おしゃれで使い勝手のよい「お鍋」探してみませんか?

鍋と言っても汁物や煮込み料理だけでなく、グリルや揚げ物も作れたり、レンジやオーブンで使えるものもあって、一台で何役もこなしてくれる機能的なものもあります。
ですが、結局のところいつも作っている定番料理が作りやすく、お手入れしやすいお鍋が、自分にとって一番良いお鍋と言えるかもしれません。
材質ごとの特徴を掴んで、ぴったりなお鍋を探してみませんか?

鋳物・鉄・ホーロー・ステンレス…お鍋の材質はどれがおすすめ?
普段よく作っている料理を基準に選んでみるのもおすすめです。
材質別の特徴
・ホーロー…ガラスコーティングされているので、汚れやニオイがつきにくく、汚れを落としやすい。材質は鉄や複合合金、鋼など様々。
・ステンレス…プロに愛用者が多く、保温/保冷機能に優れているのが特徴です。弱火でじっくり火を入れたい料理にもぴったりで、省エネに◎
・アルミ…ダントツの熱伝導率。リーズナブルでコスパも◎多層構造でないものはIH不可です。
サイズの目安
・20cm…カレーならルーの半分、5皿分ほど作れるサイズで、煮物や煮込み料理など出番の多いサイズです。
・24cm…4人家族の毎日の食事をまかなえるサイズで、お米3合炊けるサイズです。
直火もIHもOK♪オールマイティに使える「鋳物ホーロー鍋」
staub|ピコ ココット ラウンド(20cm)
直火・IH・オーブン:OK
staub|ミニピコココット(10cm)
直火・IH・オーブン:OK
ミニピコココットは、小さいけれど機能は変わらずどんな調理もお任せ。サラダやデザートを盛り付けて、そのままサーブしてもおしゃれです。
Le Creuset|ココット・ロンド(22cm)
直火・IH・オーブン:OK
同じく鋳物ホーロー鍋として安定の人気を誇る「ル・クルーゼ」。
ストウブとの違いは蒸気をコントロールし、余分な蒸気を逃がすことで雑味や水っぽさを抑えてくれるところ。
一般的な鍋と変わらず調理しやすく扱いやすい鍋です。
Le Creuset|ココット・ロンド(14cm)
直火・IH・オーブン:OK
14cmといえど0.9Lの容量があり、ご飯なら一合炊けちゃいます。一人暮らしのデイリー使いにもぴったりなサイズです。
バーミキュラ|オーブンポットラウンド(22cm)
直火・IH・オーブン:OK
鋳物ホーロー鍋の「バーミュキュラ」は、愛知県の老舗鋳造メーカーのブランドで、日本製のお鍋です。
フタにストウブのような突起があり、無水調理できます。
やわらかく淡い色味のカラー展開も魅力で、ナチュラルキッチンをおしゃれに演出してくれそう。
お鍋で鉄分補給もできる!?ずっと使い続けたい「鉄鍋」
柳宗理|南部鉄器 鉄鍋(22cm)
○直火・IH
日本の代表的インダストリアルデザイナー「柳宗理」の鉄鍋は、機能美際立つムダのないデザイン。
厚みがあるので熱伝導率がよく、食材にまんべんなく熱が回るので、煮込み料理も美味しく仕上がる南部鉄器です。
岩鋳|ファミリーシチューパン(23cm)
直火・IH:OK
日本の伝統工芸品でもある南部鉄器の本家本元といえば岩鋳。
400年もの歴史あるメーカーなので、鉄鍋で迷ったらこちらがおすすめ。
シンプルながら鋳肌がさらりと美しく、取っ手も小さめで収納しやすいデザインです。
ニオイ・汚れに強く衛生的な「ホーロー鍋」
DANSK|コベンスタイル 両手鍋(18cm)
直火・IH・レンジ・食洗機:OK
北欧らしいカラーリングも魅力な「ダンスク」は、直火やIHがOKなのはもちろん、レンジや食洗機もOKという機能的なホーロー鍋。
ユニークなフォルムのフタは、そのまま鍋敷きとしても使えます◎
野田琺瑯|ルーク キャセロール(21cm)
○直火・IH:OK
日本の老舗ホーローメーカー「野田琺瑯」のホーロー鍋。
玉ねぎのカタチをイメージしたというフォルムは、丸みを帯びて愛らしいデザインです。
持ちやすい持ち手、かき混ぜやすい鍋底など、使っていくうちに良さを実感できる機能的なお鍋です。
月兎印|キャセロール(19cm)
直火・IH・オーブン:OK
シンプルながらレトロな表情を併せ持つデザインの「月兎印」のホーロー鍋。
鋼にガラス質の釉薬をまとった熱伝導効率の良いお鍋で、お湯も早く沸きます◎
BONIQ|ホーロー鍋 キャセロール(22cm)
直火・IH:OK
低温調理器で人気の「ボニーク」のホーロー鍋は、低温調理しやすい深型で、鶏むね肉なら4枚を入れられるサイズです。
ストンとストレートなフォルムなので、たっぷり具材の入ったシチューや煮込み料理も作りやすい◎
いっしょに購入したい「低温調理器」
こちらが人気のボニーク低温調理器。
お肉やお魚などしっかり摂りたいタンパク質を、しっとり柔らかに調理してくれます◎
ボニークのお鍋の縁に挟むようにセットできるので、合わせて購入しておきたいですね。
北陸アルミ|両手鍋 HAMON
浅型鍋を重ねたようなフタが特徴的な無水鍋。蒸気を逃がすことなく食材のみの水分で時短調理してくれる、昔ながらの鍋です。
セラミックコーティングしてあるので、焼き物もつるんと剥がれ、はじめて使用する方にも扱いやすいですよ。
普段使いにストレスフリー「ステンレス鍋」
ビタクラフト|オレゴン(22cm)
直火・IH:OK
ステンレスやアルミ、アルミ合金など5層構造になっていて、熱しやすく冷めやすいのが特徴です。
内側に水蒸気の膜を張り、水蒸気や熱を逃さないから無水調理もOK。
料理によっては予熱調理できるので、エコにも◎
フィスラー|両手鍋 ファミリーライン キャセロール(20cm)
直火・IH・オーブン・食洗機:OK
オーブンや食洗機も使えるのでとっても便利なステンレス鍋です。
深すぎず浅すぎない絶妙な深さで、料理を選ばず、量の調整もしやすいですね。
取っ手が熱くならないところも◎
宮崎製作所|ジオ ポトフ鍋(20cm)
直火・IH・オーブン:OK
なんと15年保証付きという「宮崎製作所」のステンレス鍋。
アルミニウムやステンレスなど7層構造であり、無水調理からオーブン料理などあらゆる調理が可能。
鍋そのものがオーブンとしての機能もあり、ケーキを焼くこともできるほど本格的なお鍋です。
リーズナブルで扱いやすさが魅力「アルミ鍋」
業務用アルミ半寸胴鍋(21cm)
直火:OK
熱伝導率は鉄の3倍とも言われるアルミ製の鍋は、他の素材に比べ軽くてお手入れが簡単なところが魅力です。
プロの調理場にあるようなシンプル&清潔感のあるフォルムで、蓋がフラットでスタッキング収納しやすいところも◎
北陸アルミ|段付鍋(18.5cm)
直火:OK
雪平鍋の特徴的なポコポコとした凹凸により、表面積が大きくなるため、熱伝導率と保温性が高くなります。
このやわらかな金色は、アルマイト加工と言われるもので、日本独自の加工技術なんだとか。
昔から和食づくりに取り入れられてきたことから、茹で野菜や汁物など短時間で作れるのも魅力です。
中尾アルミ製作所|アルミ 打出 ヤットコ鍋(18cm)
直火:OK
取っ手の取れるシリーズ、実は日本にも古くからあったんですね。それがやっとこ鍋。
内側に便利なメモリがついていて、ボウルのような使い方もできて、とっても使い勝手が良い鍋です。
いっしょに購入したい「 ヤットコ鋏」
ペンチのようなカタチをしたやっとこ鋏。手首を使って持ち上げるのではなく、腕を使って垂直に持ち上げるような使い方をします。
慣れてしまえば操作は案外むずかしくありませんよ。
昔ながらの便利な調理道具、ぜひ使いこなしてみませんか?
また、レンジやオーブンで使えると料理の幅も広がりますよね。
材質によって違いがありますが、同じ材質でも使える/使えないものがあるのでチェックしてみてくださいね。
キッチンにあると気分が上がるおしゃれな鍋「staub(ストウブ)」。
ホーローコーティングされた鋳物で、煮る・焼く・蒸す・炒める・揚げる、どんな料理にも使える万能鍋です。
フタには蒸気穴はなく、裏側にあるピコ(突起)により、無水鍋のように食材の水分を引き出し、ムラのない熱伝導で美味しく調理してくれます。