「冷蔵庫」「栄養バランス」が整う食材
食材選びをするときは、「保存期間が長い食材」を欠かさないようにするのがおすすめです。もし、家にある食材がすべて保存期間の短いものだったら、食べたい・食べたくないに関わらず、「腐るまえにとにかく食べよう」というスタンスになってしまい、食事づくりに余裕がもてなくなるでしょう。
今回は、少しでもゆったりした気持ちで食事づくりができるように、「保存期間が長い食材」と、それらを使った「お手軽レシピ」をご紹介します。野菜だけでなく、栄養豊富な乾物類も使ってほしいおすすめ食材です。挑戦したことのない方は、この機会にぜひ手に取ってみてください♪
今回は、少しでもゆったりした気持ちで食事づくりができるように、「保存期間が長い食材」と、それらを使った「お手軽レシピ」をご紹介します。野菜だけでなく、栄養豊富な乾物類も使ってほしいおすすめ食材です。挑戦したことのない方は、この機会にぜひ手に取ってみてください♪
じゃがいも
保存期間
常温(直射日光を避ける):約3ヵ月
冷蔵(野菜室):約6ヶ月
常温(直射日光を避ける):約3ヵ月
冷蔵(野菜室):約6ヶ月
正しい保存方法
出典:unsplash.com
♦常温の場合
日光が当たると緑色に変色してしまい、体調不良を引き起こす原因になる毒素を持ってしまいます。それを防ぐために、新聞紙で包んだり、紙袋に入れるなどして保存しましょう。気温が20℃を超えると芽が出やすくなるため、夏場は冷蔵保存がおすすめです。
♦冷蔵の場合
じゃがいもは低温が苦手なため、冷蔵室ではなく野菜室で保存します。乾燥を防ぐために、キッチンペーパーなどに包んでビニール袋に入れましょう。キッチンペーパーが湿ってきたら新しい物と交換するのが、より長持ちさせるコツ。
日光が当たると緑色に変色してしまい、体調不良を引き起こす原因になる毒素を持ってしまいます。それを防ぐために、新聞紙で包んだり、紙袋に入れるなどして保存しましょう。気温が20℃を超えると芽が出やすくなるため、夏場は冷蔵保存がおすすめです。
♦冷蔵の場合
じゃがいもは低温が苦手なため、冷蔵室ではなく野菜室で保存します。乾燥を防ぐために、キッチンペーパーなどに包んでビニール袋に入れましょう。キッチンペーパーが湿ってきたら新しい物と交換するのが、より長持ちさせるコツ。
おすすめのレシピ
桜えびとじゃが芋の炊き込みご飯
詳しいレシピはこちらから。
鶏もも肉とじゃがいものうま塩バター
詳しいレシピはこちらから。
たまねぎ
保存期間
常温(直射日光を避ける):約2ヵ月
冷蔵(冷蔵室):約1ヶ月
常温(直射日光を避ける):約2ヵ月
冷蔵(冷蔵室):約1ヶ月
正しい保存方法
出典:unsplash.com
♦常温の場合
専用のネットに入れて、風通しの良いところに吊るすのがベスト。ネットが使えない場合は、新聞紙で包んで保存します。
♦冷蔵の場合
気温が高いと傷みやすくなるため、夏場は冷蔵保存がおすすめです。湿度に弱いことから、野菜室よりも冷蔵室のほうが適しています。この場合も、乾燥から守るために新聞紙で包んでおきます。
専用のネットに入れて、風通しの良いところに吊るすのがベスト。ネットが使えない場合は、新聞紙で包んで保存します。
♦冷蔵の場合
気温が高いと傷みやすくなるため、夏場は冷蔵保存がおすすめです。湿度に弱いことから、野菜室よりも冷蔵室のほうが適しています。この場合も、乾燥から守るために新聞紙で包んでおきます。
おすすめのレシピ
サワークリームオニオンポテト
かつおの和風たまねぎダシ漬け
詳しいレシピはこちらから。
にんじん
保存期間
冷蔵(冷蔵室):約2ヶ月
冷蔵(冷蔵室):約2ヶ月
正しい保存方法
出典:unsplash.com
♦冷蔵の場合
1本ずつキッチンペーパーで包んで、ビニール袋に3~4本ずつ入れて保存します。
※にんじんは低温を好むため、常温保存には向きません。
1本ずつキッチンペーパーで包んで、ビニール袋に3~4本ずつ入れて保存します。
※にんじんは低温を好むため、常温保存には向きません。
おすすめのレシピ
にんじんのグリル
詳しいレシピはこちらから。
ニンジンツナサラダ
詳しいレシピはこちらから。
ごぼう
保存期間(泥付きごぼう)
常温(直射日光を避ける):約1ヵ月
冷蔵(冷蔵室):約2ヶ月
常温(直射日光を避ける):約1ヵ月
冷蔵(冷蔵室):約2ヶ月
正しい保存方法
♦常温の場合
乾燥と湿気から守るために新聞紙で包んで保存します。夏場は1~2週間、冬場は1ヶ月程度と、気温によって保存期間に差が出ますので注意しましょう。
♦冷蔵の場合
乾燥と湿気から守るために新聞紙で包んだあと、ビニール袋に入れて保存します。可能であれは、立てておきましょう。洗いごぼうの場合は、ラップで包んで1週間以内に使い切るようにします。
※ごぼうがピンク色に変色することがありますが、ごぼうに含まれるポリフェノールが酸化したものですので、食べても問題はありません。あらかじめ酢水にさらしておくと、変色を防ぐことができます。
乾燥と湿気から守るために新聞紙で包んで保存します。夏場は1~2週間、冬場は1ヶ月程度と、気温によって保存期間に差が出ますので注意しましょう。
♦冷蔵の場合
乾燥と湿気から守るために新聞紙で包んだあと、ビニール袋に入れて保存します。可能であれは、立てておきましょう。洗いごぼうの場合は、ラップで包んで1週間以内に使い切るようにします。
※ごぼうがピンク色に変色することがありますが、ごぼうに含まれるポリフェノールが酸化したものですので、食べても問題はありません。あらかじめ酢水にさらしておくと、変色を防ぐことができます。
おすすめのレシピ
ごぼうのみそ漬け
詳しいレシピはこちらから。
牛肉とごぼうの甘辛煮
詳しいレシピはこちらから。
キャベツ
保存期間
冷蔵(野菜室):約1週間~約2週間(丸ごとの場合)
冷蔵(野菜室):約1週間~約2週間(丸ごとの場合)
正しい保存方法
出典:pixabay.com
♦冷蔵の場合
一玉丸ごと保存する場合は、新聞紙で包むか、ビニール袋に入れて保存します。もっと長持ちさせたいときは、そのまえに“芯をくり抜いて、湿らせたキッチンペーパーをつめる”という工程をプラスします。どちらの場合も、芯のあるほうを下にして置くようにしましょう。
一玉丸ごと保存する場合は、新聞紙で包むか、ビニール袋に入れて保存します。もっと長持ちさせたいときは、そのまえに“芯をくり抜いて、湿らせたキッチンペーパーをつめる”という工程をプラスします。どちらの場合も、芯のあるほうを下にして置くようにしましょう。
おすすめのレシピ
簡単!やみつきキャベツ
詳しいレシピはこちらから。
豚こまキャベツのガリバタみそ炒め
詳しいレシピはこちらから。
干し椎茸
正しい保存方法
♦未開封の場合
冷暗所で保存します。
♦開封後の場合
ジッパー袋やタッパーなどの密閉できるものに入れ、冷暗所または冷蔵庫で保存します。
冷暗所で保存します。
♦開封後の場合
ジッパー袋やタッパーなどの密閉できるものに入れ、冷暗所または冷蔵庫で保存します。
おすすめのレシピ
干し椎茸の煮物
詳しいレシピはこちらから。
中華風白菜はるさめ豚バラ椎茸鍋
乾燥きくらげ
正しい保存方法
♦未開封の場合
冷暗所で保存します。
♦開封後の場合
ジッパー袋やタッパーなどの密閉できるものに入れ、冷暗所または冷蔵庫で保存します。
冷暗所で保存します。
♦開封後の場合
ジッパー袋やタッパーなどの密閉できるものに入れ、冷暗所または冷蔵庫で保存します。
おすすめのレシピ
キュウリとキクラゲのナムル
詳しいレシピはこちらから。
キクラゲ団子スープ
詳しいレシピはこちらから。
細切り昆布
正しい保存方法
♦未開封の場合
冷暗所で保存します。
♦開封後の場合
ジッパー袋やタッパーなどの密閉できるものに入れ、冷暗所または冷蔵庫で保存します。
冷暗所で保存します。
♦開封後の場合
ジッパー袋やタッパーなどの密閉できるものに入れ、冷暗所または冷蔵庫で保存します。
おすすめのレシピ
切り昆布の煮物
詳しいレシピはこちらから。
カレイの煮付け昆布添え
詳しいレシピはこちらから。
ひじき
正しい保存方法
♦未開封の場合
冷暗所で保存します。
♦開封後の場合
ジッパー袋やタッパーなどの密閉できるものに入れ、冷暗所または冷蔵庫で保存します。
冷暗所で保存します。
♦開封後の場合
ジッパー袋やタッパーなどの密閉できるものに入れ、冷暗所または冷蔵庫で保存します。
おすすめのレシピ
ひじきとしらすの混ぜご飯
詳しいレシピはこちらから。
枝豆ひじきのふわふわ豆腐ハンバーグ
詳しいレシピはこちらから。
切り干し大根
正しい保存方法
♦未開封の場合
冷暗所で保存します。
♦開封後の場合
ジッパー袋やタッパーなどの密閉できるものに入れ、冷暗所または冷蔵庫で保存します。
冷暗所で保存します。
♦開封後の場合
ジッパー袋やタッパーなどの密閉できるものに入れ、冷暗所または冷蔵庫で保存します。
おすすめのレシピ
切り干し大根の味噌汁
詳しいレシピはこちらから。
切り干し大根の肉巻き生姜焼き
詳しいレシピはこちらから。
「保存期間が長い食材」をベースにする
食材を選ぶときも、献立を考えるときも、「保存期間が長い食材」をベースにすると楽になります。「保存期間が長い食材」は、シンプルな保存方法で長持ちするのも嬉しいところ。保存期間が短い食材もうまく取り入れながら、少しずつ実践していただけると幸いです。
素敵な画像のご協力、ありがとうございました。
じゃがいもが中途半端に余ったら、炊き込みご飯にしてみませんか?材料は、こちらも保存期間の長い桜えびです。ボリュームのある炊き込みご飯は、それだけでおかず1品の役割をしてくれる優れもの。時間がないときの献立にもおすすめです。