美味しいパンを手作りしてみませんか?
今回は、手作りパンの材料や道具から、基本の作り方、そしてカテゴリー別のレシピまでをしっかりご紹介します。この記事を参考に、パン作りをはじめてみませんか?
パン作りの材料と道具を知ろう!
基本の材料

☑イースト(酵母)…パンをふくらませる。生イースト・ドライイースト・インスタントドライイースト・天然酵母がある
☑食塩…パンの味を引き立て、発酵の手助けする
☑水…パン生地にねばりを与える。水が足りないと出来上がりが硬くなる
BAKING MASTER(ベーキングマスター)|春よ恋100%国産小麦パン用強力粉
LESAFFRE(ルサッフル)|サフ インスタント・ドライイースト金
イーストのなかでも初心者の方におすすめなのが、インスタントドライイーストです。イーストが顆粒になっているため、そのままパン生地に加えて使うことができます。
ホシノ|ホシノ丹沢酵母パン種
神奈川県の丹沢山塊で採れた酵母から作られたパン種。パン作りをはじめる前に、このパン種から生種を作ります。ドライイーストとは違った味わいを楽しみたい方におすすめです。
もっとおいしくするための材料
☑乳製品(牛乳、スキムミルクなど)…パンの香りを良くして、時間の経過により硬くなるのを防ぐ
☑卵…パンの風味や香りを良くし、栄養価を高める
☑油脂類(バター、マーガリンなど)…パン生地をなめらかにし、パンのやわらかさをキープする
☑準強力粉…小麦粉の一種。強力粉に比べて生地がふくらまないため、ハード系のパンに使われる。“フランスパン専用粉”と表記されることもある
よつ葉乳業|北海道スキムミルク
ホームベーカリーでのパン作りによく使われるスキムミルク。粉末状なので、使い勝手が良く日持ちもします。また、低脂肪でカルシウムも摂れるので、栄養面もバッチリです。
cotta(コッタ)|フランスパン用準強力粉 リスドォル
ハードパンのなかでも、フランスパン向けに作られた準強力粉。外はカリッと中はしっとりと焼き上がります。フランスパン好きの方におすすめです。
基本の道具

☑はかり…粉類をはかるときに使う。0.1g単位ではかれるものがおすすめ
☑ボウル…材料をまぜあわせるときに使う
☑ペストリーボード…パン生地をこねたり、成形するときに使う。パンマットと表記されたものもある
☑スケッパー…材料をまぜたり、パン生地を切るときに使う。カードやドレッジでも同じように使える
☑布巾…生地を休ませるときに上からかけて使う
☑オーブン…パンを焼く基本の道具。オーブンを使わないレシピもある
☑オーブンシート…オーブンの天板に敷いて、生地と天板がくっつかないようにする
LIMNUO|目盛り付きシリコン製パンマット
40×50cmと、大きめサイズのパンマット。あらゆる形に対応した目盛りは、均等なサイズのパン作りをサポートしてくれます。シリコン製なのでずれにくく、作業がしやすいのもポイントです。
タイガークラウン|ドレッジ
粉類をまぜたり、生地を切りわけるときに重宝するアイテム。パン作り初心者の方でも、そろえておきたところです。パン作りだけでなく、お菓子作りにも使えます。
パン作りの幅を広げる道具
☑布製パンマット…生地をこねるほか、生地を休ませるときに使う
☑クープナイフ…パン生地に、クープと呼ばれる切り目を入れるときに使う
☑焼き型…食パン型や丸型などがある。形に特徴のあるパンを焼くときに使う
☑ホームベーカリー…生地作りから焼き上げまでをこなす。生地作りのみ使用することもできる
タイガークラウン|パン作り3点セット
ケーキクーラー・パン型・めん棒のセット。めん棒はガス抜きもできるよう、表面に凹凸がほどこされています。パン作りを一歩進めたい方にピッタリの3点セットです。
下村企販|キャンバス地パンマット
綿100%のパンマットです。パンマットとしてだけでなく、生地を休ませるための布巾代わりとしても使えます。使わないときは、小さくたたんでおけますよ。
アイリスオーヤマ|ホームベーカリー
「こねる」「寝かせる」「発酵する」「焼く」が一台でできるホームベーカリー。蓋の部分に窓がついているため、いつでも状態を確認できます。機能がシンプルなので、ホームベーカリーをはじめて買う方にもおすすめです。
パン作りの基本の流れ

①材料をまぜる
②生地をこねる
生地のこね方を動画でチェック!
③一次発酵
大きくなった生地の中央に、強力粉(または準強力粉)をつけた指を差し込み、穴を開けます。指を抜いても穴が小さくならなければ、一次発酵が終了です。この工程を“フィンガーテスト”といいます。穴が小さくなった場合は、一次発酵を続けましょう。
発酵の大切さを動画でチェック!
④形を整える(成形)
生地を切りわけるなり巻くなりして、できあがりの形に整えます。そこに濡れ布巾(またはラップと乾いた布巾)をかけ、乾燥を防ぎながら室温で15分ほど休ませます。この工程を“ベンチタイム”といいます。ベンチタイムが終わったら、もう一度形を整えます。
生地の丸め方を動画でチェック!
⑤二次発酵
・室温で発酵させる場合:天板ごとビニール袋で包む
・オーブンで発酵させる場合:予熱のために、残り10分の時点でオーブンから取り出し、天板ごとビニール袋で包む
発酵が終わったらすぐに焼けるように、オーブンを予熱しておくのがポイントです(設定温度はレシピに合わせてください)。生地が1.5~2倍ほどの大きさになったら、二次発酵を終えます。
⑥焼く
CINQ(サンク)|イギリスのケーキクーラー
初心者でも作りやすい!プチパンの作り方
プチパンの材料
・強力粉…200g
・砂糖…15g
・塩…4g
・インスタントドライイースト…3g
・水…120g
プチパンの作り方
1.ボウルのなかで材料を順番にまぜあわせていく

2.ペストリーボードの上で生地をまぜる
これは、こねているのではなく、生地をまぜる作業です。材料が均等にまざるまで続けます。
3.生地をこねる

「落として折る」と「V時に転がす」を交互にしばらく繰り返し、生地を指で広げて薄く伸びたらOKです。
4.一次発酵する
《30℃前後の環境で40~60分ほど置く。夏場は室温・冬場はオーブンの発酵モードを使う。》
生地が2倍ほどの大きさになったら、フィンガーテストをします。少しでもふさがった場合は、そのまま発酵を続けてください。
5.ガス抜き~切りわけ~ベンチタイム

ひとつずつ丸めたら、乾燥しないよう濡れ布巾(またはラップと乾いた布巾)をかけ、室温で15分ほど休ませましょう(ベンチタイム)。取り出した生地は、片手でペストリーボードに軽く押しつけながら転がし、もう一度丸く整えます。
6.天板に並べて二次発酵する
オーブンで発酵させる場合は、40分経った段階でオーブンから取り出し(予熱をはじめる)、天板ごとビニール袋で包みます。
夏場は室温でも発酵できるため、天板ごとビニール袋に入れて室内に置いておきましょう。発酵が終わったらすぐに焼けるように、オーブンを200℃に予熱しておきます。
生地が1.5~2倍ほどの大きさになったら、二次発酵の完了です。
7.オーブンに入れて焼く
焼き終わったらオーブンから取り出して、お皿やケーキクーラーに移して粗熱をとりましょう。これでプチパンの完成です!
プチパンのアレンジレシピ
ちょっとしたおやつにも♪チョコチップ入りココアパン
2種のチーズが楽しめる!チーズのプチパン
何にでも合うお食事パン*みそパン
粉を変えればハード系に!サラミとブラックペッパーのプチパン
ロールパンの基本+アレンジレシピ
基本のレシピ*ふわふわもっちりロールパン
糖質が気になる方に!ふすまバターロール
食パンの基本+アレンジレシピ
基本のレシピ*じっくり熟成食パン
わたがし級のフワフワ感!そのまま美味しい生食パン
ヘルシーな甘みがうれしい♪ふわふわはちみつミルク食パン
もっちりとカリカリのW食感♪ベーコンとペッパーの食パン
はさんで美味しい!食事パンのレシピ
手軽なのに本格的!ふわふわのハンバーガーバンズ
ピクニックにもおすすめ*ミルクリッチなホットドッグバンズ
雑穀たっぷり♪マルチシリアル入りのドッグパン
ごはんのもっちり感が活きる!玄米雑穀パン
大人も子どもも笑顔になる!おやつパンのレシピ
表情で遊ぼう♪くまさんのクリームパン
見た目も華やか*お花アンパン
クセになる食感!カリッとシュガーナッツパン
チョコがとろ~り♪フォンダンショコラパン
大人のおやつタイムに*ペッパーチーズパン
人気のハードパンにも挑戦!
専用粉でしっとり&カリッと!クルミフランスパン
大人味のおしゃれなパン*ブラックカンパーニュ
強力粉と薄力粉で作る♪バタール
おいしいがギュッとつまった!セーグル・オ・マロン
オーブンなしでできるパンのレシピ
【トースター】クッキー生地が決め手!四角いメロンパン
【トースター】40分のスピードレシピ♪もっちり白パン
【トースター】ホットケーキミックスで楽々*シナモンロール
【フライパン】材料4つ!フライパン焼きクリームスコーン
【フライパン】身体にもうれしい♪グルテンフリーの米粉パン
【フライパン】キャンプにピッタリ!フライパンでちぎりパン
【炊飯器】炊飯器をフル活用*シナモンコーヒーのふわふわパン
【炊飯器】あんことカスタード入り♪抹茶のちぎりパン
【炊飯器】発酵不要!ホットケーキミックスで作るゴマ蒸しパン
ホームベーカリーを使ったパンのレシピ
ホームベーカリーでこねて楽々*チーズと明太子のちぎりパン
パン屋さんでも大人気♪塩ロールパン
“湯だね”で作るモチモチ食感!湯だね食パン
天然酵母を使って作るパンのレシピ
また、天然酵母は手作りすることもできるため、1からパンを作るおもしろさも感じられるでしょう。
天然酵母のスローな味わい*全粒粉くるみレーズン
初心者にもおすすめ♪天然酵母のふわもちクランベリー丸パン
天然酵母を作ってみよう!
噛むほどに美味しい*自家製酵母のプレーンベーグル
初心者さんにおすすめ!パン作りのレシピ本3選
あのパンだって自分で焼ける!
『ざっくりだから、手軽でかんたん。 世界一作りやすい本格おうちパン』
パン屋さんで見かけるパンが、誰でも焼けるようになるというレシピ本。食パン生地・ハード系生地・デニッシュ風生地の3種類の生地にしぼられているため、集中的に生地作りが身につきます。使う道具もしぼられているため、道具のそろっていない方にもおすすめです。
ホームベーカリーの可能性を広げる本
『ホームベーカリーの大活躍レシピ』
すでにホームベーカリーを持っている方にも、これから持とうと思っている方にもおすすめの、ホームベーカリーを使ったパンのレシピ本です。掲載されている60ものレシピは、どれから作るかワクワクしそう。この本を読んで、ホームベーカリーをおもいっきり活用してみませんか?
自家製酵母のやさしい入門書
『 少量作りだから初めてでも安心 レーズン酵母で作るプチパンとお菓子』
自家製酵母を使ったパンのレシピ本。難易度が高そうな自家製酵母ですが、読んでいくうちにそのハードルは少しずつ下がっていくでしょう。酵母を少量しか起こさなかったり、失敗しないためのコツが紹介されていたりと、初心者の方でも挑戦しやすい内容になっていますよ。
手作りパンで笑顔を増やそう♪

▼パンレシピについては、こちらの記事も参考にしてくださいね♪
北海道産の小麦粉「春よ恋」を100%使った強力粉。パン作りに向いている品種なので、初心者の方にもおすすめです。