
ON THE UMAMIとは

口の中でやさしく、温かい余韻がひろがる「うまみ(UMAMI)」への着目は、
日本人の本質的な感性であり、日本文化の礎のひとつとも言えるもの。
「うまみ(UMAMI)」の本質とは、そこにあるものに気づき、見出すことと言えるのです。
さすが老舗の出汁メーカーが手がけるだけあり、ON THE UMAMIは、ダシづくりを追求し「うまみ」成分の本質に向き合い続け、食の枠を超えたUMAMIを軸に人生を豊かにおいしくする提案を続けているライフスタイルブランドとして注目を集めています。
素材のおいしさは、その本質を追求した先にこそ見出される。
一言に「だし」と言っても、素材の個体差や漁獲・収穫時の気候によって
その味わいはひとつとして同じものはありません。

ON THE UMAMIでは、長年の経験で培った目利きや技術、ノウハウなどに加え、成分を分析して数値化する科学的要素を融合させ、常に変わらない味を提供しています。
含有量や配合バランスを幾重にも研究することで、
日本ならではの本質を追求した味=「うまみ」を世界へと発信したい。
ON THE UMAMIを通じて「UMAMI」の本質をお伝えします。
ON THE UMAMIの商品

おうちで使ったり、贈り物にしたりしても喜ばれそうな、ON THE UMAMIの商品。いつもの料理がより美味しくなりそう。
だしパック
鰹と昆布
素材に国産の鰹と昆布を使用した「鰹と昆布」のだしパック。漁獲日や群れや魚質の違いなどにより、一本ずつ味が異なる鰹節を均一に組分けして、安定感のある風味豊かな深い味わいに仕上げています。
鰹節をいぶした香りを最大限に引き出し、さらに利尻昆布の豊かな香りとの相乗効果により、素材の味を引き立ててくれる「鰹と昆布」のだしパックは素朴な和食によく合い、毎日いただいても飽きない懐かしい味わいに心まで癒されそう。
いりこ

「焙焼」という、国産のいわしを高温のオーブンで焼いてひと手間を加えた焼いりこから作られる「いりこ」のだしは、いりこ本来の深いコクと香ばしさが◎。
UMAMIの旅

本枯鰹節、鰹と昆布、いりこ、あご、合わせの5種類が入った、日本各地の「だし文化」が楽しめるだしパックのセット「UMAMIの旅」。味を比べたり、それぞれ料理ごとに使い分けたり、楽しみ方は色々。
液体だし
だし屋のめんつゆ~無添加~

化学調味料や保存料を使用せず、だしメーカーのノウハウを活かし、だしのうま味を最大限に引き出した「だし屋のめんつゆ~無添加~」。
本枯節のだしが香り、奥深い味わいのそばつゆで、年越しそばはいかがでしょうか。他にも冷奴にそのままかけたり、煮物などにも使えて重宝します。
だし屋のだし醤油

本醸造のしょうゆ、清酒、みりん、枯かつおぶし、枯そうだかつおぶし、枯さばぶし、昆布などから作られている「だし屋のだし醤油」。
鰹節の中でも高級品と言われる枯本節をたっぷり使い、枯節のまろやかな旨味と香りにこだわった「だし屋のだし醤油」は、卵かけご飯や冷奴等にそのままかけるだけで上質で芳醇な香りが広がります。もちろん煮物などにも◎。
ご飯のお供
糸かつお生ふりかけ

ほかほかのご飯に添えていただく、ご飯のお供。シンプルなものだからこそ、素材や味にこだわる方も多いのでは。こちらは、ご飯のお供の中でも人気のあるふりかけ「糸かつお生ふりかけ」です。
糸状に削った糸かつおに7種類のだしで甘じょっぱく味つけした、ふんわりとしたふりかけ。アクセントの刻み昆布も良く合い、炊きたてのあたたかいご飯にかけるだけで食欲をそそり、何杯でもいただけそう。
シンプルにふりかけとしていただいたり、ご飯に混ぜておにぎりにするのも◎。お夜食や飲んだ後の〆としても、喜ばれそう。
だし屋の 岩もずくとあおさの佃煮

佃煮もご飯のお供として人気があります。こちらは化学調味料、保存料無添加のヘルシーで美味しい「だし屋の 岩もずくとあおさの佃煮」。
鰹節エキスとにぼしエキスにより、海藻の風味が増しさらに、岩もずくのシャキシャキとした食感も◎。風味豊かな食感も楽しめるヘルシーな佃煮は、子どもから年配の方まで人気があり、食卓に置くだけであっという間になくなりそう。
自家製旨辛 神楽南蛮味噌

自社栽培した新潟県山古志村特産の唐辛子「神楽南蛮」から丁寧に作られた、化学調味料、保存料無添加の「自家製旨辛 神楽南蛮味噌」。

前述した自社栽培の唐辛子「神楽南蛮」を細かく刻んで、新潟県産の「こしひかり」と大豆から作られた味噌に混ぜ、国産の鰹だしを加え練り合わせて煮込んだ、新潟伝統のおかず味噌はご飯と一緒にいただいたり、生野菜のディップに使用したり、料理に使用したり、色々と役立ってくれます。
炊き込みご飯の素
だし屋の炊き込みご飯の素 鯛めし

おうちで、本格的な鯛めしが作れちゃう、そんなありがたい炊き込みご飯の素「だし屋の炊き込みご飯の素 鯛めし」。
皮付きの鯛の切り身、鰹節、昆布、鯖節、しいたけなど五種類の合わせだしの調味料のセットなので、後はおうちの炊飯器で、お米2合で炊くだけでOK。
鯛の風味豊かな鯛めし。賞味期限は製造日より6ヶ月あるので、炊き込みごはんの素をストックしておけば、忙しい日や、急なお客様がいらした時にも活躍してくれそう。
だし屋の炊き込みご飯の素 かにめし
2合炊きで、新潟県糸魚川市の能生町産の蟹身が5本と、ほぐし身がたっぷりと入った「だし屋の炊き込みご飯の素 かにめし」。
国産の鰹だしと紅ズワイ蟹から抽出した贅沢で風味豊かな蟹だしをベースに、鰹と昆布のうまみでバランスよく風味づけされているかにめしは、食卓に炊きたてを出せばこれだけで立派なごちそうになりそう。
ギフト
【選べる】だしパック2袋とご飯のお供の詰合せセット

ギフトも充実しています。こちらの「【選べる】だしパック2袋とご飯のお供の詰合せセット」は、商品名の通りに自分で好きなだしパックを2袋選べます。おうちで使っているお気に入りの味を大切な方に心を込めてプレゼントはいかがでしょうか。
新宿マルイ本館で、「ハンドドリップだし」が味わえる!?
ON THE UMAMIの味を気軽に楽しめる店舗にもぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
2017年11月17日(金)、新宿マルイ本館の5階フロアが「美と健康」をテーマにリニューアルし、そこに日本初の「ハンドドリップだし」がいただけるライフスタイルショップ「ON THE UMAMI」1号店がオープンしました。
たまねぎ、 にんじん、 セロリ、 じゃがいも、 生姜の5種の野菜をじっくりと時間をかけて乾燥させることにより、 野菜本来のうまみを引き出しています。 また、 メジマグロの血合い部分を取り除いた花削りと一緒にドリップすることで、 やさしい風味とまろやかな味に仕上げています。
コトコト煮込んだ野菜スープのようなホッとする味をお楽しみいただけます。

5種の野菜を時間をかけて乾燥させて 野菜本来のうまみを引き出しただしは、化学調味料や香料、着色料を使わず、ノンカフェインとヘルシー。コーヒーなどをいただく感覚でスタイリッシュにON THE UMAMIの風味豊かな味わい深いだしをいただけます。
野菜のうまみ「グルタミン酸」とメジマグロ節のうまみ「イノシン酸」の相乗効果を活かした、 香り高く優しい味わいのだしです。
飲むと懐かしさやほっとする瞬間を感じることができるよう、 長年だしの製造で培った知見を活かし、 だしのブレンドを行いました。
おわりに

「ON THE UMAMI」の風味豊かで素材の味をしっかりと感じられるコクのあるだしの数々。こちらで紹介した以外にもまだまさ素敵な商品がたくさんあるので、良かったら以下のリンクを訪れてみてください。また、店舗でいただくだしもおすすめです。旅行や買い物がてらに立ち寄って、たまにはほっこりとだしで身も心もあたたまってはいかがでしょうか。
60年以上、出汁を作り続けて来た新潟県の出汁メーカー株式会社「フタバ」が手がける出汁のお店「ON THE UMAMI」。