栄養を摂れるケールの食べ方・レシピを紹介!
ケールのおすすめのレシピもたっぷりご紹介します!
【予備知識編】ケールを知ろう
「ケール」とはどんな野菜?
ケールとは地中海沿岸が原産のアブラナ科の野菜です。キャベツの仲間なんです。
日本でも茨城県、島根県、岡山県、福岡県、大分県、鹿児島県など各地で一年中、栽培されています。豊富な栄養素を持つことから、野菜の王様とも言われています。
まず気になるのはココ!ケールの味って苦いの?
やや苦いですが「慣れ」です。苦みに栄養があるため、徹底的に苦みを取らず食べるのが良いです。
嫌がるほど「不味い」というわけではなく、パセリほどクセはありません。ファミレスの料理メニューでも「ケールサラダ」があることが多いように、親しみやすい野菜になっています。
『ケールの苦み』が主張し過ぎないように料理に取り入れるコツは、ケールの苦みがやわらぐような他の食材も一緒にして料理すること。
もともと苦みが少ない品種のケールも、最近はお店にでまわっています。栄養価を意識して生でいただくために、苦みの少ないケールを見つけ出して買うのもオススメですよ。
ケールの種類について(3種類)
コラードケール

コラード系のケールは丸みを帯びた葉と、シワのない表面が特徴的です。色は濃いグリーンで、キャベツの外側の葉に似ています。葉は柔らかいのですが、茎の部分が固いので、葉と茎の両方を食べるときは、時間差で調理するようにすると美味しくいただけます。
ベビーケール
カーリーケール
どう健康に良いの? ケールの《体にいい栄養素・効能》
それに加え、ルテイン、ビタミンCB群、ビタミンCE、マグネシウムなどの栄養素も、バランスよく含んでいます。
美容にも効果があるとされるビタミンCの含有量が多いので、女性の心強い味方になってくれそう。ひとつの食材で様々な栄養素を摂取することができるなんて、嬉しいですね。
そして、気になる「ケールの苦成分」とは、抗酸化作用を持つ栄養成分「スルフォラファン」です。美肌を目指したい方には見逃せませんよね。
ケールの保存方法・冷凍の仕方について

ケールは日が経つと苦みが増していく傾向にあります。すぐに食べないときは、冷凍することもできます。食べやすい大きさにカットしたケールを2、3分ほど茹で、水分をしっかり切ってから冷凍しておきましょう。
種&苗から栽培に挑戦!ケールの育て方
ケールは種からでも育てることができる植物です。種蒔きに適した時期は、3月から4月、もしくは6月から9月で、比較的、自由に種蒔きすることができます。生育の状況を見つつ、間引きながら育てていきます。
苗植えのケールなら、初心者さんでも失敗なく育てることができます。ケールは病気には強い植物ですが、青虫やコナガなどの害虫がつきやすいので、寒冷紗などを利用してみるとよいでしょう。葉が大きくなったものから、順次、収穫していきます。
【ケールを食べよう】おすすめの美味しい食べ方は?
生でも、加熱する食べ方でも、栄養は摂れます◎

ケールは生でも加熱しても美味しくいただける食材のひとつです。独特の苦みがほどよいアクセントになるので、サラダはすこし大人向きかもしれません。
ケールの苦みを和らげる方法
毎日摂るなら、おすすめの食べ方は…鍋・味噌汁・スープなど、汁物に入れて、丸ごと栄養を摂取♪

*画像/ケールの生春巻
(ブーケのようにぎゅっと形づくって、食べやすく、持ちやすく。ケールのくるくるとした可愛らしい葉を生かした生春巻き。)