コーデやメイクにも役立つよ♪「色彩能力」を高める服選びの法則
毎日のファッションやメイクのカラーコーディネイトに役立てる色彩能力は、実践を積み重ねていけば誰でも習得可能です。もちろん生まれ持ったセンスというものは存在するかもしれませんが、カラーコーディネイトのコツを知り練習を重ねることで自分の物にしてくことができます。しかし色彩能力を磨くただ一つの手段は、色々と自分で試行錯誤を重ねながらトライ...
柄on柄ってどう?失敗しない【柄もの同士】コーデ作りのコツ
可愛い柄に惹かれていろいろ買ううちに、手持ちのアイテムが柄だらけになってた!…なんていう経験はありませんか?柄ものに柄ものを合わせるのはなかなか勇気が要りますし、失敗も怖いですよね。でも、大丈夫!柄もの同士でも、コツさえ掴んでおけば失敗知らずのおしゃれコーデを作ることができるんです♪どんなコツがあるのかみていきましょう。
ぽっちゃりさんの着やせコーデ術!低身長・高身長もオシャレを楽しもう♪
ぽっちゃりさんにとって最大にして永遠のテーマ、「着やせ」。せっかくおしゃれをしても鏡に写った姿がどうもしっくりこない…そんな経験がある方も多いのではないでしょうか。この記事では、そんなお悩みを解決するため、<ぽっちゃりさんの着やせコーデ術>を、春夏秋冬&低身長or高身長に分けてご紹介していきます。さらに、「ワイドパンツ」や「プリーツ...
楽しく美味しく簡単に♪"作り置き派"さんのための「一週間献立づくり」のコツ
作り置き・常備菜が人気の近年。週末にまとめて食材を買い、おかずを作ってしまう!という方も 増えているのではないでしょうか。せっかくなら、栄養のバランス良く、つくり置きでも美味しくいただきたいですね。そこで今回は、献立を作るときに覚えておくと役立つ「一週間の献立づくり」のポイントと使える作り置きレシピ、また初心者さんでも実践しやすい、...
大人メイクの手順って?ベース~目元まで初心者さんも上手くいく基本テク
若い頃のままのメイクしていませんか?大人メイクは自分に似合っていることが重要です。メイクテクを上げるための手順やポイントなど基本を見直していきましょう。初心者さんもメイクが上達する基本を手順を追ってご紹介しましょう。
貯めるだけがすべてじゃない!上手な「お金の使い方」レッスン
買い物で失敗したり後悔することが多い、無駄遣いをやめられない・・・と悩んでいませんか?貯金や節約も大事ですが、お金は使うことも大切です。上手にお金を使えば、我慢して節約するよりも楽しく、有意義な人生が開けていくかもしれません。あなたの人生をより良いものにする上手なお金の使い方について、考えてみましょう。
ごちゃごちゃ・カラフルとさよなら!子供がいてもお洒落な部屋にする10のコツ
子どもがいると、カラフルなおもちゃが増えたりすぐに散らかったり、おしゃれな部屋にするなんて無理・・・と思っている方は多いはず。でも、子どもが小さいうちは家で過ごす時間も多く、本当は居心地のいい空間にしたいものです。この記事では、子どもの好きなものも尊重しつつ、シンプル・おしゃれに見せるためのコツをまとめました。
わが家の『ベストな茹で時間』は何分?半熟卵の作り方&簡単アレンジレシピ
ただ茹でるだけなのに、固かったり柔らかすぎたり、なかなか好みの加減にならない半熟卵。作り方も色々あって、どうすればいいのか迷ってしまいます。そこで今回は、基本の作り方やコツ、アレンジレシピなど、半熟卵にまつわるアレコレをまとめてみました。これさえ知れば、いつでも安定の茹で加減で半熟卵が作れますよ。
大切だった物の「捨て方」を知ろう。部屋も気持ちも軽くなる整理整頓レッスン
たった1つでもモノを片づけると、不思議と心も軽くなった気がしませんか?片づけは物を整頓・収納するのではなく、自分の空間を作ること。暮らす空間に見合う物の量に整うと、気持ちにもゆとりが生まれてきます。物で一杯の部屋を片づけることで、心の中までスッキリ!部屋も気持ちも軽くなる、モノの手放し方をご紹介します。
オンラインストア、上手に活用できてる?ネットで服を上手に買う方法
いろんなお店ががネットで洋服を売る時代。 洋服をネットで買うなんて信じられない!という方もまだまだ多いのではないでしょうか。 本当に気に入った服を長く着たいと思うと、ネットで気軽に服は買えないですよね。 でも最近では、オンラインストアもいろんな工夫がされています。 ネットをうまく活用できれば、もっと買い物もおしゃれも楽しくな...
我が家の味を見つけよう!覚えておきたい、簡単&おいしい「煮卵」のつくりかた
今回は、煮卵の作り方に注目します!基本の作り方はもちろん、さまざまな味わいの煮卵レシピを集めました。卵を煮るレシピもあれば、煮ないで作れる煮卵のレシピもありますよ。今回は、茹で卵の作り方のコツなど、基本中の基本からご紹介いたします。卵とほかの素材を一緒に煮込むレシピもありますので、毎日の献立にぜひ役立ててみてください。
あなたの自慢パーツはどこ?長所を活かして「スタイルのいい人」に大変身♪
誰だって、自分の身体にコンプレックスはあるもの。でも、そんな部分も長所として活かせるとしたら……?きっと、ファッションがもっと楽しくなりますよね。ここでは、小柄、いかり肩、大きいお尻など、体のタイプごとに、自分の体形を活かせるコーディネートを紹介しています。コンプレックスだと感じていた自分の体形を魅力としてとらえられるようなアイデア...
料理が茶色くなる人必見。食卓を華やかにする「いろどり食材」の簡単レシピ
家族の健康を思い、ていねいに食材を選んで台所に立っても、どういう訳か「茶色い食卓」になってしまうことがあります。そんな「しまった!」にならないためには、食材選びの時に「5色」を意識して選ぶこと。それでも食卓にいろどりが足りない時には、簡単なレシピを使って色味を足しましょう。すぐに作れて今日も明日も助かっちゃうレシピが見つかるはず。き...
塗りたてのつやつやを保ちたい!『マニキュアを早く乾かす』コツをお教えします◎
マニキュアは季節やシーンに合わせて様々なカラーを試したくなりますよね。指先のお洒落は楽しいものですが、セルフで塗るマニキュアは綺麗に塗れていますか?せっかく綺麗に塗れても、乾かしている間にふと何かに触れてしまって跡がついたり、よれてしまった経験はありませんか?そんな塗りたてのマニキュアを、意外と簡単に綺麗に早く乾かすコツをいくつかお...
秋の恵みをいただきます♪【炊き込みごはん】を美味しく作る秘訣&秋レシピ11選
秋の恵みを丸ごと戴ける「炊き込みごはん」は子供から大人まで大喜びする人気メニュー。今回は、知っていると味が格段に変わる「美味しく作るコツ」と秋の味覚をたっぷり使ったレシピをご紹介します。
コツを押さえて手早く炒める!「パラパラ炒飯(チャーハン)」の作り方&アレンジレシピ
パパッと簡単に作れる「チャーハン」は、シンプル故に、具材や味付け次第でバリエーションも無限大!自宅に中華鍋がなくても、ちょっとしたコツさえ押さえれば、お店のような本格的なチャーハンに仕上げることができますよ◎今回は、チャーハンをパラパラに仕上げるコツや基本の味付け、様々なアレンジレシピをご紹介します。
ときどき無性に食べたくなるよね♪簡単で美味しい「焼きおにぎり」の作り方とアレンジレシピ
普通食べ物は焦がしちゃいけないのに、「焦げ」って何であんなに美味しいんでしょう。釜で炊いたご飯のおこげ、醤油や味噌が香ばしく焦げる香り…。やっぱり「焼きおにぎり」って最高ですね!トースターやフライパンで作れるので、時間が無い朝ごはんやお弁当にも◎基本の作り方から焼き方のコツ、醤油や味噌の定番焼きおにぎりレシピ、チーズやベーコンを使っ...
これができたらお料理上手♪ 美味しく作れる魚の煮つけレシピ
定番「おふくろの味」のひとつ、「魚の煮つけ」。家庭料理ではあるものの魚の扱いに自信がない、和食ってちょっと敷居が高い…。としり込みしていませんか?実は、フライパンや鍋一つでできて短時間調理、意外と簡単。コツさえ覚えれば得意料理になること間違いなし、なのです。魚料理のレパートリーを増やしてみませんか?
ホームパーティーの準備に。片付けのコツをおさえておもてなし上手になろう♪
どんな人数でもお客さまをおもてなしするのはとても大変な一大イベント。「来てよかった」と思ってもらうためにはほんの少しのひと手間が必要です。今回は「玄関」「リビングルーム&ダイニングルーム」「洗面所&トイレ」「キッチン」と場所別にお掃除のポイントをご紹介。ホームパーティー当日にバタバタ、あとで後悔なんてしないように、ポイントをおさえて...
外でのご飯が気持ち良い時季♪ 不器用さんでも簡単な秋の行楽弁当
過ごしやすい季節になってきました。澄んだ青空を見つめていたら、お弁当を持ってどこかにお出かけしたくなりませんか? 外でのご飯が美味しいこの時期、自分の分だけじゃなく、たくさん作ってみんなに喜んでもらえるお弁当でピクニックというのもわくわくしますよね。でも、私不器用なんだけど……そんな心配は無用です! 不器用さんでもきちんと作れる行楽...
初めてでも失敗しない!サクッと美味しい本格派“からあげ”の作り方
唐揚げを失敗しないでおいしく作るには、いくつかのコツが必要です。今回は、油で揚げる際の「二度揚げ」の方法も取り入れた、本格的なおいしい唐揚げの作り方をご伝授します。定番のからあげから、ちょっと難易度の高いものまでいろいろなレシピも合わせてピックアップしましたので、今まで何となくからあげを作っていた方はもちろん、自分流のからあげを模索...
美しい断面にするコツって?フォトジェニックな「フルーツサンド」作り方とアレンジ術
時間のある休日のブランチにも、お天気のいい日にはお外でピクニック用にもぴったり。切り口からフルーツが覗くフルーツサンドは、いつもとは違うおしゃれでフォトジェニックな演出ができるのが魅力です。今回はレシピはもちろん、美しい断面にカットするためのコツなどを詳しくご紹介します!作り方のコツを参考にしながら、素敵なフルーツサンドを作って写真...
料理本が手放せないあなたに。「目分量」を身につけるコツを教えます♪
正確&丁寧にお料理を作るに越したことはありませんが、毎回、レシピをチェックしながら、また、キッチンスケールや計量カップ、スプーンを総動員しての料理、なんだか疲れませんか?今回は、「目分量」(めぶんりょう)をおぼえて、料理を合理的に進めるテクニックをご紹介します。いったん、目分量を身につけると、得意料理のレパートリーも、もっと増えてい...
【水切り・水揚げ】切り花が長持ちするコツを改めて知りたい!
切り花が咲ききる前に枯れてしまうことほど、悲しいことはありません。特にバラやアジサイなどの繊細なお花は、すぐにぐったりしてしまうことも。花を日持ちさせる方法は数々ありますが、基本となる「水揚げ」「水切り」についてきちんと理解していないと、せっかくの切り花を長持ちさせることは出来ないんです。切り花の延命方法「水揚げ」「水切り」をきちん...