※本コンテンツはキナリノが制作した独自コンテンツです。また本コンテンツでは掲載するECサイト等から購入実績などに基づいて手数料をいただくことがあります。
出典:
お子さんの入園・入学でお弁当作りが始まった方も多いのではないでしょうか。慣れない身支度や、朝ご飯の準備だけでも大忙しなのに、そこに加わる「お弁当作り」は大変ですよね。そこで今回は、幼稚園の子供向けのお弁当「園児弁当」のレシピや、子供に喜んで食べてもらえる工夫、お弁当作りが楽になるちょっとしたコツなどをご紹介していきます♪
まずは、「園児弁当」ならではの“気を付ける点”をご紹介します。
出典:
幼稚園でのお弁当は時間が決められています。慣れない場所で、お母さんやお父さんがいなくてお子さん一人で食べるお弁当は普段より時間がかかってしまうでしょう。いつもの食事よりも少ないくらいの量がおすすめです。
出典:
お箸やフォークではまだ時間がかかるというお子さんもいますよね。慣れるまでは、おにぎりやサンドイッチなど手づかみで食べられるものを入れましょう。また、おかずやおにぎりも小さめに、ひと口大にしてあげると食べやすいですね。混ぜご飯で作った細巻きをカットしたものもOK♪
出典:
最初の頃は、幼稚園でのお弁当練習期間。苦手な食材や食べ方の難しいものは避け、「時間内に無理なく食べきれる」お弁当にしてあげましょう。
毎日のことだから、少しでも負担を減らし、簡単なお弁当作りをしたいですよね。ここからは、そのための工夫やレシピをご紹介します♪
出典:
前日の夕飯を作るときに「一品はお弁当にも」と決めて献立をたてるだけでも、翌日楽になりますよ。お鍋や焼き肉など、家族でわいわい楽しむメニューは週末などにまわすといいかもしれません。
出典:
振るだけで小ぶりの丸いおにぎりが作れるものや、ワンプッシュで海苔をかわいい形にカットできるものなど、お弁当を彩る便利グッズはたくさん。凝ったお弁当じゃなくても、顔のパーツが貼ってあるだけで子供は喜んでくれます。(後ほどおすすめをご紹介します)
出典:
お弁当をかわいく演出してくれる、カラフルなピックやカップ。でも慣れないお弁当作りにキッチンはイロイロなものが散乱して「あれ、どこにいったっけ?!」なんてことにも。すぐに取り出せるようにお弁当グッズでまとめて収納するのがおすすめ。さらに、小分けに収納しておくと、ケースや袋から取り出す手間もはぶけます。
出典:
普段の食事同様、やはり頼れるのは常備菜。ミニトマトなどを洗ってストックしておくだけでも慌ただしい朝は助かりますよね。お子さんが好きな食材をリストアップして、「定番」を決めてローテーションで常備すると悩まなくていいかもしれません。たとえば、以下のような常備菜はいかが?
出典:
お弁当のおかずといえば「ハンバーグ」。このレシピは卵ではなく豆腐を使用しているので、卵が食べられないお子さんにも。レンジで作れる簡単な豆腐ハンバーグの作り置きです。
出典:
鶏のむね肉を包丁で叩くかフードプロセッサーで細かくし、フライパンで揚げると、子供に大人気のチキンナゲットに!包丁で叩いた方が細かくなりすぎないので美味しくできるそう。お好みでケチャップやマヨネーズを付けてもいいですね。
出典:
カレー風味のあまずっぱいタレに漬けおきしたうずらの卵は、お弁当の彩りや隙間埋めにもなってくれます。茹でたカリフラワーを一緒にマリネしてもいいですよ。
出典:
栄養も彩りもプラスしてくれるゴマ和えは、冷蔵庫にあると助かる一品。人参をインゲンと同じ大きさに揃えて切ると、見た目のバランスもよく食べやすいです。
緑黄色野菜が食べやすい!ほうれん草とコーンのサラダ
出典:
やみつきドレッシングで、体にいい緑黄色野菜のほうれん草をたくさん食べてもらいましょう♪汁気をよく切って入れてくださいね。
野菜をあまり食べない子供にも!甘酸っぱいミニトマトのハニーマリネ
出典:
ノンオイルでさっぱりしたトマトのハニーマリネ。甘みがあるので野菜嫌いな子供にもよさそう。お弁当の隙間埋めにも活躍してくれます。
お弁当を作る習慣がある方、意外と多いのではないでしょうか?外食よりも栄養バランスを整えやすく、なにより節約になりますよね。しかし、お弁当を作るにしても毎朝一から作るのは至難の業。かといって市販の冷凍食品ばかりでは味気ない…。そんな時に活用したいのが「常備菜」です。休日や前日の夜など時間のあるときにまとめて作っておけば、朝はそれらを詰めるだけ♪今回はお弁当におすすめの「常備菜レシピ」をたくさんご紹介します。
5,カップおかずを冷凍しておく(自家製の冷凍食品)
出典:
市販の冷凍食品でよく見かけるカップ入りのおかずをおうちで作るのもいい方法。カップに入れた状態で冷凍しておけば、朝はレンジにかけたりトースターなどで焼くだけ。簡単ですね。使用するカップが、冷凍や加熱に対応しているかを確認しましょう。
出典:
チーズと甘いかぼちゃの組み合わせなら、野菜が苦手な子供でも食べてくれそうですね。チーズは、朝焼くときにのせてもOKです。
朝、レンチンするだけでOK!いんげんとコーンのベーコン炒め
出典:
いんげん・コーン・ベーコンなどを炒め、カップに入れて冷凍。レンジでチンすれば、簡単にお弁当の一品が完成します。時間のあるときに作っておくと便利です。
出典:
ぬめりのあるオクラは、子供にも食べやすいですね。シンプルなおかか和えは、彩りおかずとして常備しておくととても便利。
出典:
ボウルに材料を入れてレンジ調理し、ホワイトソースを作ります。鍋を使うのはマカロニを茹でるときだけなので簡単。茹でたブロッコリーやほうれん草などを入れても合いますね。
ここからは、お弁当を開けたときに子供が喜ぶような、アレンジや工夫をご紹介していきます。
出典:
シンプルな食材でも、ちょっとした飾り切りを入れるだけで、子供が喜ぶ楽しいお弁当に変身。簡単にできる飾り切りをいくつかマスターしておきましょう♪
出典:
型がなくてもOK、最もシンプルなにんじんの切り方です。五角形を使うこの方法だと、花びらがアンバランスにならなくてすみますよ♪
出典:
ちょっと太めのタピオカストローを使った、ウインナーのお花の切り方です。お弁当のちょっとした隙間に入れれば、まるでかわいいお花が咲いたように♪
出典:
蝶々、チューリップ、パイナップル、ライオン、かばの飾り切りの方法です。どれも小さいお子さんが喜びそうなものばかり♪こちらは、にんじんをライオン風にアレンジしたものです。
出典:
かまぼこにちょこっと手を加えるだけで、かわいいうさぎになりますよ。黒ごまで目を付けるのもおすすめです。
出典:
ライオンのような太陽のようなかわいいワンポイント。食材のもともとの形を利用して発想を広げると、いろんなオリジナルキャラクターが生まれそうですね。
毎日、お弁当を作っているとどうしてもマンネリに陥りがち。そんなとき、飾り切りをした食材をちょっとプラスしてあげると、普段と違うアレンジの効いたお弁当になりますよ♪簡単なのに、お弁当を華やかに見栄え良くしてくれる飾り切りのテクニックをご紹介していきましょう。切り方をひとつ覚えれば、いろいろな素材にアレンジできるので、日々のお弁当がより素敵に見えるようになります。
出典:
かぼちゃやサツマイモを使ったおかずやフルーツなど、甘いものを少し入れると、食後のデザートのようなちょっとしたお楽しみになりますよ♪
出典:
かぼちゃとチーズはお子さまにとっては最高の組み合わせでは?!レンジでサッと加熱して作ったおやきをフライパンでこんがり焼いて仕上げます。
出典:
子供が大好きなメニューの定番、大学芋。サツマイモを揚げるのは手間がかかりそうなイメージですが、こちらはレンジにかけてたれを絡める、簡単・おいしいレシピです。
出典:
サツマイモ・りんご・はちみつ、甘いものがいろいろ組み合わさったスイーツみたいな一品。これならきっと全部食べてくれそう。
出典:
なんだか今日はお弁当のアイデアが思いつかない…という日も、たまにはあるはず。そんなときは、思い切ってパンケーキやお好み焼きをお弁当にしてお子さんをびっくりさせてみるのはいかがでしょうか?冷凍してストックしておくと、強い味方にもなりますよ。
出典:
普通のホットケーキでもいいですが、おかずをのせてロール巻きにすると栄養バランスもとれて食べやすさもアップ!
出典:
新じゃがや春キャベツを使って作るミニお好み焼き風ガレット。ベーコンやチーズが塩気がいい感じのアクセントになっています。冷蔵庫の余り野菜を刻んで入れるのもいいですね。
凝ったキャラ弁は難しいけれど、ただの白米だとちょっと物足りない…。そんなときは、ご飯のお供を使って少しだけアレンジしてみましょう。「顔弁」なら、手軽でかわいい仕上がりに。
出典:
昆布を煮たものを髪にして、目はごま、鼻は梅干し。これだけでもお弁当が楽しくなりますね。時間がなくてもできそうです。
出典:
こちらは、肉そぼろを髪の毛にアレンジした顔弁。サニーレタスや枝豆などグリーン色も取り入れて、栄養のバランスもいいですね。
出典:
季節のイベントや行事には、たとえばおにぎりなど主食にかわいい工夫をして、蓋を開けたとたんにわっと喜んでもらえるお弁当にするのも楽しいですね。難しいテクニックなどはあまりありません。
出典:
サンタさんは、おにぎりの上にカニカマや丸く型抜きしたハムなどをのっけていきます。トナカイはそぼろご飯で。下にフリルレタスなどを敷いておくと隙間埋めにもなって、きれいな背景になります。
出典:
ハロウィンも、こんなかわいいおばけちゃんなら、小さな子供も喜びそうですね。パーツを固定したいときは、サラダパスタを使うのがおすすめだとか。また、黒おばけちゃんは温かいうちに海苔を巻くとしわしわになってしまうので、冷めてから。
10月31日はハロウィン♪ お弁当にもひと手間加えて、ハロウィン仕様にしてみませんか? キャラ弁を作るのが苦手という人でも、簡単に作れるレシピを集めました。様々なアイデアを参考にかわいいお弁当を作ってハロウィンを盛り上げましょう♪
ここでは、キッズ弁当におすすめのかわいいひと工夫をしたおにぎりとサンドイッチをご紹介します。
出典:
ご飯に麺つゆを混ぜてレンチンし、栗型に結びます。そして、下の部分に白ごまをたっぷりまぶし、海苔で目と口を付けます。目鼻の付け方を変えれば、リラックマにもなります。
出典:
薄焼き卵を型で抜いて、中のケチャップライスが見えるようにしたアイデア。このひと工夫で、彩りきれいなごちそう弁当になりますね。ケチャップライスは、レンチンでできます。
出典:
ゆで卵の黄身を混ぜ込んだご飯でまあるいおにぎりを作り、頭の部分に海苔を巻いてなじませます。あとは、グリンピースを付けて、触覚にはパセリの茎を刺せば完成です。グリンピースが苦手なお子さんも、てんとう虫ならよろこんで食べてくれるかも?
出典:
ご飯にたこ焼きの具材を混ぜ、たこ焼き器で焼きおにぎりを作ります。あとは、かつおぶしや青海苔などをふって完成。
ラップにくるんで作り置きOK!フルーツジャムでロールサンドイッチ
出典:
パンにフルーツジャムを塗ってくるくる。ラップで包んで冷蔵庫に一晩おいておけば、なじんでしっとりします。朝は、切るだけ。女の子のお弁当などにもよさそうですね。
出典:
パンにジャムやピーナッツバターを塗り、お花の型で抜いたもう1枚のパンでサンドします。フレッシュないちごも飾ってかわいらしく。小さめのパンで作ってあげるとよさそう。ラップでくるんで持たせましょう。
こんがり美味しい ウインナーとカレーのポケットサンド
出典:
食パンに切れ目を入れてポケットを作り、レトルトカレーやウインナーを詰めたらチーズをのせて焼くだけ。写真のようにクッキングシートで包んでかわいいポケットサンドのできあがり。
パクパク食べられる♪お弁当にぴったりのおかず10品
ここからは、定番なものからお弁当用に工夫されたものまで。子供が大好きなおかずをご紹介していきます♪
出典:
子供が好きなおかずの定番、ピーマンの肉詰めです。苦手なピーマンもこの料理なら食べられるというお子さまも多いのでは?輪切りにして肉だねを詰めることで、ひと口サイズで食べやすくなります。また、カラーピーマンで作ると彩りが明るいお弁当に♪
出典:
不動の人気おかず、卵焼きをマヨ風味にしてハムを巻き込んだアレンジ。色もきれいですね。こちらは黒こしょうをきかせていますが、小さいお子さんには控えましょう。
レンジで簡単にメインおかず!可愛くてボリューム満点のミートボール
出典:
肉団子にコーンをまぶしてレンチンするだけ。絹さやを葉っぱに見立てて、かわいいお花のようなミートボールができあがります。お弁当がパッと明るくなりますね。葉っぱなしなら男の子のお弁当にもよさそう。
出典:
磯の香りが食欲をそそるちくわの甘辛炒めです。昔の給食にも良く出た記憶がある、定番のおかずですね。
味付けは麺つゆ!ブロッコリーとベーコンのふんわり卵炒め
出典:
ブロッコリーとベーコンと卵という、子供が好きな食材たちのコラボ♪味付けは麺つゆという簡単レシピもうれしいですね。
出典:
唐揚げも食べやすくて子供のお弁当に欠かせないおかずですね。こちらは、鶏むね肉でもジューシーにできる唐揚げ。油の少ない揚げ焼きですので、調理も簡単です。
出典:
電子レンジで加熱してから揚げるので時短になります。みんなが大好きなコンソメ&粉チーズ味でパクパク食べてしまいそう。
出典:
にんじんやピーマンも入った野菜たっぷりのドライカレーです。お弁当に慣れてきたら、ご飯の上にドライカレーをのせた、ドライカレー弁当も喜ばれますよ。ドライカレーもジップロックに入れて冷凍保存OK!
出典:
アスパラとにんじんをチーズと豚肉で巻いて。カラフルで見た目もかわいく、子供受けのよさそうな一品です。
出典:
レンジで加熱した野菜を、ホットケーキミックスの生地に混ぜたらオーブンで焼きます。紙コップに少しだけ入れて、余ったコップの部分は焼き上がってから手でちぎると、お弁当に丁度いい大きさに。
毎朝のお弁当作り、ウインナーや卵焼きなどおかずも少々マンネリぎみ…と感じることはありませんか?そんな時は、いつもと少しテイストを変えたお弁当を作ってみてはいかがでしょうか。今回は、子供も大人も大好きなハンバーグや甘辛味のおかずのレシピ、具材たっぷり彩り鮮やかな「おにぎらず」や「わんぱくサンド」、同じおかずでも大人用と子供用でお弁当箱を変えたり顔弁当など見せ方を工夫する『親子弁当』など、家族がにっこりわくわく、そして、ランチタイムが楽しみになるお弁当レシピをご紹介します。
毎日作っている方も、たまに作る方も、「明日のお弁当、なに入れよう?」と悩むのはみなさん同じ。冷めても美味しくて、お弁当箱に詰めやすくて、パパッと作れて、見た目も華やかなもの…となると、つい毎回同じようなおかずに偏りがちですよね。そこで今回は、キーワード別に人気のおかずレシピをたっぷり131種類ご紹介。日頃のお弁当だけでなく、秋の運動会やピクニックなどの行楽にもぴったりです♪
かわいいキャラ弁用の便利グッズ&おすすめキッズ弁当箱
へんしん おにぎりラップ どうぶつ 12枚入|トルネ
丸いボールおにぎりを包むだけで簡単にかわいく変身するアニマルラップです。いぬ・パンダ・うさぎ・ハムスターの4種類。これなら、不器用さんでも大丈夫!てるてる坊主のようなキュートさに癒されます。
へんしん おにぎりラップ どうぶつ 12枚入 P-2833
236円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
キャラ弁 おにぎり型「おむすびニャン」|アーネスト
Amazon・楽天などの人気ランキングでも上位のおにぎり型
通販で人気のおにぎり型。目鼻になる海苔の抜き型も入っていますので、初めての方にも簡単にかわいい猫ちゃんができます。
アーネスト キャラ弁 (おにぎり 型) かんたん型抜き (おむすびニャン) 大手飲食店愛用ブランド A-76708
713円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
かわいいボールおにぎりが簡単に作れる2種の海苔カッター入り!
小さなお子さんでも食べやすいひと口のミニボールサイズのおにぎりが一度に4つ作れる便利アイテム。いろんな顔が作れる2種類の海苔カッターもセットなので、目鼻の組み合わせを変えればさまざまな表情のパターンが楽しめます。
アーネスト キャラ弁 (おにぎり 型) ミニサイズ (手づかみ食べ 幼児食) かんたん型抜き (こむすびボール mini×2)
700円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
電車好きの男の子のお弁当に!2両で3~5歳児の1食分
電車好きの男の子に作ってあげたいキャラ弁セット。2両で3~5歳児の1食分(1両約60g)なので、目安になっていいですね。
キャラ弁 グッズ デコ弁 簡単 型抜き お弁当グッズ 海苔パンチ 電車キャラ弁セット ほかまる号
動物のお顔のひとくちサンドイッチが簡単にできちゃう!
抜き型と押し型をセットして食パンにぐっと押し付けると、かわいい動物のお顔のひとくちサンドが4つくり抜けます。時間のないときにも簡単にキャラ弁が作れます。
サイズも大中小そろって、組み合わせ次第でデザインいろいろ!
ハムとチーズの抜き型が、大中小サイズそろっていますので、組み合わせを変えながらいろんなデザインが楽しめます。すっきり収納できるケース付き。
トルネ ハム・チーズ 抜き型 収納ケースセット キャラ弁
1,800円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
レンジを使って、かわいいチューリップと桜の形の卵焼きが作れる便利アイテム。お弁当作りが初めてのママにもおすすめです。ウインナーもお花型にカットできます。
【日本製】お花畑のたまごっち~んウインナーカット付
ピックを指すだけで、手軽に盛り付けがかわいくなる!
プチトマトに刺せば、サクランボに変身。いろんな具材をかわいくしてくれるはっぱのピック。おにぎりランチなどお箸をもっていかないときはピックがフォークの代わりになります。
はっぱのピック / トルネ お弁当グッズ キャラ弁・デコ弁/ [M便 1/6][10942] P15
お肉や野菜に刺せば、愉快なお顔がすぐ作れる目玉ピック。組み合わせを変えて、いろんな表情を作ってみるのも楽しいですね。
トルネ キャラ弁グッズ 目玉ピック P-3100
225円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
デコふり チャーハン風味 2種類 × 2パック|はごろもフーズ
白米に混ぜるだけで簡単に色づけできるデコ弁用のふりかけ。チャーハン風味で、カルシウムも加えています。カラフルなお弁当にテンションが上がりそう♪
はごろも デコふり チャーハン風味 2種類 × 2パック (すいぞくかん×2・どうぶつえん×2)
1,100円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
キッズディッシュ ランチボックス ベア&ポーチ|tak.(タック)
保温保冷機能のある袋付きで、夏もうれしい!おしゃれなベア型のキッズ用弁当箱
大人顔負けのおしゃれさのベア型ランチボックス。レンジや食洗機にも対応した合成漆器です。350mlのペットボトルの入り、保冷保温効果のある素敵なポーチもついています。
tak. タック キッズディッシュ ランチボックス ベア&ポーチ
天然木のぬくもりが優しい曲げわっぱ。かわいいお顔付きなので、お子さんもきっと喜んでくれるでしょう。小さい頃から本物に触れさせたいとお考えのママさんに。
お弁当箱 まげワッパくん 曲げわっぱ お弁当箱 500ml 1段 ウレタン塗装
他にも子供用お弁当箱や100均グッズも探してみよう!
春から入園・入学など新生活を始めるお子さんに、お弁当を持たせるという親御さんも多いのではないでしょうか…?お子さんにとってもママにとっても、毎日のお弁当タイムが楽しくなるお弁当箱の選び方のポイントと、おすすめのアイテムをご紹介します。
子供用のお弁当や100均グッズが気になる方はこちらの記事もチェックしてみてください。
詰め方の参考に♪かわいい保育園児・幼稚園児のお弁当
メインのおかずが決まっても、他に何を入れたらいいか迷ってしまうこともありますよね。ここからはかわいい園児弁当をまるごとご紹介しますので、彩りなどの参考にしてみてくださいね。
出典:
りんごのご飯は、先ほど便利アイテムのカテゴリでご紹介した「デコふり」で色付け(ない場合は、ケチャップでも可)。葉っぱは楊枝にマスキングテープを二枚重ねて作ります。キャンディーチーズは隙間うめに重宝しますよ!
出典:
にわとりに見立てたおにぎり弁当。とさかの梅干し、コーンのお口がかわいいですね。まずはシンプルなものから挑戦して、慣れたらお子さんが好きな動物にチャレンジしましょう。
出典:
丸く抜きしたご飯の周りを焼きそばで覆ってライオンさんにアレンジ。おかずもひと口サイズにカットして食べやすく、にんじんの飾り切りがアクセントになっています。
出典:
こちらのロールサンドは、ハムとチーズを巻いたものと、カニカマ卵を巻いたものの2種類。りんご風に見せるには、カニカマを向い合せで並べて、断面にごまをトッピングするのがポイントです。まるでお花畑のようなお弁当です。
出典:
子供に大人気のオムライスのお弁当です。飾り切りのウインナーやにんじんを添えて。ブログの記事に写真付きの解説があるので、この写真のようにきっちりと詰めることができますよ。
出典:
同じくオムライスですが、こちらはご飯と卵を型抜きして包んだおにぎり弁当。かわいいおにぎりを主役に、あとはマカロニサラダや、彩りにひと口サイズの野菜を詰めるだけです。
出典:
カエルとカタツムリのキャラ弁。カタツムリはソーセージに切れ目を入れてくるっとするだけ。雨の日も楽しく過ごせそうなお弁当ですね。
出典:
三匹のこぶたを細巻きで。かわいいアイデアですね。海苔カットの手間もないのでより簡単です。本好きのお子さんなら、きっと喜んでくれそうですね。
出典:
季節の行事に合わせて、サンドイッチをアレンジするのも楽しいもの。こちらの鯉のぼりサンドは、ハムやチーズを花型で抜いて、花びらの部分を切ってうろこにしています。
出典:
子供が大好きなホットドッグをお弁当に!たまにはわんぱくなお弁当もうれしいですね。市販のパンがあれば簡単に作れるのも助かります。
出典:
園児弁当作りのヒントやおすすめおかずのレシピなどをご紹介しましたが、いかがでしたか?毎日となると大変かもしれませんが、長いようであっという間の園生活。お子さんと一緒に、素敵なお弁当ライフを過ごせますように♪
毎日作っている方も、たまに作る方も、「明日のお弁当、なに入れよう?」と悩むのはみなさん同じ。冷めても美味しくて、お弁当箱に詰めやすくて、パパッと作れて、見た目も華やかなもの…となると、つい毎回同じようなおかずに偏りがちですよね。そこで今回は、キーワード別に人気のおかずレシピをたっぷり131種類ご紹介。日頃のお弁当だけでなく、秋の運動会やピクニックなどの行楽にもぴったりです♪
子供に人気のおかずに加えて、大人向けのおかずも数品作れば家族みんなでお弁当を楽しめます。定番から特別な日のおかずまで、人気のおかずをご紹介します。
お弁当のおかずといえば「ハンバーグ」。このレシピは卵ではなく豆腐を使用しているので、卵が食べられないお子さんにも。レンジで作れる簡単な豆腐ハンバーグの作り置きです。