※本コンテンツはキナリノが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。
片栗粉から簡単につくれるよ。「美味しい葛湯レシピ」、教えます
風邪をひいたときなど、のどにやさしい美味しい飲み物としても知られる「葛湯」。とろりとした優しい口当たりが身も心も温めてくれますよね。
そんな葛湯、飲みたい時はスーパーで『粉末葛湯』を買う方が多いかもしれませんが・・・作り方を覚えてみませんか?葛粉(本葛100% または、片栗粉などの代用品など)があれば、実は簡単に作れます◎
そんな葛湯、飲みたい時はスーパーで『粉末葛湯』を買う方が多いかもしれませんが・・・作り方を覚えてみませんか?葛粉(本葛100% または、片栗粉などの代用品など)があれば、実は簡単に作れます◎
画像上/静岡県掛川「こだわりっぱ」の葛湯袋入セット
そこで今回は葛湯の作り方、アレンジレシピをお届けします。
画像上/吉野山で長年続く和菓子・お土産をを扱うお店「吉野 山桜 近藤」の吉野さくら葛湯
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【ミニコラム】
体を温めるだけじゃない、葛湯の効果
体を温めるだけじゃない、葛湯の効果
葛湯の効能ですが、「とろみ」によって熱を逃さないため、「体を温める効果がある飲み物」としてお馴染みですが、実はそれだけではありません。
☑葛にはイソフラボンが含まれているため、葛粉100%の本葛で葛湯をいただけばイソフラボンを摂取できる。
→イソフラボンといえば、女性ホルモンに近い働きが期待されていますよね。
☑「とろみ」があることで満腹感を得やすいので、お腹がすいたときに葛湯を飲めば、空腹感を抑える効果も。
→仕事中などでお腹がすいたり、鳴ったりしたときに飲んでもいいですね。ローカロリーなので、ダイエット目的の方にもおすすめです。
☑葛にはイソフラボンが含まれているため、葛粉100%の本葛で葛湯をいただけばイソフラボンを摂取できる。
→イソフラボンといえば、女性ホルモンに近い働きが期待されていますよね。
☑「とろみ」があることで満腹感を得やすいので、お腹がすいたときに葛湯を飲めば、空腹感を抑える効果も。
→仕事中などでお腹がすいたり、鳴ったりしたときに飲んでもいいですね。ローカロリーなので、ダイエット目的の方にもおすすめです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
それでは、「葛湯」の魅力&レシピをご紹介。ぜひこの機会に、作ってみてはいかがでしょう。
- 寒さに負けない体を目指す!ゆらぎがちな冬のご自愛ケアキナリノ編集部
【葛湯を飲む前に】押さえておきたい「葛湯」の基本情報
Q.葛とは?
A.ツル性の植物です
葛湯(くずゆ)のほか、葛餅(くずもち)でもお馴染みの「葛(くず)」。山野に自生し8月~9月にかけて花が咲く、マメ科・つる性の多年生木本です。キキョウといった、秋の七草のひとつでもあります。
こちらが、葛(くず)の花です。
葛湯に使われる「葛粉(本葛)」は、葛(くず)の根っこ部分からデンプンを抽出した粉です。
こちらが、葛(くず)の花です。
葛湯に使われる「葛粉(本葛)」は、葛(くず)の根っこ部分からデンプンを抽出した粉です。
Q.葛粉(くずこ)とは? 葛湯(くずゆ)とは?
A.「葛粉」とは、“本来”は、葛根から採取したでんぷんの粉。「葛湯」とは、葛粉をお湯で溶いた飲みもの。
▼「葛粉(くずこ)」について
▼「葛湯(くずゆ)」について
「葛湯(くずゆ)」は、この「葛粉(くずこ)」をお湯でとかした、とろみのある、あたたかい飲み物です。
“本来”は「本葛」でつくる葛湯ですが…本葛は高級品。市販の「葛湯用の葛粉」は、片栗粉を混ぜたものが多数。それでも、体がぽかぽかする効果を得られる商品が多いので、親しみやすくなっていますよ♪
市販の「葛湯用の葛粉」にこだわらなくても、家庭では、葛粉のかわりに片栗粉で代用してつくる葛湯も親しまれています。同じようにとろみのある飲み心地ですよ*
葛粉(本葛100%)で作る葛湯の代用として、片栗粉を混ぜて作る葛湯も人気です
ゆず・生姜入りのくず湯レシピです。「くず」ではなく「片栗粉」を使用しています。
日常的に飲む葛湯ならば、吉野以外の本くずや、片栗粉(ジャガイモ澱粉)を本くずに混ぜた市販の葛粉商品が、身の周りでは親しみやすくなっています。
画像/こちらは、本葛を使用していて、お手頃価格の人気商品。鹿児島県産本葛を使用しています。
スギマル くずゆ くず (30g×4P)×10個
128円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Q.そもそも「葛」って、昔から食用だったの?
A.葛は、日本で古くから「薬草」として扱われてきた
昔から葛は、風邪に効くお薬として扱われてきました。今も薬局などに置いている漢方薬の「葛根湯(かっこんとう)」は、江戸時代から飲まれていたという歴史深い風邪薬。
また、葛粉はでんぷんなので、葛餅、葛粉、葛饅頭、葛切り、葛落雁といったお菓子の原料にも使われてきました。
また、葛粉はでんぷんなので、葛餅、葛粉、葛饅頭、葛切り、葛落雁といったお菓子の原料にも使われてきました。
中でも、奈良県吉野地方産のくず粉「吉野葛」は、地域ブランドとして確固たる地位に。
葛の名産地として知られているのが、吉野葛(奈良)・伊勢葛(三重)・若狭葛(福井)・白石葛(宮城)・秋月葛(福岡)・宝達葛(石川)・掛川葛(静岡)です。それらの地域には、江戸時代創業の老舗も多くあります。
なかでも奈良・吉野が産地として有名で、「葛=吉野葛」というイメージを持っている方は多いことでしょう。
なかでも奈良・吉野が産地として有名で、「葛=吉野葛」というイメージを持っている方は多いことでしょう。
葛を使った和菓子は、吉野など葛の生産で有名な地域でよく作られています。
歴史深いからこそ、その地域を代表するお土産品になっていることが多いです。
歴史深いからこそ、その地域を代表するお土産品になっていることが多いです。
❁まずここで、葛湯作りの〈基本工程〉を確認しよう
もともとは根っこのでんぷんなので、しっかり溶かすと、白い色から透明に変化します。
とろみによって熱が逃れにくくなっている(冷めにくい)ため、ゆっくりと飲むことで、体がじっくりと温まります。そのため、「体を温める飲み物」として親しまれているという訳なんですね。
とろみによって熱が逃れにくくなっている(冷めにくい)ため、ゆっくりと飲むことで、体がじっくりと温まります。そのため、「体を温める飲み物」として親しまれているという訳なんですね。
※そのほかさまざまなレシピは、本記事【基本のレシピ】の章でご紹介します
❁併せてチェック。葛湯の「味つけ」について
基本的に、葛の粉は無味ですが、ちょっと苦みを感じる場合もあります。「葛湯」をいただく時は、飲みやすい風味にアレンジしていただくことが一般的です。
砂糖、はちみつ、生姜、ゆずの絞り汁を入れたり。或いはゆずジャム、リンゴジャムを入れたり…。
複数の味を混ぜすぎて味がぼやけることが無いように、シンプルな味付けか、相性のいい味の組み合わせで風味づけすると、飲み干す最後まで美味しくいただけますよ♪
砂糖、はちみつ、生姜、ゆずの絞り汁を入れたり。或いはゆずジャム、リンゴジャムを入れたり…。
複数の味を混ぜすぎて味がぼやけることが無いように、シンプルな味付けか、相性のいい味の組み合わせで風味づけすると、飲み干す最後まで美味しくいただけますよ♪
Q.「葛根湯(かっこんとう)」と、葛湯の素である「葛粉」の違いは?
A.葛根湯の主薬は、葛の根。葛粉の成分は、葛の根から採取したでんぷん。
画像上/ツムラ漢方 葛根湯加川芎辛夷(エキス顆粒)
期待できる効能・効果:鼻づまり、蓄膿症、副鼻腔炎、慢性鼻炎、鼻炎、風邪、高血圧、肥満、動悸、肩こり、のぼせ、むくみ、便秘、湿疹、皮膚炎、吹き出物
「風邪の引き始めには葛根湯」というフレーズでお馴染みの漢方のかぜ薬「葛根湯(かっこんとう)」。言葉のとおり、葛の根(葛根/読み:かっこん)を原料としています。乾燥させた葛根を粉にしたものが主薬であり、そのほか、下記の通り、様々な薬草が加わります。
風邪の初期症状による頭痛、発熱のほか、二日酔いに効く(酒の酔を醒ます)効果も期待できるそうですよ。
風邪の初期症状による頭痛、発熱のほか、二日酔いに効く(酒の酔を醒ます)効果も期待できるそうですよ。
▼「葛根湯」の効能について
葛根湯は、風邪薬として有名な漢方薬です。
~略~
その名称どおり、クズの根(葛根)が主成分となっています。昔から民間療法として風邪を引いた時、クズ湯やショウガ湯などを飲んで体を温めたように、クズの他にショウガの根(生姜)、シナモン(肉桂・桂皮)、ナツメ(大棗)、マオウ (麻黄)、シャクヤク (芍薬)、カンゾウ (甘草)、といった植物が調合されています。クズやショウガの根が全身を温めると同時に、7種類の植物生薬が持つ相互作用によって、血行をよくし、発汗を促すとともに、分泌機能や代謝機能を高め、老廃物を取り除いてくれるといわれています。
出典:薬草に親しむ−葛根湯
そのように、まさに“薬”の効能を発揮してくれる「葛根湯」。
対して「葛湯」はというと・・・「葛湯」の原料である「葛粉(本葛)」は、もともとは葛の根(葛根)が原料ですが、その中でも、でんぷんだけを抽出した粉の部分になります。葛粉が片栗粉で代用されることも多いことも、頷けますよね。
対して「葛湯」はというと・・・「葛湯」の原料である「葛粉(本葛)」は、もともとは葛の根(葛根)が原料ですが、その中でも、でんぷんだけを抽出した粉の部分になります。葛粉が片栗粉で代用されることも多いことも、頷けますよね。
【基本のレシピ】シンプルな葛湯の作り方 3選
基本の作り方1…「鍋」から葛湯を作る(茶こしを使う)
①本葛を水に溶かして、鍋に、茶こしで濾したものを入れましょう。
②鍋で加熱します。徐々に色が透明になり、さらにとろみがついていきます。よく練り混ぜるのがポイント。
③お好みで、はちみつ、ゆずを刻んだ皮、ゆずを絞った汁など、自分好みの風味に仕上げると飲みやすくなりますよ。本葛のものは若干の苦みがあるので、甘みを足すのがおすすめです。
②鍋で加熱します。徐々に色が透明になり、さらにとろみがついていきます。よく練り混ぜるのがポイント。
③お好みで、はちみつ、ゆずを刻んだ皮、ゆずを絞った汁など、自分好みの風味に仕上げると飲みやすくなりますよ。本葛のものは若干の苦みがあるので、甘みを足すのがおすすめです。
cotta*コッタ
基本の作り方2…「鍋」から葛湯を作る(茶こしを使わない)
生姜入りポカポカ葛湯 *本葛粉を使用
①鍋に本葛粉を入れ、水を入れて溶く。ダマが無くなるように、よくかき混ぜる。
②中火で火にかける。ゴムベラを使って、絶えずかき混ぜ、とろみ具合が均一になるようにする。だんだんボコボコ沸騰してきて、色が透明に。しっかりととろみがついたら、できあがり。
②お好みで砂糖や、風味付けをプラス(生姜の絞り汁、柑橘の果物の刻んだ皮など)。
②中火で火にかける。ゴムベラを使って、絶えずかき混ぜ、とろみ具合が均一になるようにする。だんだんボコボコ沸騰してきて、色が透明に。しっかりととろみがついたら、できあがり。
②お好みで砂糖や、風味付けをプラス(生姜の絞り汁、柑橘の果物の刻んだ皮など)。
吉野本葛湯の作り方 *本葛粉を使用
①鍋に、吉野本葛(葛粉)と水を入れる。
②その後、直接火にかける。加熱しながら、葛粉のダマを潰すように混ぜていく。
③よくかき混ぜながら加熱しつづけ、とろみを持ったままボコボコと沸騰してきたタイミングで、風味付けをプラス(生姜の絞り汁、柑橘の果物の刻んだ皮など)。透き通ってまろやかになってきたら完成。
②その後、直接火にかける。加熱しながら、葛粉のダマを潰すように混ぜていく。
③よくかき混ぜながら加熱しつづけ、とろみを持ったままボコボコと沸騰してきたタイミングで、風味付けをプラス(生姜の絞り汁、柑橘の果物の刻んだ皮など)。透き通ってまろやかになってきたら完成。
こちらの葛湯レシピは、鍋を使って直接火にかけるという簡単な作り方です。お鍋で丁寧に作っていくと、仕上がりがとても綺麗に出来上がります。透明でぷるんとした葛湯ならではの食感を楽しんで。
基本の作り方3…「熱湯」を使って、湯呑のなかで作る
葛湯の作りかた
①大きめのカップに本葛と好みの砂糖を入れて、マドラーを使って少量の水で溶く。
②鍋でシュンシュンと沸いた熱々のお湯を少しずつ加えていく。その時、マドラーで絶えずかき混ぜる。
③かき混ぜ続け、色が透明になったら完成。お好みで風味付けとして生姜のしぼり汁などを加え、飲みやすくなるようにしましょう。
②鍋でシュンシュンと沸いた熱々のお湯を少しずつ加えていく。その時、マドラーで絶えずかき混ぜる。
③かき混ぜ続け、色が透明になったら完成。お好みで風味付けとして生姜のしぼり汁などを加え、飲みやすくなるようにしましょう。
柚子の葛湯
①湯呑に、葛粉とお砂糖をいれ、少し水を注いで、かき混ぜる。葛粉のダマを潰す感覚で、水を入れすぎないこと。
②まろやかなとろみがつき、透き通ってきたら、少しずつお湯を加えてさらにのばしましょう。
③お好みで、柚子の皮や汁など、飲みやすい風味をプラスしてください。
②まろやかなとろみがつき、透き通ってきたら、少しずつお湯を加えてさらにのばしましょう。
③お好みで、柚子の皮や汁など、飲みやすい風味をプラスしてください。
レシピブログ
色が透き通ってこない場合は、レンジで加熱を
色が透き通らないまま、温度が下がっていく・・・という状況ならば、ささっと電子レンジで加熱してみると良いでしょう。
【番外編】…『片栗粉』を使って、葛湯を作る方法
透明な色にはなりませんが、葛粉の代用品として、身近な『片栗粉』を使って葛湯を作ることもできます。
難しい工程は無く、上でご紹介した「基本の作り方2」「基本の作り方3」の通りで、葛粉を『片栗粉』に置き換えるだけです。
大量に作ってしまうと仕上りの加減の調整がしづらいので、初めての方は「湯呑に小量の片栗粉を入れ、砂糖を加え、熱湯を注ぎかきまぜて作る」方法がおすすめです。
難しい工程は無く、上でご紹介した「基本の作り方2」「基本の作り方3」の通りで、葛粉を『片栗粉』に置き換えるだけです。
大量に作ってしまうと仕上りの加減の調整がしづらいので、初めての方は「湯呑に小量の片栗粉を入れ、砂糖を加え、熱湯を注ぎかきまぜて作る」方法がおすすめです。
【アレンジ8選】飲みやすい!色んな味のおすすめレシピ
果汁100%りんごジュース×葛湯
果汁100%オレンジジュース×グレープフルーツ×葛湯
ユズジャム×すりおろしショウガ×葛湯(ユズジンジャー葛湯)
刻んだプルーン×プルーンジュース×葛粉(プルーンと生姜の葛湯)
りんごジャム×蜂蜜×生姜の絞り汁×葛湯(りんご葛湯)
抹茶の葛湯
梅葛湯
フルーツミックス缶×スペアミント×葛湯(ミント風味のフルーツ葛湯)
お手軽なお湯を注ぐだけの「おすすめの葛湯」商品4選
諸江屋(もろえや)|オトギクヅユ
公式サイト
二条若狭屋(にじょうわかさや)|不老泉(ふろうせん)
公式サイト
OHASHI(オーハシ)|マロン葛湯
吉野 山桜 近藤|吉野葛湯 15個入 和紙箱
最後に
本葛をキッチンに常備しておくと簡単にいろいろな味の葛湯を楽しめます。お湯を注ぐだけで出来上がる製品も沢山販売されています。
葛湯を飲んだことのない人も、今年の冬は葛湯生活を始めてみませんか?
画像のご協力ありがとうございました
▽STORES(ストアーズ)
▽BASE (ベイス)