昔ながらの道具で、日々の暮らしを丁寧に。
昔ながらの【台所・調理道具】
土鍋
日本人の主食と言えばお米。昔ながらの土鍋を使ってごはんを炊いてみませんか?火加減が難しそうに思えますが、伊賀焼「長谷園」の“かまどさん”なら、初心者さんでも簡単に炊くことができます。土鍋を手に入れたら、まず最初に、少量の米や片栗粉などを入れて貫入を防ぐ「目止め」をしましょう。
おひつ
季節を感じるたけのこの炊き込みごはんも、おひつに移せば、よりいっそう美味しく感じられますよね。たくさんお代わりをしてしまいそう!
ざる
昔ながらの暮らしの道具、竹製のざる。食卓で蕎麦やおにぎりを盛るうつわとして、キッチンで水を切る調理道具として、
さらには収納道具としても使える万能なアイテムです。
丸く、やや深さがあるので、お蕎麦やそうめんなどを盛り付けるのにピッタリ。他にもおにぎりや野菜など、のせるものを素朴で優しい雰囲気に見せてくれます。
大きいサイズは、このように野菜や果物を干したり、洗った食器を伏せておく碗かごとしても活躍しそう。小さいサイズは、おしぼりや料理をのせておもてなしに使えば、食卓の演出に一役かってくれるでしょう。
おろし金
竹鬼おろし
粗めの刃が繊維を壊さないので、ざっくり粗めの歯ごたえのある大根おろしができます。天然素材の竹製は、見た目も優しく、大事に使っていきたくなりますね。
金網
また、このように食パンを焼くのもおすすめ。外はかりっと、中はふんわり美味しく焼きあがりますよ。朝から丁寧に、焼き網でパンを焼く…とても豊かな時間ですね♪
鉄瓶
使い込まれた鉄瓶は、しっとりとした光沢があり、沸かしたお湯がまろやかで美味しくなると言われています。鉄分が溶け出すので、鉄分補給の効果も期待できるとか。
手作りのあたたかみを感じられる、どこか懐かしい昔ながらの「日本の道具」たち。そんな道具が暮らしの中にあれば、自然と丁寧に、毎日を心地良く過ごせそう♪今回は、【台所・調理道具】と【生活道具】別におすすめをご紹介していきます。