみ予防にも。「ハムストリングス」をストレッチして、プチ不調を緩和しよう
寒くなると気になるのが冷えやむくみ。体を温める食事や入浴、生活習慣の見直しなどさまざまな対策がありますが、今回注目したいのが、「ハムストリングス」のストレッチ。この部分をストレッチすることで、冷えやむくみの予防になるだけでなく、女性に嬉しい効果も期待できます。そこで今回はハムストリングスをストレッチするメリットや効果、ストレッチ方法...
体を温める「食材とレシピ」で、秋冬のじんわり冷えを食卓から予防しよう。
じんわりと寒さを感じる冬。体はいつも以上に冷えを感じているかもしれません。そんなじんわり冷えを感じる季節は、体を温める食材を使ったレシピで、食卓から予防をしませんか。 冷えとりになる食材を使ったレシピや冷えを生まない食べ方など紹介します。
一度履いたらやめられないよ。いいことイロイロ【5本指ソックス】
手袋のように、1本1本指を入れて履く「5本指ソックス」。履き心地の良さにハマってしまう人もいる中で、見た目に抵抗がある、脱ぎ履きが大変そうなどの理由で、履いていないという人も多いと思います。そこで今回は、5本指ソックスが気になっている方に向けて、5本指ソックスの魅力や気になるところをまとめました!初めての1足にぴったりな、おすすめの...
冷え取りのカギは「三首」にあり!首・手首・足首のあたためグッズ大集合♪
多くの女性を悩ませている“冷え”。食べものを見直してみたり、半身浴や運動を取り入れてみたり、いろいろと工夫されている方も多いと思います。そんな方々に向けて、日ごろから無理せず簡単にできる冷え取り方法「“首・手首・足首”=【三首】のあたため術」をご提案!身に付けるだけでOKな3つの首をあたためるグッズを使って、手軽に気軽に、温活してみ...
どれも簡単で続けやすい*冬に実践したい【足の冷え】対策とおすすめアイテム
「冷えで下半身がむくむ」「冬は足が冷たくて眠れない」という方へ。おすすめのアイテムや簡単なマッサージ方法など、足の冷えを予防するヒントをご紹介します。
寒暖差の激しい“季節の変わり目”は要注意!知っておきたい「しもやけ」対策
もうすぐ冬が終わりを迎え、日中のぽかぽか陽気に気分が浮き立つ季節がやって来ます。「もう、寒い時期の肌トラブルとはさようなら…」と安心してしまいそうですが、実は寒暖差の激しい冬から春の季節の変わり目は「しもやけ」ができやすい要注意の時期でもあるんです。しもやけの原因や対策をチェックして、しっかり対策を立てておきましょう。
寒い季節を賢く乗り切ろう!冷え性改善&体を温める「衣食住レシピ」
寒い冬は、冷え性の人にとっては辛い季節ですよね。“冷えは万病のもと”と言われるように、体に様々な影響をもたらします。寒い冬を乗り切るためには、体を冷やさずに温めることが大切です。今回は、「衣食住」別に冷えを改善する方法をご紹介します。
冬の不調は“冷え対策”で和らげよう!冷えない身体をつくるために心がけたいこと
寒くなると気になるのが身体の冷え。「冷え」は万病の元とも言われていて、身体の不調に繋がることも。「手足が冷えて夜ぐっすり眠れない」「血行が悪くなって身体がむくむ…」など、冬の不調を感じた経験がある人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、冷えない身体をつくるために心がけたいことを、冷えの原因を探りながらご紹介していきます!
上質な天然繊維が包み込む暖かさ◎「冷えとりシルク」で快適な冬を!
古来から王侯貴族からも愛され続けてきた天然繊維、シルク(絹)。実はシルクは「冷えとり」に最高の素材だったのです!シルクというと光沢があっていかにも高級で、なんだか敷居が高いなと思う方も多いかもしれません。しかし、現在では気軽に着用できるカジュアルなデザインのソックスやレッグウォーマー、インナーが増えてきました。そこで今回は、これから...
足元からぽかぽか♪夏の冷房対策に「meri ja kuu」の“冷えとり靴下”はいかが?
フィンランド語で「海と月」を意味する『meri ja kuu(メリ ヤ クー)』。月がやさしく海(地球)を照らすように、どこかの誰かに温かくやわらかなものを届けたい―そんな想いから生まれたメリヤクーには、天然素材を使用した素敵な「冷えとりアイテム」が揃っています。今回は、メリヤクーの魅力と体の「冷え」を取ることの重要性、夏の冷房対策...
今年こそはつら~い冷え症とサヨナラ!「温活」に必要な12のこと
冬はもちろん、春も夏も秋も、年間を通して多くの女性が悩むのが冷え症。手や足が冷たくなり、身体の芯から寒くなる冷え症は、病気とまではいかなくても辛い症状ですよね。人間の理想体温は36.5℃~37.0℃。ところが、冷え症の人の体温は理想体温よりもかなり低いと言われています。冷え症はさまざまな身体の不調を引き起こす原因となる症状。万病の元...
おなかを温める。その何気ないことで見えてくる体の変化とは?
手足が冷えて寝付きが悪かったり、一日中なんとなく身体が重かったり。そんな小さな不調を、忙しい毎日の中でつい我慢していませんか?普段から不調を抱えやすい人の特徴に、体温の低さがあります。中でも、しっかり熱を維持しなければならないはずのおなかまで冷えている人は要注意。今回は、“おなかを温める”というとってもシンプルな方法がもたらす効能や...
自分にあった方法で◎冬を元気にのりきる《温活》のすすめ
冬になると特に実感するのが「冷え」。多くの女性の悩みでもありますよね。身体が冷えてしまうと代謝も下がり、結果的に身体の不調につながってしまうこともあります。元気に冬をのりきるためにも今すぐ「温活」を始めてみませんか? 今回は手軽にできる温活やおすすめグッズをご紹介します。
忘れていませんか?冷えとりの重要ポイント。"首"を温めて冬の体を整えよう
冷え対策として注目されることの多いお腹や足。でも実は、その他にも重要な冷えとりポイントがあることをご存知ですか?それは「首」。首が冷えていると、全身の血流が悪くなって体調を崩しやすくなるんです。この冬は首元をしっかり温めて快適に過ごしましょう。その簡単な方法をご紹介します。
繰り返し使えてとってもエコ◎冷え性さんにやさしい「玄米・小豆・小麦カイロ」の作り方
寒さが厳しいこの季節、冷え性でお悩みの方も多いのでは?冬になると、じっくりとやさしい温かさで身体をぽかぽかにしてくれる玄米や小豆を使ったカイロが人気ですね。他にも、小麦カイロというものもあるんですよ。どれも繰り返し使えて、とってもエコなのも魅力。今回は、その作り方と注意点、保存方法などをはじめ、身体のどの部分に使うと心地いいかなど、...
暖房器具だけに頼らない!寒い季節を上手に乗り切る【冷えとりレッスン&ファッション】
寒い日は、暖房器具も欠かせませんが、からだをしっかり温めるには、身に着けるアイテムでも暖をとるとより良いですよ。冷え対策にもなって、電気代も節約できて一石二鳥なのです!今回は、食事、運動、入浴、ファッションなど、暮らしの中のさまざまなシーンで取り入れたい冷えとりのポイントを10個ご紹介します。