マイルールをアップデートして洗濯上手に。洗濯の基本をしっかり【お・さ・ら・い】
家事の定番でありながら家庭ごとにやり方が異なり、自己流で行っている人が多い洗濯。ですが、もちろん洗濯にも基本があり、知っていればよりきれいに、効率的に洗えます。なかなか教えてもらう機会のない洗濯の基本、今の自分の方法が当たり前と思わずに、あらためておさらいしてみましょう。
困ったとき、ついつい頼ってしまう…体とお家のキレイの味方「酢」の活用法◎
お酢は料理に使うだけでなく、掃除や洗濯でも活躍するマルチな調味料。健康維持をはじめ、シンク磨き、トイレ掃除、フローリング拭き、洗濯物の除菌に消臭など、日々のちょっとした困りごとがお酢ひとつで解決します。身近でありながら意外と知らないことも多いお酢について、今回は徹底的に紐解きます。
『シミ取り』はスピード勝負!外出先で、自宅できれいにシミを落とす方法とは?
どんなに気をつけていても、気がつくと洋服にうっかりシミが…。外出中にシミをつけてしまうと、気分は最悪。一日中落ち着かないですよね。シミをつけてしまったときは、なるべく早く落とすことが重要!外出先での応急処置から、自宅でのシミ取り方法まで、しっかりとシミを落とす洗濯方法をご紹介します。
初夏に一番似合う色。"白ファッション"の着こなし&"白さキープ"の洗濯術
夏を迎えると袖を通したくなる"真っ白"な服。くすみのない清潔なホワイトカラーは、着ているだけで清々しい気持ちになれますよね。この夏は、ブラウス・スカート・ワンピースといろいろな"白ファッション"にチャレンジしてみませんか?白さをキープするためのお洗濯のコツも一緒にご紹介します。
梅雨の湿気に負けない!洗濯でお洋服のキレイをキープする5つのコツ
梅雨時につらいことといえば、洗濯物が「生乾き」になること。着る予定だった洋服がしっかり乾いていないと、忙しい朝は慌ててしまいますよね。乾くのに時間がかかり「生乾きのいやなにおい」がついてしまえば、また洗い直しにも。そうなれば手間も時間もかかってしまいます。いつでもさらりと心地いい服で出かけたいもの。洗濯物をぱりっと乾かし、「生乾きの...
毎日使うものだからこだわりたい。キッチン、サニタリーをより美しくする「ケアアイテム」
毎日使うスキンケアアイテムや洗剤は、つい手の届くところに置いてしまいがちですが、パッケージがインテリアに合わなくてごちゃごちゃした印象に…。そんな生活感が出やすいキッチンやランドリースペースを、「もっとおしゃれな空間にしたい!」と思ったことはありませんか?スキンケアアイテムや洗濯洗剤を揃えるなら、パッケージデザインにもこだわって選び...
上手なお洗濯でゴワゴワ感とサヨナラ。"バスタオルの洗い方&干し方"を見直してみよう
手触りが気に入って買ったバスタオルが、洗濯を繰り返すうちにゴワゴワに…。こんなお悩み、みなさんにも経験がありませんか?バスタオルのふわふわ感をキープするには、洗い方と干し方にコツがいるんです。オススメの洗濯方法と、長く愛用したくなる上質なバスタオルについてご紹介しましょう。
キャンバストートバッグの正しいお手入れ方法、ご存知ですか?
普段使いにぴったりなキャンパス地のトートバッグ。荷物が入れやすいのでレジャーにも最適です。たくさん使うので汚れも気になるところ。特に生成りや白のバッグは汚れが目立ちますね。白さを保つためには正しいお手入れが必要です。生地製トートバッグの基本のお手入れ方法や注意点、普段からできる汚れを防止する方法などをまとめました。お気に入りのバッグ...
日々のお洗濯がぐっと快適に楽しくなる!目からうろこの“洗濯術&お洗濯アイテム”
あれよあれよという間に、山のように溜まっていく洗濯物に肩を落としていませんか?面倒くさいお洗濯も、工夫次第でぐんと快適に楽しくなります。使うのが楽しみになるような素敵で可愛いお洗濯アイテムを選んだり、お洋服を大事にできる空間づくりや洗濯術で、日々のお洗濯をストレスフリーにしちゃいましょう!
今日も冬晴れ、いい天気!寒い日も家事が楽しく豊かになる【おしゃれな洗濯用品】16選
洗って、干して、取り込んで、畳んでアイロンをかけて…。日々のルーティーンとはいえ、洗濯は家事の中でも、実はなかなか重労働ですよね。そこで今回は、ちょっとでもテンションが上がるような、おしゃれで素敵な「洗濯用品」をセレクトしてみました。こだわりのグッズを揃えてみると、めんどうだなぁと感じる時でも、いつもより楽しくお洗濯ができそうですよ♪
乾きにくい「冬の洗濯物」どうしてる?ちょっとした一手間で乾きやすくする工夫10
乾きにくい冬の洗濯干しは、朝早くから干しても寒いだけであまり意味がありませんよね。夕方も16時以降ともなると、湿っぽく冷んやりしてしまいます。日照時間が短いなかでなんとかカラッと干す方法はないのでしょうか?早く乾かすためのポイントと干し方をご紹介します。
洗う・干す・取り込む…毎日のお洗濯が楽しくなる♪快適「ランドリーグッズ」
家事の中でもちょっと面倒なお洗濯。でも、おしゃれなランドリーグッズや使い勝手を追求した道具などを使うことで、お洗濯の時間はうんと楽しくなります。今回は、人気の「とみおかクリーニング」の洗濯洗剤などのクリーニングアイテムをはじめ、ランドリーライフを楽しくしてくれる洗濯カゴ、エプロン、物干しハンガー、アイロンなど便利アイテムを、《洗う・...
昔ながらのお洗濯。「洗濯板」の使い方とおすすめグッズ
洗濯機も大変便利ですが、頑固な汚れも落ちやすく、水道代の節約にもなる「洗濯板」。ちょっとした洗濯なら、簡単に済ませることが出来るのも嬉しいところ。面倒そうと敬遠せずに始めてみると意外と簡単でおすすめですよ。洗濯板のメリットや洗い方、おすすめの洗濯板についてご紹介します。
いつも新品みたいに。おうちの「タオル」をきれい&ふわふわにする方法
お風呂や洗顔のあと、"ふわふわ"のタオルに包まれる至福の時……。柔らかく洗い上げられたタオルは、濡れた肌の水分を適度に吸収してくれるので気持ち良いだけではなく、お肌にも優しいんですよ♪今回は、お洗濯を繰り返すたびに薄れていってしまう「清潔感&ふわふわ感」を少しでも長続きさせるコツを、ご紹介したいと思います。もちろん、タオルケットやパ...
家事上手さんは賢くサボっている!?知らなきゃ損な【時短家事】のコツ&テク
食事の支度に、掃除、洗濯に子どもの世話。毎日慌しく過ぎていく時間に追われ、気が付いたら夜になっていた、なんてことありませんか?でも「あの人は家事に子育てに忙しいはずなのに、なぜ自分の趣味の時間まであるんだろう...」。余裕のある素敵な人に会うと「どうして?」と思わずにいられません。実は、家事は時間をかけなくとも効率よくこなすことでか...
使い心地もとってもいい♪環境に優しくおしゃれなおすすめエコ洗剤
食器洗い・掃除・洗濯など、毎日の生活に欠かせない洗剤。せっかくなら人にも環境にもやさしく、洗い心地がいいものを選びたいですよね。今回は、徹底した環境意識の「エコベール」、インテリアにディスプレイしたくなる「マーチソン・ヒューム」、可愛いカエルマークの「フロッシュ」、ヤシの実でお馴染みの「サラヤ」、子供やペットのいる家庭でも安心な「コ...
ちょっと面倒…が"好き"に変わる♪「お洗濯のコツ」を覚えよう
お洗濯は気持ちがいいけれど、工程数が多いのでちょっぴり面倒に思うこともある家事です。お洗濯のときにほんの少し、心を配ってあげることで仕上がりがワンランクアップし、お気に入りのアイテムを長く美しく保つことができるようになります。洗濯機を使うときと手洗いをするときでは気をつけるポイントが異なります。毎日の暮らしに役立つ、お洗濯のコツをご...
ふだんのお洗濯をもっと丁寧に…。大切な衣類をきれいに洗濯するためのポイント
カラっと晴れた天気のいい日は、朝一番に洗濯にとりかかると気持ちのよい1日がスタートしますね。私にとって洗濯は好きな家事のひとつです。でも洗濯って当たり前のようにしていることが実は間違っていたりして、意外に知らないことがいっぱい…。そこで賢いお洗濯のポイントについて調べてみました。
日本の手仕事が光る。「大木製作所」のランドリーグッズで洗濯しよう
何気なく毎日使っている洗濯にまつわる暮らしの道具たち。日々繰り返し使うものだから、シンプルに使いやすくて壊れにくいアイテムを選びたいものです。老舗ステンレスメーカー「大木製作所」のオールステンレス製の洗練されたランドリーグッズは、すべて職人さんによる手作り。その使いやすさと持久性を兼ね備えた、まさにメイドインジャパンの素敵な洗濯道具...
バスタオル・布巾の嫌な臭いとさようなら♪「煮洗い」を始めてみませんか?
普通のお洗濯では落ちないガンコな汚れや匂い、諦めてしまってはいませんか?もしかしたら昔ながらの洗濯法「煮洗い」でスッキリするかもしれません!沸騰したお湯で煮るから殺菌効果も期待ができ、さらに重曹や粉石鹸の効果で汚れもどんどん落ちる「煮洗い」の魅力をご紹介します!ちょっと大変かも・・・と思っている方も、是非チャレンジしてみてくださいね♪
大切なお洋服のために。“おしゃれ着洗い”の基本をマスターしましょう
おしゃれ着洗いとひとくちに言っても、素材やデザインによって洗い方はさまざま。自己流で洗濯して「型崩れしてしまった!」なんて経験がある方も多いのでは?面倒に思われがちですが、正しい洗濯方法は意外とシンプル。基本をマスターして、大切な洋服を長く着回しましょう♪
大切に、長く着たいから。「ニット」を長持ちさせるお手入れ方法
寒くなると欠かせないのがニット。衣替えの時出てきたお気に入りのニットが毛玉だらけだった、シワが取れなくなった、縮んだ、型が崩れた、虫食いで穴が開いた…という経験を一つぐらいはしているのではないでしょうか。ニットの休ませ方から、洗濯の仕方、衣替えまで。ニットとうまく付き合う方法をご紹介します。大切なニットをお手入れして、長く着ていきた...
あなたにとっても、みんなにも。究極の「定番」を目指す「THE」のプロダクト
暮らしの中で当たり前のように存在している物を心地よいものに。長く愛され、使い続けられる究極の定番品を目指し、good design companyの水野学さん、中川政七商店の中川淳さん、PRODUCT DESIGN CENTERの鈴木啓太さんの3人が立ち上げたプロダクトブランド「THE(ザ)」。そんな「THE」が生み出すこれからのス...