夏は冷たい「日本茶」を楽しもう
日本茶の種類と特徴
出典:pixabay.com
一口に日本茶と言っても種類は様々です。一般的によく飲まれている緑のお茶は「煎茶」と呼ばれる事が多いのですが、作り方や茶葉の部位によって分かれています。
《煎茶》………緑茶の中のでもスタンダードな製法で作られた物。
《深蒸し茶》…蒸し時間を長くした物。渋みが控えめでお茶の色も味も濃い目。
《玉露》………新芽に覆いをかけて育てた物。甘みとまろやかさが特徴。
《茎茶》………製茶の過程で茎のみを選別した物。さっぱりとした味わい。
《深蒸し茶》…蒸し時間を長くした物。渋みが控えめでお茶の色も味も濃い目。
《玉露》………新芽に覆いをかけて育てた物。甘みとまろやかさが特徴。
《茎茶》………製茶の過程で茎のみを選別した物。さっぱりとした味わい。
《玄米茶》…お茶と同量程度の炒った玄米をブレンドしたのが玄米茶です。ほうじ茶に玄米をブレンドした物もあります。カフェインが控えめで香ばしさが特徴です。
《番茶》…新茶より後の二番茶以降に茎と共に摘み取った固い葉で作ります。「青柳」という名前で呼ばれたりします。地方によっては荒い葉を焙じて作った茶色いお茶を番茶と呼ぶ事もあります。カフェインが少なめなので、水分補給にたくさん飲むのに向いています。
《ほうじ茶》…煎茶や番茶、茎茶を火であぶって“焙じ(ほうじ)”たお茶のこと。こちらもカフェインが控えめです。特に、茎茶を焙じた「茎ほうじ茶」は苦味が少なく色も味も濃い目です。
淹れ方によって変わる味わいと栄養
“お湯”で淹れたお茶
出典:pixabay.com
お湯で淹れたお茶の場合、お茶に含まれるポリフェノールの一種であるカテキンが多く抽出されます。カテキンはお茶独特の苦味を感じさせます。また、カフェインも抽出されるので、頭を切替えたりリフレッシュしたい時に向きます。
“低温”で淹れたお茶
水出しや氷出しにして冷茶を作るとカテキンの抽出が抑えられ、低温だと旨味成分であるテアニンが多く抽出されるので、まろやかな味わいになります。
ひんやり美味しい冷茶の淹れ方
氷出しの冷茶
お湯出しの冷茶
水出しの冷茶
ほうじ茶で作る冷茶
冷茶の色々な淹れ方がまとめられてます。お好みで試してみて下さい。
冷茶のアレンジレシピ
ミント冷茶
オレンジ風味のグリーンティー
はちみつジンジャーグリーンティー
ほうじ茶のトロピカルドリンク
グラスや氷で楽しむ冷茶のおもてなし♪
ひと手間かけた自家製の「冷茶」で夏はひんやり。
この夏は、すっきり奥深い「冷たい日本茶」をぜひ楽しんでみて下さいね。
《記事中の画像はこちらからご提供いただきました》
夏のお茶といえば、冷たい「麦茶」や「ウーロン茶」というご家庭が多いかもしれませんが、たまには気分を変えて、緑茶などの「日本茶」はいかがでしょうか。