[モール通信] あのモヤモヤを解決!家事が楽になる便利グッズ10選
毎日の家事は、なるべく時間と手間をかけず、楽しくおこないたいですよね。こちらの記事では、あると便利な暮らしの道具を、「台所」「掃除・洗濯」「収納」の3つのカテゴリに分けてご紹介します。優秀アイテムをプラスして家事のプチストレスをなくし、より心地よい毎日を過ごしましょう。
[モール通信] デキる大人の必需品!さりげなくセンスが光る文房具
仕事や日常の道具として欠かせない文房具。ちょっとこだわることで、やる気が出たり、「デキる人」に見えたりしますよね。気遣いをプラスしたいときや、仕事・生活の質のアップに役立つ場面も多々。そこで今回は、大人の女性に似合う、スタイリッシュでおしゃれな文房具をご紹介します。
[モール通信] くたびれた日用品を一新!買い替えアイテムリスト
毎日使う日用品、くたびれていませんか?破れや汚れなど、目に見えて傷んでいなくても使っていて気分が上がらないのなら、買い替え時かもしれません。今回は、お正月までに新調したいアイテムを、場所別に分けてご紹介します。くたびれた日用品を一新して、フレッシュな気持ちで新年を迎えましょう!
[モール通信] “ちょっと特別”を贈る【敬老の日ギフト】
9月19日は敬老の日。ギフトの準備は進んでいますか?まだ迷っている…という方は“暮らしがちょっと特別になる”そんなアイテムを選んでみませんか?お茶の時間を特別にするギフトや趣味を特別にする気の利いたアイテムなど、日常をちょっと特別にする敬老の日ギフトをご紹介します!
[モール通信] 自分色に育てたい【台所道具10選】
扱いに少しコツがいるけれど、使い続けるほど良さを実感する――そんな魅力があるのが、経年変化を楽しめる台所道具です。暮らしの中で、いつの間にか味わい深く変化していく。キッチンにも自分にも、心地よく馴染んでいく。そんな台所道具を、ひとつずつご紹介します。
使いやすい『三徳包丁』はコレ!おすすめの30選&上手な選び方
包丁と一口に言っても、形状も大きさも様々なので、どれが良いのか迷ってしまいますよね。そんな時にお勧めしたいのが「三徳包丁」です。これさえ1本持っていれば、野菜もお肉もお魚まで便利に使えて困ることはありません。今回は、使いやすい包丁の選び方と国内外の優秀な「三徳包丁」をご紹介します。牛刀との違いや素材についても詳しく解説しているので、...
『おしゃれなやかん』で毎日を素敵に。日常使いにもいい!おすすめ20選
みなさんの家の「やかん」はお気に入りのものですか?気に入って使っているかそうでないかで、気の持ちようは違うもの。毎日使うものだから、お気に入りのやかんで気持ちよく過ごしたいですよね。今回は、琺瑯・ステンレス・アルミ・銅・鉄…様々な素材やデザインのおしゃれなケトルをご紹介。アウトドアに持って行けるものもありますよ。自分だけのお気に入り...
モール通信 3/27号 自宅で本格的な味が楽しめる【コーヒー道具5選】
おうち時間が増えた今、自宅で本格コーヒーを楽しむ人が増えています。自分でコーヒーをドリップしてゆっくり味わう時間は、何にも代えがたい豊かさが感じられる瞬間ですよね。今回は、自分でハンドドリップを始めてみたいけれど、何から用意したらいいのかわからないという方のために、これさえあればOKなおすすめ道具をピックアップしてみました。これから...
【モール通信 3/22号】ストアレターおまとめ便:新生活にときめきを*
ポカポカ暖かい日が多くなり、そろそろ新生活の準備を始める頃。引越しをする、しないに関わらず、このタイミングで生活雑貨やインテリアを新調する人も多いのではないでしょうか?せっかく新しいものを迎え入れるなら、使うほどに愛着がわく、心ときめくものを選びたいところ。そこで今回は、新生活を彩る素敵な生活雑貨をお届けします。
たくさん揃えてもOK!「小さなアイテム」を使った気分転換のすすめ
いつも気分転換に何をしていますか?そのなかにはお金や広いスペース、まとまった時間が必要なものもあるでしょう。今回おすすめするのは、それとは反対の気分転換方法です。いつもの暮らしのなかで、無理なく続けることができます。ほんの小さな取り組みですが、続けていくことでその効果を実感できるはず。今回は、そんな「小さなアイテム」を使った気分転換...
お米がふっくら、冷めてもおいしい。おひつで毎日のごはんをもっと上質に
かつてほとんどの日本家庭で使われていた「おひつ」。最近は見かけることも少なくなりましたが、実は予想以上の高性能を備えています。おかずに凝るのも良いですが、お米を一段階美味しくすることで食事の質を上げてみるのはいかがでしょう。今回は、おひつの効果やメリットをはじめ、特に人気の木製おひつを中心に、陶器・セラミックなどさまざまなおすすめ商...
ナチュラルな家具にも馴染む。お部屋に迎えたい日本の道具20選
現代に受け継がれる、古き良き日本の道具。昔のままの姿ではなく、職人やデザイナーによるリデザインを経て、現代に馴染む新たな姿へと進化しています。懐かしさがありながらどこか新しく、暮らしの中に新たな気付きや楽しみをもたらしてくれる…。そんなアイテムなら、あなたの暮らしにも、ナチュラルテイストなお部屋にもすんなり溶け込んでくれるはず。今あ...
「魚焼きグリル」をもっと使おう!基本のお掃除と《びっくりレシピ》たち♪
せっかくコンロに備え付けの魚焼きグリルがあっても、『魚をあまり焼かないから』『お手入れが面倒だから』と使っていない方もいらっしゃるのではないでしょうか。でもじつは、魚を焼く以外にもたくさんの料理に使える頼もしい調理器具なんです。今回は、魚焼きグリルの特徴・メリットをはじめ、魚焼きグリル料理をよりおいしくしてくれるアイテムや、お手入れ...
レトロで機能的!愛され続ける「昭和な暮らし道具」をお家に迎えよう
新しくて便利な道具がたくさんあるけれど、昔ながらの昭和レトロな道具達も愛らしい。木や竹、トタン、ブリキなどで作られた懐かしのアイテムは見ているだけで心が和みますが、実は機能性もしっかり考えられているんです。長年愛されている暮らしの道具の良さを今一度見直して、これからの生活に取り入れてみてはいかがでしょうか?
見直せば毎日の家事も楽になる?食品ロスをなくす「冷蔵庫管理のルール」
やってもやっても終わらない家事。皆さん、時短や効率化のために様々な工夫をされていますよね。そんな中でも意外に見落とされがちで、綺麗にキープすることが難しいのが冷蔵庫。食事の要である冷蔵庫は、しっかり管理できれば家事の効率化だけではなく、食品ロスを減らし、家計の無駄を減らすことも出来るとっても大切な場所なんです。そこで今回は、「冷蔵庫...
「バッグの中身」は変わった?今持ちたい新しい生活様式に適したアイテム12選
新しい生活様式が定着しつつある今、外出時の必需品が増えたという方も多いかもしれません。コロナ禍の持ち物を改めて見直し、快適に過ごせるグッズを取り入れてみましょう。今回は今の時期にオススメのアイテムを12個ご紹介していきます。
受け継がれていく機能美。今でも取り入れたい昔の生活道具のお話
ずっと昔からある道具でも、その佇まいの美しさに改めてハッとさせられることがあります。そしてその美しさが単なる飾りではなく、機能を追求したからこその意味のある姿であることに驚くのです。日々の暮らしを大切にする姿勢から生まれた優れた道具は、長く愛され現代に受け継がれてきました。機能とデザインを併せ持っているからこそ今に残る銘品の数々をご...
正しく量ればもっと美味しい!おしゃれで使いやすい「計量カップ」&活用術
料理を作っていて「思っていた味と違う」「いつも通りの味にならない」と感じた経験はありませんか?この小さな違和感、“正しく量ること”で解消されるかもしれません。そこで役立つのが「計量カップ」です。今回は、料理の基本グッズ「計量カップ」のご紹介。素材やおすすめのアイテム、正しい量り方などをご紹介していきます。
お家から日本のものづくりを応援*『4649商店街』でクラフトショップ巡りを楽しもう
コロナ渦による影響で自由に外出できず、お買い物の楽しみも半減してしまっている今。仕方ないですが少し残念で、悲しいですよね。しかしその想いは、買い手のわたしたちだけでなく、作り手の方々も同じ。買い手との出会いの機会が急減して苦しい状況にあります。 そんな作り手さんを応援すべく先日からスタートしたのが、作り手のオンラインショップを集め...
その土地の手仕事に心打たれる。47都道府県の暮らしの道具【北海道・東北編】
日本全国の都道府県では、その土地に伝わる民芸品や工芸品の技術がまだまだ残っており、伝えている職人がいます。今回は北海道や東北地方に伝わる伝統の「ものづくり」を暮らしの道具を通してご紹介します。
身の周りを愛おしいもので埋め尽くそう!私の偏愛アイテム【キッチン編】
私たちはいろいろなものを使って暮らしを営んでいます。忙しく過ぎていく日々の中で心を潤わす時間を多く確保するのは難しいことかもしれません。でも、ほっとひと息つくきっかけの一つとして愛おしい逸品を身の回りに増やしていきませんか?手始めに、毎日欠かすことのできない【食事】にまつわる「キッチン道具」にスポットライトを当ててわたしの偏愛アイテ...
買い替えるなら長く愛せるものがいい。《暮らしの道具》名品図鑑
新年という節目は、日用品や食器など身の回りの物を新しくするのにぴったりのタイミング。年末年始に買い替える方も多いと思いますが、せっかくなら長く使い続けられるような、シンプルで上質なアイテムを選びたいですよね。今回は衛生用品やキッチン用品、掃除道具など、デザイン性と実用性を兼ね備えた素敵な《暮らしの道具》を厳選してご紹介します。
“用の美”を楽しむ。心が豊かになる《民藝のある暮らし》
職人さんの手仕事によって生み出された、機能的で美しい「民藝品」。民藝運動の創始者である柳宗悦(やなぎ むねよし)は、生活道具として使われていた民藝品に新たな価値を見出し、“用の美”と称えました。簡素で飾らない美しさと、道具としての機能性を併せ持つ民藝は、日本のみならず海外からも高く評価されています。今回は全国の民藝品の中から、“用の...
暮らしをスリム化する!【無印良品】で叶えるシンプルライフの秘訣12か条
無駄買いが多い、モノも多い、暮らしがメタボ化……。身に覚えがある方は、ドキッとされたかもしれません。でも、大丈夫です! わたしたちにはシンプルライフの強い味方、【無印良品】があります。【無印良品】のアイテムを上手に取り入れて、暮らしをスリム化していきましょう。ポイントは、「よく使うものほど定番品を選ぶ」ことと、「2WAY以上に使える...
コレがあれば心が弾む♪秋冬のおうち時間を楽しむ《my favorite goods》
ぬくぬく気持ち良いショールやブランケット、おしゃれなコーヒーメーカーや北欧食器など。お部屋を温かく、楽しい雰囲気にしてくれるお気に入りのアイテムがあれば、より充実した時間が過ごせそうですね。今回はテーブルウェアからファッションアイテムまで、秋冬の「おうち時間」を素敵に演出する様々なアイテムをご紹介します。
愛着を持って使い続けたいから。次の週末は「道具のお手入れ」をしよう。
大切な物ほど日常生活でよく使うため、汚れやほころびも気になってしまうもの…。この先もずっと愛着を持って使い続けられるように、次の週末は「道具のお手入れ」をしてみましょう!「台所用品・皿のお手入れ」や大切な「布・衣類のお手入れ」、そしていつも使う「掃除道具のお手入れ」など…、毎日の生活に欠かせない「道具のお手入れ方法」をご紹介します。
使ってないときも、嬉しい。おしゃれな「デザイン家電」を選びたい
性能や大きさで選びがちな家電製品だけれど、毎日使うものだからこそ、デザインにもこだわって家電選びをしてみませんか?お気に入りの家電なら、使うときはもちろんのこと、使っていないときでもワクワク嬉しくなりますし「大切に長く使いたい」という気持ちも強くなりますよね♪今回は、機能も充実、お部屋に置いてもおしゃれになる素敵な『デザイン家電』を...
心地よい毎日のために。暮らしの“質”を底上げする「日用品」を集めました
毎日のように行う日々の動作。食べること、寝ること、歯をみがくこと。毎日行うことだからこそ、その質が上がれば生活の質も上がります。素敵な自分になるために、毎日使うアイテムを今一度見直してみませんか。
置いてあるだけで様になる。佇まいの美しい【暮らしの道具】
ただそこに置いてあるだけで様になる美しい道具たち。毎日の暮らしに寄り添う道具は、やはり機能的で美しいものをチョイスしていきたいものですよね。でも、どんなに素敵でもやみくもにたくさん置いておくと、せっかくの美しさも際立たなくなってしまいます。必要なものだけをしっかりと自分の目で厳選し、私たちの暮らしに長く寄り添ってもらうのが大切です。...