自分を持つ=自分軸って?


自分軸と他人軸のちがい
自分軸で生きる人
他人軸で生きる人

自分軸を決める考え方と行動であなたらしく生きる

1|自分軸を決める考え方
「ありのままの自分」を認めることから

心の声を拾ってみよう

あなたが大切にしていることは何ですか?

▼参考にしてみて下さいね
①自分自身のこと(穏やかでいる、自分に嘘をつかない、素直でいる、笑顔、愛嬌、好奇心を持ち続けること、リラックスする時間、健やかな体、美くありたい)
②大切な人/家族(信頼、家族との時間、コミュニケーション、家族の健康)
③大切な人/友達(安心できる、楽しい、同じ価値観、尊敬できる、金銭感覚)
④仕事(やりがい、好きな仕事内容、働きやすさ、時間、成績、充実度、お金、職場の人間関係)
ちょっとした覚悟のススメ
変化を柔軟に受け入れていく

2|自分軸を決める行動
どんな小さな決断も自分でする

「夢リスト100」で自分を知るきっかけに

▼夢リストを書くときのポイント
□何の制限もなく、何をしても良い状態と考える
□叶ったつもりで書く(~したい×、する〇)
□具体的な内容にする
□ポジティブな言葉で書く
「積極的な一人時間」にこそ成長できる

▼一人時間の過ごし方
□散歩を毎日のルーティンにする
□図書館で過ごす日を週1作る
□映画館で毎月1本鑑賞する
□カフェでゆったりする時間を作る(携帯はカバンに仕舞って☆)
□大きな公園でお弁当を買って一人ランチ
□自由な時間ができたらすぐ行けるように、2・3時間で行ける半日トリップ(小旅行)をプランしておく
自分と対話ができる「読書」

みんなの「自分軸」を聞いてみよう
3|心が折れそうになっても「自分軸」があれば大丈夫
ケース1:仕事が忙しくて残業続きの毎日にヘトヘト
※仕事と生活のバランスを指す言葉で、相乗効果でどちらも良くなるようにしようという考え。
ケース2:苦手なママ友がいて、お付き合いがしんどい…

▼ママ友との自分軸を決める例
□子ども抜きでママだけの集まり(ランチ会など)は断る
□子どもも交えて、みんなで遊ぶなら(公園など)参加する
□平日のお誘いは行く
□週末のお誘いは断る
決めておくだけで心の負担が減ります。周囲の人もだんだん認知してくれるので、断る回数も減ってくるはずです。
ケース3:夫(パートナー)に自分の気持ちを言えない
ケース4:情報に振り回されてしまう

自分の価値観に合うものや興味があることは試してみる。不安に感じたり自分に合わない情報はスルーする。軸はしっかり持って、時には情報の断捨離をするのがオススメ!
4|今の自分を受け入れ、自分軸を育てる本
毎日読むと、そのままの自分が好きになる
『そのままでいい 100万いいね! を集めた176の言葉』田口久人(ディスカヴァー・トゥエンティワン)
自分軸で一番大切な「ありのままの自分を受け入れる」を、ページをめくるたびに感じられます。著者のまっすぐな言葉が、胸にストンと入って「私はそのままでいいんだな」とホッとできますよ。自分軸が作れるか不安な人には、ぜひ毎日眺めてほしい一冊!好きなフレーズを手帳やノートに書き写すのも効果的です。
自分を持っている人は、やっぱり素敵
『揺れ動く今 みつけたい わたしの真ん中 (OURHOME) 』Emi(大和書房)
著者のEmiさんはイキイキとした笑顔がとても魅力的。自分の心や体、人付き合い、家事や収納etcどんなカテゴリーでも自分をしっかり持っている素敵な生き方が伝わってきます。肩の力を抜いて自分らしく生きることは、難しいことではないのかもしれません。変化していく毎日、しなやかに強くなれるコツをあなたにも☆
服を持ちすぎないことが「自分軸」を定める
『服を買うなら、捨てなさい』地曳いく子(宝島社)
洋服と自分軸は関係あるの?と思うかもしれませんが、どの分野でも1本「軸」を持っていれば判断力が養われ、他のことにも生かせるようになります。もしあなたが洋服好きだったり、または服があるのに毎朝着るものに迷っているなら、ぜひ読んでみて下さい。毎日違う洋服を着たい(着なきゃ)という考えが180度変わるかもしれません!
いつだってシンプルイズベスト!
『あつかったら ぬげばいい』ヨシタケシンスケ(白泉社)
「ヘトヘトにつかれたら」 「ふとっちゃったら」 「だれもわかってくれなかったら」 など、さまざまな疑問に痛快に答えてくれる絵本。何でもない事を、難しくしていたのは自分だったと気付くはずです☆著者のヨシタケさんの絵が、くすっと笑えて気持ちを緩めてくれますよ。心のブレを感じたら、そっとこの絵本を開いてみて下さい♪大人も子どもも一緒に楽しめる一冊。
あなたの心の声を優先していいんです

□周りの人の顔色を見てしまう
□人やその場の雰囲気に流されやすい
□自分の考えや意見をはっきり言えない
□自信が持てない
□自分がどう見られているか、人の目が気になる
□人の言動に一喜一憂してしまう
□自分で判断できずに、人任せにしてしまうことが多い
□認められたい気持ちが強い
□みんなと同じことに安心する
□人に嫌われたくない