美味しいのには理由がある。「旬の食材」の魅力と下処理のコツ

美味しいのには理由がある。「旬の食材」の魅力と下処理のコツ

日本特有の四季に沿った「旬」という考え方。昔から旬の食材を中心とした食事の献立が組み立てられていました。現在では一年中様々な野菜や果物を目にする機会も増えていますが、旬の食材には豊富な栄養素や鮮やかな色、みずみずしさなどいいことがたくさん。そんな旬の食材を積極的に取り入れて四季折々の情緒を感じる食生活を送りませんか。2020年06月13日作成

カテゴリ:
グルメ
キーワード
食材旬の食材下ごしらえ旬の野菜
お気に入り数316

旬の食材を楽しもう!

美味しいのには理由がある。「旬の食材」の魅力と下処理のコツ
出典:www.instagram.com(@t_ammy)
「旬の食材」を味わうことは、日本の魅力を体感することでもあります。

美味しく、色鮮やかなだけではなく、体にも良いとされています。
いつものおかずを、旬の食材に置き換えることで、新鮮な変化を起こすことも◎

今回は、旬の食材が魅力的である理由と、代表的な食材の美味しい下処理の方法をご紹介します。

日本人だから楽しめる「旬」に対する考え方

旬の食材には、収穫時期を軸にした3つの段階があります。それが「はしり」「旬」「名残」。
季節の中で一つの食材を何度も味わい、その変化を感じることは日本人ならではの楽しみ方なのかもしれません。

「はしり」「旬」「名残」

■はしり
その季節に初めて収穫されて、市場に出回り始めたもの、またそれを食べること。江戸時代から「初物七十五日」という言葉があり、初物を食べれば75日長生きできるといわれています。

■旬
季節の中でその食材が最も美味しい盛りのこと。収穫量が増えるので、価格もお手頃になります。

■名残
旬が終わりに近づく頃にもう一度食べること。来年も美味しく食べられますようにとという名残惜しい気持ちを表しているといわれています。

旬の食材が"いい"理由とは?

栄養素が豊富

旬の野菜や果物は、暑い、寒いなど四季の巡りに合わせて成長したものです。その後、最適な時期に収穫された食材は、みずみずしく生命力に溢れ、栄養価が高いのが特徴です。

たとえば、春キャベツは他の季節に比べてビタミンCやビタミンK、食物繊維などがたくさん含まれています。つまり、ほかの季節に食べるよりも、旬の時期の方がより効率的に栄養素を摂ることができるのです。
出典:www.photo-ac.com

旬の野菜や果物は、暑い、寒いなど四季の巡りに合わせて成長したものです。その後、最適な時期に収穫された食材は、みずみずしく生命力に溢れ、栄養価が高いのが特徴です。

たとえば、春キャベツは他の季節に比べてビタミンCやビタミンK、食物繊維などがたくさん含まれています。つまり、ほかの季節に食べるよりも、旬の時期の方がより効率的に栄養素を摂ることができるのです。

味が濃く見た目もきれい

旬の食材は素材の味が濃く、旨味や香りがとても豊かです。そのため味付けは少しの調味料で済むので、食塩や砂糖の量を控えることができます。

シンプルな味付けでも十分おいしく感じるのが旬の食材の魅力のひとつです。
出典:www.photo-ac.com

旬の食材は素材の味が濃く、旨味や香りがとても豊かです。そのため味付けは少しの調味料で済むので、食塩や砂糖の量を控えることができます。

シンプルな味付けでも十分おいしく感じるのが旬の食材の魅力のひとつです。

価格が手ごろに

野菜や果物は旬の時期に収穫量も増えます。そのため価格も手ごろに。そして、おいしくて新鮮となれば、積極的に旬の食材を食卓に取り入れたくなりますね。
出典:www.photo-ac.com

野菜や果物は旬の時期に収穫量も増えます。そのため価格も手ごろに。そして、おいしくて新鮮となれば、積極的に旬の食材を食卓に取り入れたくなりますね。

季節を五感で感じる

すいかの甘味から「もう夏だな」、栗ご飯の香りから「実りの秋かぁ」など食から旬を楽しむことができます。食べて感じることができる季節の楽しみ方は、まさに旬の食材の醍醐味なのかもしれません。
出典:

すいかの甘味から「もう夏だな」、栗ご飯の香りから「実りの秋かぁ」など食から旬を楽しむことができます。食べて感じることができる季節の楽しみ方は、まさに旬の食材の醍醐味なのかもしれません。

旬の食材をおいしく食べよう!

新鮮な旬の食材は、丁寧に下処理をするだけで味付けが必要ないほどのおいしさに仕上がります。そこで季節ごとの旬の食材の上手な下処理の方法やおいしく食べる方法を確認しておきましょう。

春の食材

初ガツオ・メバル・たけのこ・桜エビ・アスパラガス・山菜・らっきょうなど

たけのこのゆで方

アク抜きがポイントになる、たけのこの下処理。米ぬかがない場合は、濃いめの米のとぎ汁でも代用できるそう。
何時間も茹でるイメージがあるかもしれませんが、小さめは約30分程度、中~大は約1時間程度が目安です。
1本茹でたら、たけのこご飯、若竹汁、煮物などいろいろな楽しみ方ができますよ。
出典:

アク抜きがポイントになる、たけのこの下処理。米ぬかがない場合は、濃いめの米のとぎ汁でも代用できるそう。
何時間も茹でるイメージがあるかもしれませんが、小さめは約30分程度、中~大は約1時間程度が目安です。
1本茹でたら、たけのこご飯、若竹汁、煮物などいろいろな楽しみ方ができますよ。

たけのこのゆで方(あく抜き) by はっとりみどり | 【Nadia | ナディア】レシピサイト

生らっきょうの下処理

生のらっきょうを見かけたら、甘漬けや塩漬けなど保存食作りをしてみませんか。鮮度が命なので、購入したその日のうちに下処理を済ませることが大切です。
お肉と炒めたり、おかずの具材としても活躍してくれるなんて、重宝しますね。
出典:

生のらっきょうを見かけたら、甘漬けや塩漬けなど保存食作りをしてみませんか。鮮度が命なので、購入したその日のうちに下処理を済ませることが大切です。
お肉と炒めたり、おかずの具材としても活躍してくれるなんて、重宝しますね。

生らっきょうの下処理 by 榎本 美沙 | 【Nadia | ナディア】レシピサイト

山菜の下処理の方法

山菜の天ぷらのおいしさがわかったら、大人になれた気がしますよね。初めて山菜を扱うときも、皮の剥き方や洗い方を丁寧に行うだけでおいしい春の味を楽しめます。
出典:

山菜の天ぷらのおいしさがわかったら、大人になれた気がしますよね。初めて山菜を扱うときも、皮の剥き方や洗い方を丁寧に行うだけでおいしい春の味を楽しめます。

山菜の下処理の方法 by 榎本 美沙 | 【Nadia | ナディア】レシピサイト

夏の食材

うなぎ・ソラマメ・ししとう・ゴーヤ(にがうり)・なす・スイカ・びわなど

焼きそら豆

初夏の味覚であるそら豆。旬の薄皮はとても柔らかいので、ぜひ食べてみてください。食物繊維をたくさん含むので、栄養価もばっちり。焼くだけというお手軽な調理法で、おつまみにもおすすめです。
出典:

初夏の味覚であるそら豆。旬の薄皮はとても柔らかいので、ぜひ食べてみてください。食物繊維をたくさん含むので、栄養価もばっちり。焼くだけというお手軽な調理法で、おつまみにもおすすめです。

【そのままグリルに入れるだけ】焼きそら豆 by 榎本 美沙 | 【Nadia | ナディア】レシピサイト

裏ワザで破裂しない!ししとうの下処理

ししとうを焼いたり炒めたりすると、中の空気が膨張して破裂することがあるので、きちんと下処理を行いましょう。その上、見た目もキレイに仕上がります。
焼いて塩胡椒だけでもおいしいですが、煮物や天ぷらも美味◎
出典:

ししとうを焼いたり炒めたりすると、中の空気が膨張して破裂することがあるので、きちんと下処理を行いましょう。その上、見た目もキレイに仕上がります。
焼いて塩胡椒だけでもおいしいですが、煮物や天ぷらも美味◎

裏ワザで破裂しない!ししとうの下処理 by まこりんとペン子 | 【Nadia | ナディア】レシピサイト

裏ワザで苦味無し!ゴーヤの下処理

夏になると食べたくなるゴーヤ。にがうりという名前の通り、下処理によってその苦みを楽しむことができます。子どもが食べる時は、丁寧に下処理をして苦みを取り除くと食べやすくなります。
出典:

夏になると食べたくなるゴーヤ。にがうりという名前の通り、下処理によってその苦みを楽しむことができます。子どもが食べる時は、丁寧に下処理をして苦みを取り除くと食べやすくなります。

裏ワザで苦味無し!ゴーヤの下処理 by まこりんとペン子 | 【Nadia | ナディア】レシピサイト

秋の食材

秋鮭・さんま・きのこ・銀杏・くり・さつまいも・ぶどうなど

さんまの塩焼き、下処理や付け合せでごちそうに!

さんまをふっくら焼く下処理の方法をご紹介。ふり塩の加減と大根おろしでさらに美味しく。
頭が左にくるように盛り付けましょう。
出典:

さんまをふっくら焼く下処理の方法をご紹介。ふり塩の加減と大根おろしでさらに美味しく。
頭が左にくるように盛り付けましょう。

さんまの塩焼き、下処理や付け合せでごちそうに! by 調理師/料理家 槙 かおる | 【Nadia | ナディア】レシピサイト

なるべく手軽に!栗の下処理

栗の固い皮の中でもおしりの部分は比較的柔らかいので、こちらから剥き始めましょう。またぬるま湯にしっかりとつけておくことで、鬼皮が柔らかくなり剥きやすくなるという効果もあります。
出典:

栗の固い皮の中でもおしりの部分は比較的柔らかいので、こちらから剥き始めましょう。またぬるま湯にしっかりとつけておくことで、鬼皮が柔らかくなり剥きやすくなるという効果もあります。

なるべく手軽に!栗の下処理 by 榎本 美沙 | 【Nadia | ナディア】レシピサイト

銀杏の処理の仕方〜果肉からのむき方

果肉の状態ではなかなか目にすることがないので、見つけたら一度購入してみませんか。

※※ただし、手がかぶれてしまうので、必ず手袋をしてください。また銀杏中毒という言葉もあるので、おいしいからと食べ過ぎないように気をつけましょう※※
出典:

果肉の状態ではなかなか目にすることがないので、見つけたら一度購入してみませんか。

※※ただし、手がかぶれてしまうので、必ず手袋をしてください。また銀杏中毒という言葉もあるので、おいしいからと食べ過ぎないように気をつけましょう※※

銀杏の処理の仕方〜果肉からのむき方 by 田村 りか | 【Nadia | ナディア】レシピサイト

冬の食材

たら・ぶり・里芋・白菜・ごぼう・れんこん・りんごなど

きちんと下処理でますます美味しい『ぶりの照り焼き』

魚の臭みを取るために、きちんとふり塩をして時間をおくのがポイントです。
また調味料で照り焼きにする前の霜降りもくさみを取り除くために大切。この工程を丁寧に行うと、ふっくらとおいしいぶり照りになります。
出典:

魚の臭みを取るために、きちんとふり塩をして時間をおくのがポイントです。
また調味料で照り焼きにする前の霜降りもくさみを取り除くために大切。この工程を丁寧に行うと、ふっくらとおいしいぶり照りになります。

きちんと下処理でますます美味しい『ぶりの照り焼き』 by RINATY(りなてぃ) | 【Nadia | ナディア】レシピサイト

【簡単な里芋の皮のむき方】懐かしい芋の煮っころがし

里芋のぬめりが大変という方は、電子レンジでの下処理に変えてみませんか。隠し包丁を入れておくことで皮も剥きやすく、調理時間も短縮できます。
出典:

里芋のぬめりが大変という方は、電子レンジでの下処理に変えてみませんか。隠し包丁を入れておくことで皮も剥きやすく、調理時間も短縮できます。

【簡単な里芋の皮のむき方】懐かしい芋の煮っころがし#作り置き by 道添明子〈あーぴん〉 | 【Nadia | ナディア】レシピサイト

手作り干し芋 ベランダでも作れます!

寒い日だからこそできるおいしい干し芋。薄く切ると乾燥にかかる時間も短くなります。カビが生えないように、湿度には注意しましょう。
出典:

寒い日だからこそできるおいしい干し芋。薄く切ると乾燥にかかる時間も短くなります。カビが生えないように、湿度には注意しましょう。

手作り干し芋 ベランダでも作れます! by Little Darling | 【Nadia | ナディア】レシピサイト

旬を意識した食生活を

美味しいのには理由がある。「旬の食材」の魅力と下処理のコツ
出典:www.instagram.com(@t_ammy)
忙しい毎日でも旬の食材を意識して買ったり、献立に取り入れれば今しか味わえない食材に感謝する気持ちを持つことにも。ぜひ積極的に旬の食材を見つけて日本ならではの楽しみを味わってください。
【画像協力サイト】
Tammy* (@t_ammy) • Instagram

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー