無病息災を願って食べよう「七草粥」
七草粥を使って作る七草粥。1月7日前にはスーパーに七草のセットも販売されますよね。無病息災を願って食べるということは知られていますが、七草粥について知らないことも多いはず。七草粥について詳しく見ていきましょう。
七草粥はなぜ毎年1月7日に食べるのか
正月七日(人日)、三月三日(桃の節句)、五月五日(端午の節句)、七月七日(七夕の節句)、九月九日(重陽の節句)を合わせて五節供と呼び、その中の『人日(じんじつ)の節句』の朝に食べるお粥を七草粥と呼んでいます。
出典:七草粥
「ひなまつり」や「七夕」同様、暦に基づいた年中行事のため、毎年変わらず1月7日に食べる習慣になっているんですね。
七草粥に使う七草、全部言える?
七草粥の歴史
七草粥の意味
春の七草を使った七草粥のエキスには、弱った胃腸を助けて食欲を増進する。という効果の他に、糖尿病の合併症を防いだり、活性酸素を除去する働きがあることが医学的に報告されています。
まさに『医食同源』を考えた漢方の知恵と言えるでしょう。
出典:七草粥
七草の種類をなかなか覚えられない人も多いかと思います。春の七草は、「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」です。この7種類の野菜を使って作られるお粥が「七草粥」です。邪気を払って万病を除くことを願って食べられています。