6月30日は「夏越の祓」。暑さに備えて“食事”から体を労わりましょう

6月30日は「夏越の祓」。暑さに備えて“食事”から体を労わりましょう

6月30日は一年の折返し。「夏越の祓(なごしのはらえ)」といって、これまでの半年の厄を落とし、残り半年を元気で過ごせるようにと神社にお参りする祭礼が行われます。この時期はちょうど梅雨時で、蒸し暑く体調が乱れがちです。今年は夏バテにならないように“食事”から体を労ってみませんか。「夏越ごはん」をはじめ、栄養たっぷりの夏バテ予防のレシピをご紹介します。2018年06月08日作成

カテゴリ:
グルメ
キーワード
レシピその他レシピ夏バテ対策・解消食事季節レシピ
お気に入り数231

「夏越の祓(なごしのはらえ))」とは?

6月30日はちょうど一年の半分にあたります。新年からここまでに受けた厄落としの行事として「夏越の祓え(なごしのはらえ)」が行われます。これは、スサノオノミコトに宿を貸した蘇民将来という人が「疫病が流行った時には茅の輪を腰につければ免れる」と厄除けの方法を教わった事に由来しています。
出典:

6月30日はちょうど一年の半分にあたります。新年からここまでに受けた厄落としの行事として「夏越の祓え(なごしのはらえ)」が行われます。これは、スサノオノミコトに宿を貸した蘇民将来という人が「疫病が流行った時には茅の輪を腰につければ免れる」と厄除けの方法を教わった事に由来しています。

祭礼を行っている神社によってお参りの方法は異なりますが、身を清めて暑い夏を無事に過ごせるように…という意味合いもあるそうです。
出典:

祭礼を行っている神社によってお参りの方法は異なりますが、身を清めて暑い夏を無事に過ごせるように…という意味合いもあるそうです。

「夏越の祓え」は、「水無月祓(みなづきのはらえ)」とも呼ばれており、この日に欠かせないのが、ういろうの生地に小豆を散らして三角に切った「水無月」というお菓子です。
出典:

「夏越の祓え」は、「水無月祓(みなづきのはらえ)」とも呼ばれており、この日に欠かせないのが、ういろうの生地に小豆を散らして三角に切った「水無月」というお菓子です。

古来、幕府や宮中でこの日に氷を口にして暑気払いしていたのを、氷が食べられない庶民がお菓子を氷に見立てて食べたのが始まりと言われています。白い生地が定番ですが、最近では黒糖や抹茶の入った物もあります。
出典:www.photo-ac.com

古来、幕府や宮中でこの日に氷を口にして暑気払いしていたのを、氷が食べられない庶民がお菓子を氷に見立てて食べたのが始まりと言われています。白い生地が定番ですが、最近では黒糖や抹茶の入った物もあります。

水無月【E・レシピ】料理のプロが作る簡単レシピ/2009.06.25公開のレシピです。
今年はおいしい水無月を手作りしてみませんか?冷たい日本茶を添えれば、蒸し暑い時期にぴったりのティータイプになりますよ。

一年の折返し。後半を元気に過ごすための「夏越ごはん」レシピ

夏越(なごし)ごはん

米穀安定供給確保支援機構が、夏を元気に過ごすために考案した行事食「夏越ごはん」は、雑穀ごはんの上に茅の輪をイメージした色とりどりのかき揚げを乗せた物です。ごはんは腹持ちが良く、エネルギーが持続するので夏バテ対策にも◎
出典:

米穀安定供給確保支援機構が、夏を元気に過ごすために考案した行事食「夏越ごはん」は、雑穀ごはんの上に茅の輪をイメージした色とりどりのかき揚げを乗せた物です。ごはんは腹持ちが良く、エネルギーが持続するので夏バテ対策にも◎

夏越(なごし)ごはん。 by がまざわ たかこ | レシピサイト「Nadia | ナディア」プロの料理を無料で検索
夏越ごはんのレシピはこちらから。

オニオンリングちくわ天で夏越ごはん

こちらは、オニオンリングとちくわを使ったアレンジバージョン。夏野菜がトッピングされていて見た目も色鮮やかで、食欲をそそります。
出典:

こちらは、オニオンリングとちくわを使ったアレンジバージョン。夏野菜がトッピングされていて見た目も色鮮やかで、食欲をそそります。

オニオンリングちくわ天で夏越ごはん by きゃらきゃら(小林睦美) | レシピサイト「Nadia | ナディア」プロの料理を無料で検索
レシピの詳細はこちらから。

「夏越ごはん」におすすめの夏バテ回避メニユー

暑いと胃腸が疲れて食事が十分に摂れず、栄養や体力不足などマイナスの連鎖が起こりがちです。「夏越ごはん」にならって、この時期は夏の体が欲しがるメニューを積極的に取り入れてみましょう。糖質をエネルギーに変えるビタミンBやカロテンなど、夏バテに効果的な栄養素が吸収されやすい調理法の組み合わせになっています。
出典:

暑いと胃腸が疲れて食事が十分に摂れず、栄養や体力不足などマイナスの連鎖が起こりがちです。「夏越ごはん」にならって、この時期は夏の体が欲しがるメニューを積極的に取り入れてみましょう。糖質をエネルギーに変えるビタミンBやカロテンなど、夏バテに効果的な栄養素が吸収されやすい調理法の組み合わせになっています。

夏バテに効く食材と暑い夏におすすめの調理法 | レシピサイト「Nadia | ナディア」プロの料理を無料で検索
暑さに負けず、夏を楽しもう!夏バテ対策と栄養 | 料理教室・スクールならABCクッキングスタジオ
夏バテの原因や夏バテ回避のための生活習慣などが解説されています。ぜひチェックして見て下さい。

タンパク質が摂れるメニュー

家庭料理の定番メニュー「豚のしょうが焼き」は、タンパク質とビタミンBが一緒に摂れるので、実は夏バテ対策にぴったりのメニューなんです。お家にある材料で手軽に作れるのもうれしいですね。
出典:

家庭料理の定番メニュー「豚のしょうが焼き」は、タンパク質とビタミンBが一緒に摂れるので、実は夏バテ対策にぴったりのメニューなんです。お家にある材料で手軽に作れるのもうれしいですね。

定番おかず。豚肉のしょうが焼き | 作り置き・常備菜レシピサイト『つくおき』
しょうがは体を温める効果があるので、強い冷房で冷えた体を助けてくれるメニューでもあります。豚肉+しょうがを基本に、アレンジメニューも多彩なので、色々なタイプのしょうが焼きを楽しむのもおすすめです。
出典:

しょうがは体を温める効果があるので、強い冷房で冷えた体を助けてくれるメニューでもあります。豚肉+しょうがを基本に、アレンジメニューも多彩なので、色々なタイプのしょうが焼きを楽しむのもおすすめです。

豚肉&生姜で夏バテ対策はばっちり!生姜焼きのバリエーションまとめ | レシピサイト「Nadia | ナディア」プロの料理を無料で検索
梅や豆板醤など、しょうが焼きをベースに一味加えたレシピが紹介されています。新しい我が家の定番が見つかるかも。
お肉を食べる元気はないけれど、タンパク質を摂りたい!という時におすすめなのが「ニラ玉」。お味噌汁を添えれば、栄養バランスも整うので、あっさりと食べたい時にどうぞ。
出典:

お肉を食べる元気はないけれど、タンパク質を摂りたい!という時におすすめなのが「ニラ玉」。お味噌汁を添えれば、栄養バランスも整うので、あっさりと食べたい時にどうぞ。

5分でできる夏バテ解消レシピ 「ニラ玉」 - 【E・レシピ】料理のプロが作る簡単レシピ[1/2ページ]

喉をするっと通る主食のメニュー

宮崎の郷土料理「冷や汁」は、タンパク質、糖質、塩分がバランス良く摂れる、夏を乗り切るおすすめのメニューです。古くから伝わる郷土料理には、季節を乗り切る知恵が詰まっています。冷蔵庫で冷やすと食欲がない時でも、さっぱりおいしくいただけます。
出典:

宮崎の郷土料理「冷や汁」は、タンパク質、糖質、塩分がバランス良く摂れる、夏を乗り切るおすすめのメニューです。古くから伝わる郷土料理には、季節を乗り切る知恵が詰まっています。冷蔵庫で冷やすと食欲がない時でも、さっぱりおいしくいただけます。

冨田ただすけ 公式ブログ - 夏バテ・熱中症予防にも!超かんたん冷や汁レシピ♪ - Powered by LINE
冷たい物の食べ過ぎで胃腸が疲れてしまった時は、温かいにゅうめんをどうぞ。粘りのあるオクラやモロヘイヤなどスタミナ野菜は、夏バテの時にもおすすめです。
出典:

冷たい物の食べ過ぎで胃腸が疲れてしまった時は、温かいにゅうめんをどうぞ。粘りのあるオクラやモロヘイヤなどスタミナ野菜は、夏バテの時にもおすすめです。

モロヘイヤと梅のさっぱりにゅうめん by 吉田 めぐみ | レシピサイト「Nadia | ナディア」プロの料理を無料で検索

夏野菜を摂りたい時のメニュー

旬の野菜は、体が欲しがる栄養が豊富です。夏野菜には、体のほてりをクールダウンしてくれる栄養素が含まれています。ナス、トマト、きゅうりなど年中手に入る定番食材ですが、栄養豊富な旬のこの時期にこそ毎日食べて体を労わってあげましょう。
出典:www.photo-ac.com

旬の野菜は、体が欲しがる栄養が豊富です。夏野菜には、体のほてりをクールダウンしてくれる栄養素が含まれています。ナス、トマト、きゅうりなど年中手に入る定番食材ですが、栄養豊富な旬のこの時期にこそ毎日食べて体を労わってあげましょう。

栄養たっぷりのトマトはそのままでもおいしいですが、ツナを加えてコクをプラスし、みょうがとすし酢でさっぱりと和え物に。ガラスの器に盛り付ければ、見た目も涼しげです。
出典:

栄養たっぷりのトマトはそのままでもおいしいですが、ツナを加えてコクをプラスし、みょうがとすし酢でさっぱりと和え物に。ガラスの器に盛り付ければ、見た目も涼しげです。

みょうがでさっぱりトマトサラダ by 若子みな美 | レシピサイト「Nadia | ナディア」プロの料理を無料で検索
居酒屋のお通しメニューとして定番のやみつききゅうりは、ごま油とおろしにんにくが決め手!お箸が止まらないおいしさです。
出典:

居酒屋のお通しメニューとして定番のやみつききゅうりは、ごま油とおろしにんにくが決め手!お箸が止まらないおいしさです。

3分調理。やみつききゅうり by 若子みな美 | レシピサイト「Nadia | ナディア」プロの料理を無料で検索
なすの南蛮漬けはつくりおきができ、油と一緒に食べることで栄養吸収率がアップします。ほんのり酸味が効いているので、暑い時期にさっぱりとおいしく食べられます。
出典:

なすの南蛮漬けはつくりおきができ、油と一緒に食べることで栄養吸収率がアップします。ほんのり酸味が効いているので、暑い時期にさっぱりとおいしく食べられます。

はじめに覚える。基本のなす南蛮 | 作り置き・常備菜レシピサイト『つくおき』

酸っぱい物が欲しい時のメニユー

ピクルスは常備菜の定番ですが、疲労回復が期待できるクエン酸を摂取できるので夏は特におすすめです。塩分も摂れますので汗をかいた時はお茶請けにも◎
出典:

ピクルスは常備菜の定番ですが、疲労回復が期待できるクエン酸を摂取できるので夏は特におすすめです。塩分も摂れますので汗をかいた時はお茶請けにも◎

きゅうりの和風ピクルスのレシピ/作り方:白ごはん.com
ピクルスの漬け汁が残った場合は、甘酢ダレなどに使っておいしく消費する事もできます。お酢を使ったメニューは傷みにくいのも嬉しいですね。
出典:

ピクルスの漬け汁が残った場合は、甘酢ダレなどに使っておいしく消費する事もできます。お酢を使ったメニューは傷みにくいのも嬉しいですね。

中華風ピクルス【E・レシピ】料理のプロが作る簡単レシピ/2016.08.02公開のレシピです。
ピクルス液を活用した手羽中と彩野菜を使った辛味鶏のレシピは、白いごはんもお酒もすすむ一品です。甘酸っぱさがクセになりそう!
出典:

ピクルス液を活用した手羽中と彩野菜を使った辛味鶏のレシピは、白いごはんもお酒もすすむ一品です。甘酸っぱさがクセになりそう!

【ピクルス液リメイク】辛味鶏 by 加瀬 まなみ | レシピサイト「Nadia | ナディア」プロの料理を無料で検索
ふわふわのお豆腐に甘酸っぱいあんかけをかけた甘酢あん温奴のレシピ。冷房で冷えた体を温めてくれるホッとする味わいです。
出典:

ふわふわのお豆腐に甘酸っぱいあんかけをかけた甘酢あん温奴のレシピ。冷房で冷えた体を温めてくれるホッとする味わいです。

【ピクルス液リメイク】甘酢あん温奴 by 加瀬 まなみ | レシピサイト「Nadia | ナディア」プロの料理を無料で検索

体に優しいドリンクメニュー

夏バテには、ビネガードリンクもおすすめです。糖分の多い市販の飲み物より体にマイルドでおいしくクエン酸を摂取することができます。黄桃、白桃、ネクタリンなど旬の桃を使ったフレッシュ&ジューシーな味わいも魅力です。
出典:

夏バテには、ビネガードリンクもおすすめです。糖分の多い市販の飲み物より体にマイルドでおいしくクエン酸を摂取することができます。黄桃、白桃、ネクタリンなど旬の桃を使ったフレッシュ&ジューシーな味わいも魅力です。

夏バテ対策に、美肌に!桃のビネガードリンク - 体にうれしい!おうちで楽しむ薬膳ごはん レシピブログ - 料理ブログのレシピ満載!
熱中症対策には塩分と糖分が摂れるスポーツドリンクがいいとされていますが、市販の物はスポーツをしている人の栄養補給が前提なのでちょっと濃い目なので、自分で調整できる自家製がおすすめです。お砂糖を黒糖にするとミネラルも補給できますよ。
出典:

熱中症対策には塩分と糖分が摂れるスポーツドリンクがいいとされていますが、市販の物はスポーツをしている人の栄養補給が前提なのでちょっと濃い目なので、自分で調整できる自家製がおすすめです。お砂糖を黒糖にするとミネラルも補給できますよ。

自家製スポーツドリンク by シニア野菜ソムリエ立原瑞穂 | レシピサイト「Nadia | ナディア」プロの料理を無料で検索

夏を迎える準備は“食事”からも…

季節の変わり目に衣類の調節などには気を払いますが、食事にも気を配りたいもの。毎日飲むお茶も、季節に合わせて変えてみてもいいかもしれません。
出典:

季節の変わり目に衣類の調節などには気を払いますが、食事にも気を配りたいもの。毎日飲むお茶も、季節に合わせて変えてみてもいいかもしれません。

徳之島の夏越しのリセット南国グァバ茶(リーフ/缶) | 伝統茶{tabel}
「夏越の祓」は、これから迎える夏を注意して過ごすための区切りともいえます。夏バテは、なる前に予防できればそれが一番です。体を労る食事を心がけて夏を元気に乗り切ってくださいね。
出典:

「夏越の祓」は、これから迎える夏を注意して過ごすための区切りともいえます。夏バテは、なる前に予防できればそれが一番です。体を労る食事を心がけて夏を元気に乗り切ってくださいね。

ぐるぐるピクルス のレシピ・作り方 │ABCクッキングスタジオのレシピ | 料理教室・スクールならABCクッキングスタジオ

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー