
「褒め上手」ってどんな人?日常でできる長所の見つけ方
あなたの周りにも褒め上手な人がいませんか?さりげなく褒められると、自信になり前向きな気持ちになれて嬉しいですよね!目の前の人のチャームポイントや良い面を見つけて、認め合えれば、今いる環境がもっと優しくなると思います。今日からできる褒め方のコツや対人別の褒め方フレーズをご紹介します♪
過去のプリント写真との向き合い⽅~思い出を整理して⾝軽に楽しく~
スマートフォンでの写真撮影が主流になっている現在ですが、未整理の過去のプリント写真の山に後ろめたい気持ちになっている方も多いのではないでしょうか。写真の整理は過去と対峙することになりとても大変ですが、気持ちよく思い出を見返せるように少しずつ片付けて心の風通しもよくしたいですね。
『BESS』で暮らして、気づいたこと。充実した毎日を過ごすためのヒント
規制の緩急はあったものの「ステイホーム」が強いられたこの一年。これまでよりも整理整頓やDIYに興味を持つ人が増え、改めて自分の家の過ごしやすさを見直した人も多かったのではないでしょうか。そんな中、家族の時間を楽しみつつ充実した毎日を送っているある家族に、楽しく過ごすヒケツを教えてもらいました。
そのやり方、NGかも!【スマホの掃除】正しいお手入れとおすすめグッズ
手の消毒と一緒にアルコールでスマホも除菌。それだけでお手入れが完了すれば良いのですが、実際は気をつけなければいけない点がいくつかあります。皮脂、埃、メイクなど、見た目以上に汚れが付着しているスマホ。清潔に保つ掃除方法と、注意したいケアのポイントをご紹介します。
1日10分でリセット!思考と感情を整える「セルフモニタリングノート」
気になること、思いついたこと、よかったこと、よくなかったこと、疑問に思ったこと……。わたしたちの思考や感情は、常に現れては消えていくものです。しかし、大切な思考や感情を見落とすと、モヤモヤとしたものが残ってしまいます。「セルフモニタリングノート」は、これらの思考や感情を言語化して記録するものです。手を動かして書くことで、ぼんやりとし...
「飽きる」のは自分が進化しているから。毎日をキラリと輝かせる捉え方のヒント
服装や髪型など、「あの人といえば…」という定番の型を持っている人は、その人らしさがあってとても素敵に見えますよね。そんな姿に憧れながらも、自分はコロコロと変えてしまって「飽きっぽい」と思ったことはありませんか?「飽きっぽい」とは、あまり良い意味では使われない言葉ですが、捉え方をほんの少し変えてみると毎日が輝いて見えてきますよ。
少ない物でも豊かに暮らす。満足感が高まる「物の選び方」
物を持ちすぎない暮らしの魅力とはなんでしょう。物を持つことがステータスだった時代から、物を持たないことがステータスの時代に変わろうとしています。物を持ちすぎない暮らしとは、物を捨て減らせば良いというわけではありません。物が少なくても豊かに暮らせるヒントをご紹介します。物を持つことと向き合うことは自分を知ることにも繋がりますよ。
毎月少しずつ、丁寧に。「年間掃除スケジュール」で今から始める大掃除計画
昨年年末の大掃除に後悔が残っている方、今年は「年間掃除スケジュール」を立てて、無理なく計画的に大掃除を進めていきませんか?新しい年を迎えた今は、お掃除の習慣を見直す良い機会。忙しくて手が回らなかった、もっと念入りに掃除したかった、そんな心残りを払拭するため、今から計画的なお掃除をはじめましょう!今回は、我が家の「年間掃除スケジュール...
あなたの人生の流れを変える!毎日の「ごきげんをつくる」10の習慣
不機嫌でいるよりも、ごきげんでいたい。不幸な気持ちでいるよりも、幸せな気持ちでいたい――。落ち込んだりイライラしたりする自分よりも、誰だってごきげんな自分でいたいもの。あなたがごきげんでいることは、周囲にも波及します。その結果、人間関係が円滑になり、仕事や家事がうまくいくようになるのです。人生の流れを変えるともいえるでしょう。そんな...
気分一新!新年に買い替えたいものリスト
新しい年を迎えるにあたって、新調したいアイテムってありますよね。気分を一新させてくれたり、替え時に迷うアイテムたちを新年をきっかけに買い替えてみませんか?何かが始まりそうなワクワクと新品の気持ち良さを迎えましょう♪
シンプルだから記憶に残る。子供の記念写真・素敵なアイデア
子供の誕生日やイベント、記念日などの記念写真、どうしていますか?毎回スタジオに頼むのはお金がかかるけど、気合の入った飾り付けを準備するのも大変なもの。でも、何もないのは寂しいし、「とりあえず」で撮った写真を後で見返すと、もう少し頑張ればよかったかな?なんて思ったり…。そこで今回は、シンプルだからこそおしゃれに、記憶に残る子供の記念写...
3日坊主さんでも大丈夫。物事を「習慣化」するためのヒント
早起き、勉強、ダイエットなど、新しい習慣を取り入れようと思ったのに、また3日坊主になってしまった…誰でも一度は、そんな経験をしたことがありますよね。同じことを繰り返したくないと決意しても、もし何度も挫折してしまうのなら、少しやり方を変えてみませんか?この記事では、「なぜ習慣化できないか」という理由を探り、そのうえで習慣化のためのヒン...
今こそ耳を傾けたい。心にそっと染み込む世界の名言
暗いニュースがあふれている昨今の世の中。ネガティブなことばかり見聞きしていると、気分まで暗くなってしまいますよね。こんな時代だからこそ、前向きになれる言葉に意識的に触れてみるのはいかがでしょうか?読むと心にじわじわ染み込んでくる、元気になれるとっておきの名言をご紹介します。
今年最後の日はどう過ごす?充実する「大晦日」の過ごし方
1年間の汚れを落とす“大掃除の日”として定着している「大晦日」。1年の最後の締めくくりの日なので、掃除以外の過ごし方もしてみませんか。1年を振り返りながら新年を気持ちよく迎えられるような、おすすめの過ごし方をご紹介します。
深刻になってしまうその前に。『ストレスケア』を始めましょう。8つのケアリスト
忙しい日々を送る私たち。「なんだかしんどいな…」と気づいたときには、心も体もとても疲れてしまっていることも少なくありません。そうなる前に上手にケアをしてあげることがとっても大切です。いつだって健やかでいるために。今回はストレスケアの方法をご紹介します。がんばりすぎず肩の力を抜いて、ふっとひと息。上手にストレスをケアして、今日もあなた...