※本コンテンツはキナリノが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。
「茶香炉」とは、お茶の葉をろうそくや電気などで熱し、ほのかに立ちのぼる香りを楽しむための道具。商店街などでお茶屋さんの前を通ったときに漂ってくる“あの香り”をお家で再現できます。茶葉を焙じた香りにはリラックス効果があると言われており、人工的な香りが苦手な人や、アロマオイル以外に香りの世界を広げてみたい人にもおすすめです。
出典:
緑茶に含まれるカテキン類は、臭いの主な原因となる物質と結合する性質があり消臭効果が期待できます。茶葉を部屋に置いておくだけでも発揮されますが、茶香炉を使うことで空間全体により香りが広がりやすく、消臭と同時にリラクゼーション効果も得られるのがメリットです。
焦がさないように上手に熱した茶葉は、使用後に自家製ほうじ茶として味わえます。香りとティータイムで二度楽しめるエコなところも魅力。自家製のほうじ茶のおいしさは格別で、香ばしさとホッとする味わいに癒されましょう。
100均・無印・ニトリなどのアロマポットと兼用可能
茶香炉とアロマポットは基本的に作りが同じなので、兼用が可能です。ただ、アロマポットは上皿に水を入れてアロマオイルを垂らして温めるのに対し、茶香炉は茶葉を直接加熱するもの。素焼きの陶器や淡い色の磁器など焦げが目立ちやすいため、気になる場合は濃い色のものを選んだり、上皿にアルミホイルを敷いたりするなどの工夫をするとよいでしょう。
まずお試しするなら手持ちのアロマポットで代用してみて、本格的に趣味として楽しむならぜひお気に入りの「茶香炉」を見つけてください。
茶香炉を使うために必要な物は、以下の3つ。使い方もコツさえつかめばとても簡単なので、さっそく始めましょう。
どんな茶葉を選べばいいか分からない場合は、茶香炉用にブレンドされたお茶がおすすめ。ろうそくとセットになった物なら、茶香炉を用意するだけですぐに始められます。
国産 茶香炉専用 茶葉110g ローソクセット 川本屋茶舗
1,650円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
茶香炉に使用する茶葉は、大さじ1杯程度。上皿に茶葉を均一になる用平らにして乗せ、茶香炉の中にろうそくをセットし火をつけます。香りはもちろん、キャンドルの優しい光にも癒されますよ。
茶香炉の使い方は、こちらの動画も参考にしてみてください。
不安定な場所は危険!ペットや子供の手が届く場所に置かない
火を灯すため、ろうそくが傾くような不安定な場所はNG。近くに燃えやすい物がないか確認した上で、平らで安定した場所を選びましょう。ペットや小さいお子さんがいる場合は、手が届かない安全な場所に置くことも大切です。また、長時間使用すると置き場所にも熱が伝わるため、土台を用意するとより安心です。
ろうそくの炎は、芯の長さや空気の対流によって大きくなることがあります。茶香炉を使うときは、ろうそくに火を点けたら燃え方を時折確認し、就寝時や外出時には必ず火を消すのを忘れずにしましょう。
茶香炉は加熱の仕方や素材などに違いがあります。それぞれに特徴があるので、自分にとって使いやすい物を見つけましょう。
茶香炉の加熱方式で主流なのが「ろうそく式」。茶葉にすぐ熱が伝わって香りが出やすく、炎の揺らぎに癒されます。ただし、炎が強すぎると茶葉が焦げてしまうのでご注意を。茶葉をこまめに混ぜたり、ろうそくの芯の長さを調節したりするとうまく扱えます。また、自家製ほうじ茶を楽しみたい方は、こちらのタイプがおすすめです。
「電気式」は、その名の通り電熱で茶葉を温めるタイプ。火を使うよりも安全で焦げにくく、小さなお子さんがいるご家庭でも安心です。一方、直火よりも香りが弱くなりがちなのがやや難点で、本体価格も多少高くなります。
陶器製は茶香炉の中で最もポピュラーです。土の素朴な風合いが魅力で、渋い和風から和モダンなデザインまでいろいろあり、信楽焼などお好みの焼き物の産地で選ぶのもよいでしょう。
また、表面がつるっとした質感の磁器は洋風のデザインもあります。陶磁器を含むセラミックは、いずれも硬くて熱に強いという特徴を持ち、温もりが感じられる素材です。
ガラス製の茶香炉は透明感が美しく、炎が全体に反射しランタンのように照明としても楽しめます。また、洋風のお部屋に馴染むというのも利点。ただし、繊細で割れやすいことや、商品の選択肢が少ないことがデメリットかもしれません。
上皿やろうそくの受け皿を置くスタンド部分が木製や竹製作られているタイプもあります。天然素材のナチュラうな温もりが感じられ、異素材のコントラストを楽しめるのも魅力です。デザイン的に上皿に深さがある物が多く、茶葉を多めに入れられます。
初めて茶香炉を使う場合は、一式いろいろ揃えるのが面倒な方は、茶葉やろうそくなどがセットになっている物を選ぶと届いたらすぐに楽しめます。香りにこだわった茶香炉専用の茶葉が付いている物もあるので、茶葉の選び方が分からないビギナーさんにもおすすめです。
茶香炉の使用中に置き場所が熱くなることを防ぐために、土台や受け皿があると安心です。あらかじめセットになった製品もありますが、茶香炉本体の底部分に少し高さがある物やろうそく部分が底上げした物を選ぶと熱の伝わりが軽減されます。土台や受け皿がない場合は、木製コースターや陶器の小皿などを別途用意するとよいでしょう。
ここからは、ネット通販で人気のいろいろな茶香炉をご紹介。お部屋に合う素敵な物がきっと見つかるはずですよ。
生活雑貨ブランド【SALIU】が手がける美濃焼の茶香炉。細長く開いた小窓からろうそくの明かりが見えるシンプルなデザインで、写真の粉引きとシックなさびの2タイプ。香りのいい美濃白川茶がセットになっています。
素材:陶器
加熱方式:ろうそく
土台:なし
付属:茶葉、ろうそく
ティーライト 粉引白 | 茶葉セット | 茶香炉 | さのか
3,300円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
saen(サエン)|METAPHYS(メタフィス)
モダンな雑貨をデザインするブランド【METAPHYS】の茶香炉。かまくらのような独特の形状が特徴的です。陶器よりも熱が伝わりやすい鋳鉄製で、下部が熱くなりすぎないよう上下に分かれた作りになっています。
素材:鋳鉄
加熱方式:ろうそく
土台:なし
メタフィス 茶香炉 サエン ブラック 25080-BK
17,420円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
常滑焼のベーシックな茶香炉を多く取り扱う【ヤマキイカイ】。こちらは常滑焼の窯元・石龍陶苑が手がける黒泥土の茶香炉で、シックな和の佇まいに、うっすらとしたボーダーと丸い小穴がアクセントになったデザインです。
素材:陶器
加熱方式:ろうそく
土台:あり
石龍黒泥大丸茶香炉 G-1606
3,240円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
熱に強いセラミック製の電気式香炉。タイマー式のサーモスタットを備え、定期的に電源を切って温度を調節が可能。お茶・アロマオイル・線香など、幅広い用途に使用できます。無地の他、ナチュラルなボタニカルデザインも。
素材:セラミック
加熱方式:電気
土台:なし
セラミック香炉電気、温度調整付き電子香炉
3,120円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
小さな両手鍋のようなデザインの電気式茶香炉。高温に強いセラミック製で最大320度まで加熱できます。タイマー式なので消し忘れがなく、木製の土台のおかげで置いた場所に熱が伝わる心配もありません。
素材:セラミック
加熱方式:電気
土台:あり
正龙電気茶香炉
7,999円(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
佐賀県嬉野市で生産される肥前吉田焼は、有田焼や波佐見焼の下請け生産をしていた時代があり、それらの伝統的な技法も取り入れています。【副千製陶所】の茶香炉は彫りの水玉模様がレトロ可愛い印象で、インテリアに遊び心をプラスしてくれそうです。
素材:磁器
加熱方式:ろうそく
受け皿:あり
同じ水玉の茶香炉でも、信楽焼は土の質感をしっかりと感じる素朴さが魅力。釉薬のかすれや波打つようなラインに手作りならではの温もりが表れています。
素材:陶器
加熱方式:ろうそく
土台:なし
付属:ろうそく
【陶希庵】信楽焼 白ボーロ 茶香炉 ギフト
5,400円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
ガラス工房【クラフト・ユー】のガラス製茶香炉。リーフのモチーフをあしらった繊細なデザインで、ランプのようにろうそくの明かりが映えます。
素材:ガラス
加熱方式:ろうそく
受け皿:あり
付属:ろうそく
茶和家 茶香炉 耐熱ガラス製
10,000円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
出典:
シックな黒の陶器は鉄分の多い土を薪で焼き上げた物。星や三日月の形に型抜きされており、ろうそくの明かりが星月夜のように優しく灯ります。
素材:陶器
加熱方式:ろうそく
土台:なし
出典:
リーフの規則的な透かし模様が入った茶香炉は、ナチュラルで優しい雰囲気。上皿と一体になったデザインで安定感があり、土の質感や品のある丸みに癒されます。
素材:陶器
加熱方式:ろうそく
土台:なし
上皿が持ち手付きのポット型にデザインされた茶香炉。上皿に深さがあるので、茶葉を多めに入れて香りを強くする、ほうじ茶を多く作りたいという方にも◎独特なフォルムが個性的で、シックな色がモダンな雰囲気を演出します。
素材:セラミック
加熱方式:ろうそく
土台:なし
HIGHAWK 茶香炉 セラミック アロマポット
2,469円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
天然木と白い陶器でデザインされたシンプル&ナチュラルな香炉。アロマポットと茶香炉の両方に使えます。ろうそくの受け皿に持ち手が付いており、着火したろうそくも安全に扱えます。また、ろうそくと受け皿に距離があるため、ほのかな香りを楽しみたい方におすすめです。
素材:陶器、天然木
加熱方式:ろうそく
土台:なし
ComSaf アロマポット 陶器 茶香炉
2,099円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
初めて茶香炉を使う時には、いろいろと分からないことも多いはず。ここでは、そんな初心者さんが抱きがちな疑問・質問にお答えしていきましょう。
茶香炉には一般的な茶葉も使用できますが、焦げが気になる場合は“カリガネ”と呼ばれる「茎茶」を使うとよいでしょう。葉よりも焦げにくく、長時間じっくり香りを楽しめます。
茶香炉の素材、茶葉の種類や量にもよりますが、大さじ1杯程度(約4g)で香りの持続が2時間くらいとされています。(焦がさないようにこまめに混ぜるのが条件です)また、自家製ほうじ茶を作る場合は、30分以上じっくりと加熱しましょう。
A:お茶の出がらしは乾燥させてから。コーヒーや紅茶もOK
茶香炉には、お茶の出がらしを再利用できます。その場合、新聞紙やざるなどに広げて天日干ししたり、電子レンジで水分を飛ばしてしっかりと乾燥させたものを使いましょう。また、お茶以外にも、茶香炉で挽いたコーヒー豆や紅茶なども楽しめますよ。
出典:
A:アルミホイルを使う、ろうそくの芯を切るなどの工夫を
茶葉が焦げるのは加熱のし過ぎが原因です。防止策としては、茶葉をこまめに混ぜるのはもちろん、茶葉の下にアルミホイルを敷いたり、ろうそくの芯を短めに切って炎の大きさを調節するのがおすすめです。また、茶香炉を購入する前であれば、上皿とろうそくの距離があるデザインや電気式を選ぶと焦げにくいでしょう。
出典:
お茶の香りが弱いと感じる時は、茶葉の量を少し増やしてみましょう。香りが出るまでに多少時間がかかりますが、次第にお茶の芳香を感じられるはずです。ただし、茶葉を焦がさないようこまめに混ぜることもお忘れなく。
緑茶やコーヒーなどに含まれるカフェインは犬や猫にはNGですが、茶香炉の場合はカフェインが体内に入るわけではないので大丈夫。ペットがいるご家庭でも安心して使えます。
飲用の緑茶はほうじ茶として楽しめますが、それ以外にもサシェにしたりお茶パックに入れたりすれば、いろいろな使い道ができます。おすすめはクローゼットや靴箱などに入れる消臭剤。また、バケツの水に浸けて拭き掃除をすると、カテキン効果でピカピカになりますよ。
出典:
アロマテラピーには興味があるんだけど、精油の独特の香りが苦手で……という人も安心して使える茶香炉、いかがでしたか?消臭効果もあり、さらには香りを楽しんだ後には、ほうじ茶としていただけるというすぐれものです。お気に入りの茶香炉を見つけたら、ぜひ気軽に始めてみてくださいね。