料理上手さんはなにが違う?「調理」がグッと楽になる秘訣あれこれ

料理上手さんはなにが違う?「調理」がグッと楽になる秘訣あれこれ

包丁を使っている時や炒めものをしている時、料理が上手な人の姿はどこか「所作がきれいだな」と感じることがあります。そんな料理上手さんは同じレシピを作っても手際よくこなしているように見えませんか。今回は、毎日の調理がグッと楽になる秘訣を料理上手さんの中から探してご紹介します。2019年10月01日作成

カテゴリ:
ライフスタイル
キーワード
家事時短調理方法・準備下ごしらえ
お気に入り数1582

料理上手さんを見習おう!

料理上手さんはなにが違う?「調理」がグッと楽になる秘訣あれこれ
出典:unsplash.com
料理をすることも、食べることも大好き。
しかし、ときには作ることを面倒に思えたり、疲れているときは「ちょっとラクしたいな」と思ったり…。そんなときに、ちょっとした工夫でグッと手際がよくなって、時短に繋がったら嬉しいですよね。
そこで、料理上手さんがふだん意識している“調理の秘訣”を参考にしてみましょう。

押さえておきたい“料理上手”のポイント

part1:調理の手際がよくなる秘訣

下ごしらえは丁寧に行う

料理上手さんはなにが違う?「調理」がグッと楽になる秘訣あれこれ
出典:unsplash.com
下ごしらえと聞くと"簡単ですぐ終わる"という印象もありますが、実は料理の中で一番大切な基礎となる工程です。食材を切って丁寧に下処理することで、料理の味もグッとよくなり時短にもなります。忙しいときほど、下ごしらえに手間をかけてみましょう。

【下ごしらえのポイント①】野菜は同じ大きさに切る

野菜を一度にまとめてフライパンで炒めたり、茹でたりするときは同じ大きさに切り揃えましょう。食材の大きさが違うと、小さいものは焦げ、大きいものはまだ中まで火が通っていないという状態になることも。カットサイズを揃えることで、食材ごとに別々に調理する手間も省けます。
出典:www.photo-ac.com

野菜を一度にまとめてフライパンで炒めたり、茹でたりするときは同じ大きさに切り揃えましょう。食材の大きさが違うと、小さいものは焦げ、大きいものはまだ中まで火が通っていないという状態になることも。カットサイズを揃えることで、食材ごとに別々に調理する手間も省けます。

【下ごしらえのポイント➁】野菜の下処理は2段階までしておく

皮をむいて野菜を切っても、まだ下処理は終わりではありません。
料理上手な下ごしらえの秘訣は、もう1段階先の「下茹で」や「アク抜き」まで進めておくことです。この段階まで用意しておくと、この後の味付けなどの仕上げをスムーズに進めることができます。
【下茹で】
食材の下茹でにはいろいろな目的があります。
ブロッコリーはきれいな色を出すために、こんにゃくはアク抜きのために。他にも食材に味をしみこみやすくするために、前もって下茹でをしておく場合もあります。
下茹でをしたら水っぽくならないように一度しっかりと冷ますことも大切。そのひと手間で仕上げの味も変わってきますよ。
出典:

食材の下茹でにはいろいろな目的があります。
ブロッコリーはきれいな色を出すために、こんにゃくはアク抜きのために。他にも食材に味をしみこみやすくするために、前もって下茹でをしておく場合もあります。
下茹でをしたら水っぽくならないように一度しっかりと冷ますことも大切。そのひと手間で仕上げの味も変わってきますよ。

【アク抜き】
アク抜きは「体に悪いから」しなければならないわけではありません。
食材の渋みや変色など、口に入れた時の味の変化や見た目が悪くならないようにするための必要な下処理です。最近はアクを少なくする野菜自体の改良も進んでいるので、適度なアク抜きで十分です。
出典:www.photo-ac.com

アク抜きは「体に悪いから」しなければならないわけではありません。
食材の渋みや変色など、口に入れた時の味の変化や見た目が悪くならないようにするための必要な下処理です。最近はアクを少なくする野菜自体の改良も進んでいるので、適度なアク抜きで十分です。

◎ワンポイントメモ
れんこんやごぼうは変色防止のために酢水にさらしておきましょう。ただし、過度なアク抜きは含まれている栄養成分であるポリフェノールまで失ってしまうので、軽くさらす程度で十分です。

また、同じアクの中にも体に害のあるものもあります。それはほうれん草に含まれている「シュウ酸」です。多量に摂取すると体内に“結石”を作ってしまうことも。しっかりとアク抜きをするために、茹でてから水にさらして下処理をしておきましょう。

【下ごしらえのポイント③】調味料は合わせておく

料理上手さんはなにが違う?「調理」がグッと楽になる秘訣あれこれ
出典:
仕上げの味付けに使う調味料は、下ごしらえの最後の工程として計量した上で合わせ調味料にしておきましょう。フライパンで炒めながら一つずつ調味料を計量すると時間がかかり、焦げたり煮詰まって味が変わってしまいます。前もって合わせ調味料を用意しておくことで、一度に味付けできるのでおいしく仕上がりますよ。

【関連記事】食材ごとの下ごしらえの仕方

味の決めては「下ごしらえ」にあり!野菜・魚・肉…【27食材の基本下処理リスト】
味の決めては「下ごしらえ」にあり!野菜・魚・肉…【27食材の基本下処理リスト】

できているようで、実はほとんどの人が自己流だったり曖昧だったりする料理の基本。ここで、一般的に料理を美味しくするといわれる「下ごしらえ(下処理・下準備)」のコツを、まとめておさらいしてみましょう。ちょっとしたカットの技術やひと手間で、断然美味しさに差がつきますよ。

食材ごとに違う下ごしらえの仕方を確認しておきましょう。

part2:使いやすいキッチンツールの選び方

キッチンツールは「質」で選ぶ

料理上手さんはなにが違う?「調理」がグッと楽になる秘訣あれこれ
出典:www.instagram.com(@cotogoto.jp)
キッチンツールは安いものから専門的なものまで、いろいろな種類を手に入れることができます。でも「便利だから」「安いからと」次々とキッチンツールを買っても、実際使うのは限られたものだけ。キッチンに物が溢れる原因にもなってしまいます。だからこそ、本当に使いやすく手に馴染むキッチンツールの“質”を見極めて選ぶことがポイントです。

【キッチンツール選びのポイント①】日本の伝統的な調理道具

下茹でした野菜の水切りには、日本で昔から愛用されている竹のざるがおすすめ。水はけのいい竹ざるでしっかりと水を切ると、茹でた野菜が水っぽくなりません。そのほかにも野菜を干したり、そうめんを盛り付けたりと使い道もたくさんあります。
出典:

下茹でした野菜の水切りには、日本で昔から愛用されている竹のざるがおすすめ。水はけのいい竹ざるでしっかりと水を切ると、茹でた野菜が水っぽくなりません。そのほかにも野菜を干したり、そうめんを盛り付けたりと使い道もたくさんあります。

丸盆ざる | cotogoto コトゴト
ひのきを使ったまな板も日本の伝統的な調理器具です。ひのきの木目の美しさだけではなくその香りは、料理をしている間も心地よい気分にさせてくれます。またひのきのまな板は程よく柔らかいので、包丁の刃が傷みにくく長持ちしたり、包丁を持っている手も疲れないといわれています。食材もまな板の上で滑らないので、手早く下ごしらえができますね。
出典:

ひのきを使ったまな板も日本の伝統的な調理器具です。ひのきの木目の美しさだけではなくその香りは、料理をしている間も心地よい気分にさせてくれます。またひのきのまな板は程よく柔らかいので、包丁の刃が傷みにくく長持ちしたり、包丁を持っている手も疲れないといわれています。食材もまな板の上で滑らないので、手早く下ごしらえができますね。

四万十ひの木まな板 (土佐龍) | cotogoto コトゴト

【キッチンツール選びのポイント➁】用途によって素材を選ぶ

菜箸やフライ返しの代わりにもなるトングは、丈夫で熱に強いステンレス製がおすすめ。フッ素加工のフライパンは傷つけてしまうこともあるので注意が必要ですが、それ以外はすべて使えるといっていいほどの万能ツール。
サラダやパスタを取り分けたり、パンをはさんだりと長年使っても経年劣化しにくい点も魅力です。
出典:

菜箸やフライ返しの代わりにもなるトングは、丈夫で熱に強いステンレス製がおすすめ。フッ素加工のフライパンは傷つけてしまうこともあるので注意が必要ですが、それ以外はすべて使えるといっていいほどの万能ツール。
サラダやパスタを取り分けたり、パンをはさんだりと長年使っても経年劣化しにくい点も魅力です。

とりわけトング (家事問屋) | cotogoto コトゴト
スパチュラ(へら)はやっぱりシリコン製がおすすめ。その魅力は、鍋やフライパンなどを傷つけずに炒めたり混ぜたりできるところです。ほかにも木べら代わりに残ったソースを集めたり、裏ごししたりと、使えない調理方法はないほどの万能アイテム。シリコン製はカラーバリエーションも豊富なので、好きな色を選んでお気に入りのキッチンツールに加えたいですね。
出典:

スパチュラ(へら)はやっぱりシリコン製がおすすめ。その魅力は、鍋やフライパンなどを傷つけずに炒めたり混ぜたりできるところです。ほかにも木べら代わりに残ったソースを集めたり、裏ごししたりと、使えない調理方法はないほどの万能アイテム。シリコン製はカラーバリエーションも豊富なので、好きな色を選んでお気に入りのキッチンツールに加えたいですね。

シリコンゴムヘラ | cotogoto コトゴト

【関連記事】便利な計量グッズを探すなら

大さじ1は小さじ何杯分?お料理の基本【計量グッズ】あつめました
大さじ1は小さじ何杯分?お料理の基本【計量グッズ】あつめました

お料理を作るうえで大切な「はかる」をもっと快適に、ストレスなくできたら毎日のお料理はもっと楽しく美味しく作れるはず。そこで、クリップ付きや木製、スタッキングできる・・・・などなど、それぞれに特徴を持った計量スプーンや計量カップをご紹介します。計量グッズをもう一度見直して、お料理上手の近道を探してみませんか?

キッチンツールの中でも使いやすさ重視の計量グッズをチェックしてみてくださいね。

part3:調理スケジュールを立てる

出来上がりまでの手順を整理する

料理上手さんはなにが違う?「調理」がグッと楽になる秘訣あれこれ
出典:unsplash.com
食べる直前に全て準備するよりも、下ごしらえした状態のものを用意しておくと仕上げは短時間でできますよね。そのためには、出来上がりまでの工程の中でどこまでを用意しておき、どこからを直前に準備するのかといった段取りを整理しておくのも料理上手さんが実践している調理の秘訣です。

【段取りのポイント①】1つ先の手順を考えながら作業する

料理上手さんはなにが違う?「調理」がグッと楽になる秘訣あれこれ
出典:unsplash.com
野菜を切る、終わったらお湯をわかす、といった細切れの工程では時間ばかりかかってしまいます。そこで、1つ先の手順を考えながら調理してみましょう。たとえば野菜を切った後に下茹でする場合、お湯をわかしながら野菜を切ればグッと効率的になります。

【段取りのポイント➁】片づけをしながら調理する

料理上手さんはなにが違う?「調理」がグッと楽になる秘訣あれこれ
出典:unsplash.com
キッチンは限られたスペース。使ったものは次々に片づけていかないと、せっかく用意した食材を落としてしまった…なんてことも。料理上手さんは必ずといっていいほど片づけながら調理をしています。数ある秘訣の中でも一番簡単に実践できることなので、ぜひ取り入れてみてください。

ポイントを押さえて料理上手さんになろう

料理上手さんはなにが違う?「調理」がグッと楽になる秘訣あれこれ
出典:unsplash.com
今回ご紹介した調理の秘訣を意識するだけでグッと手際がよくなり、次にすべきことが自然とわかるようになります。
料理は楽しく調理することも大切。ぜひポイントを押さえて料理上手さんを目指してくださいね。
【画像協力】
日本の手仕事・暮らしの道具店 | cotogoto コトゴト

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー