種類豊富で大人気の『サボテン』

◇ サボテンの基本情報 ◇
サボテンとは・・・?

サボテンとは、サボテン科・サボテン属に分類される植物の総称です。観賞用に育てられる観葉植物であり、葉っぱや茎に貯水する機能をもつ多肉植物でもあります。サボテンの種類は、5000種以上ともいわれ、世界各地に愛好家がいることから、現在も品種改良によって種類が増え続けています。
サボテンの由来と語源

日本でのサボテンの始まりは、16世紀後半に南蛮人によって持ち込まれたとされています。彼らが「ウチワサボテン」の茎の切り口で畳や衣服の汚れをふき取り、樹液をシャボン(石鹸)のように使っていたため「石鹸のようなもの」という意味で「石鹸体(さぼんてい)」と呼ばれるようになったのが語源といわれています。
サボテンの原産地

サボテンの主な原産地は、アメリカやメキシコなど南米大陸を中心とした周辺の島々や北米大陸に広く分布しています。砂漠のような雨の少ない地域や乾燥地帯に生えることが多いのですが、種類によっては標高の高い地域や肌寒い寒冷地、湿度の高い熱帯林を好むものもあり、様々な気候に対応しながら成長しています。
サボテンの花言葉

サボテンは花を咲かせる種類もあることから花言葉も付いています。様々な過酷な環境でも強い生命力で育つことから、「枯れない愛」、紀元前から子孫を増やしてきたとされていることから「偉大」、さらに、砂漠や原野の中で燃えるように色彩豊かな花を咲かせることに由来して「燃える心」という花言葉が付きました。とっても壮大でロマンティックですね。
過酷な環境も生き抜く、サボテンの「トゲ」の役割

サボテンは、他の植物が育ちにくい過酷な環境でも生育できるよう、葉や枝をトゲに変形させ、茎だけのからだに進化したといわれています。できるだけ、からだの表面積を少なくすることで水分の蒸発を防ぎつつ、トゲによってからだに影を作ることで、日光が当たる範囲を少なくして、水分と栄養分を蓄えておくことができるのです。

さらに、空気中の水分をトゲにあてて落とし、根から取り込むという技も持っているので、雨の降らない砂漠でも昼夜の気温差でできる露などの少ない水分を得て生育できるという、重要な役割を果たしています。もちろん、鋭いトゲはサボテンを食べようとする外敵からも身を守ることもできます。
◇サボテンの種類◇

世界中には5.000種類以上のサボテンがあり、品種改良によって種類が増え続けている、愛好家の多いサボテン。あまりにも種類が多すぎて名前や特徴、育て方が分からないという方のために、園芸において代表的な3種類をご紹介します。
柱サボテン

サボテンの代名詞『柱サボテン』。名前の通り、柱のように茎が伸びるサボテンの総称です。水分を含んだトゲのある茎をいくつか出して上へ伸びるのが特徴で、広大な砂漠に生える力強いイメージがあります。
おすすめの柱サボテン
100㎝前後の柱サボテン3本立て。存在感抜群で、メンズライクな空間にもぴったりです。白い鉢カバーもセットで、インテリアとしてもおしゃれ。
玉サボテン

丸いころんとした形をした『玉サボテン』。手のひらサイズの品種も多く、可愛らしい姿が印象的です。窓辺などにさりげなく置くだけで、おしゃれな緑ある癒し空間に。
おすすめの玉サボテン
王冠のような美しい姿が魅力の「英冠玉」。トゲは細く金色をしていて、晩春に黄色い花を咲かせます。どんな場所にも置きやすく、小ぶりながらも存在感があります。
ウチワサボテン
おすすめのウチワサボテン
麻布アレンジされた鉢付きの『ウチワサボテン』。可愛らしい見た目の「バニーカクタス」は、女性にも人気があります。育て方付きで初心者も安心。
<番外編>接ぎ木サボテン「緋牡丹」
◇花を咲かせやすい花サボテン◇
コリファンタ属「象牙丸」

サボテンの中には綺麗な花を咲かせる「花サボテン」と呼ばれる種類があります。こちらは、丸みを帯びて反り返ったまるで象牙のようなトゲが特徴のコリファンタ属「象牙丸」。高温多湿、寒さにも強くて育てやすいサボテンで、夏の終わり頃になると、ピンク色の大きく綺麗な花を咲かせます。大輪が美しい。
エキノプシス属「短毛丸」
◇サボテンの選び方◇

サボテンを購入する際には、形に歪みや変色がなく、しっかりと根の張った鉢と株のバランスが取れているものを選びましょう。また、カイガラムシやハダニなどの害虫がついていないかも確認しておきましょう。
◇サボテンの育て方◇
サボテンは、主に南北アメリカとその周辺を原産とするものが多く、湿度が低く乾燥した場所に生えています。梅雨などは湿度の高く、冬は気温が低く乾燥しない日本の気候では、サボテンが根腐れを起こしてしまうので、家庭においては鉢植えで育てることをおすすめします。
土や水やりなどの最適な栽培環境

【日光】
本来のサボテンが育つ環境に近づけるため、葉焼けの原因になる強い直射日光は避けつつ、日光が当たる空間、かつ、風通しの良い場所で管理しましょう。心配な時はレースのカーテン越しでもOK。
【温度】
寒さに弱い品種でも5℃以上を保っていれば冬越しは可能です。その場合は室内にて、窓辺は避けて置きましょう。
【用土】
土は水はけの良いものを使います。市販のサボテン専用の土でも可能です。
【肥料】
肥料を入れる場合は、植え替え時にゆっくりと効きめの続く緩効性化成肥料を少し混ぜましょう。サボテンのように水を与える回数が少ない植物の場合は、置き肥が土に浸透していかないため、植え替え時に肥料を一緒に植え込む元肥(もとごえ)という方法を使います。

水やりは季節ごとに時間を変えるのが最適です。基本は土が乾いた際に、鉢底穴から流れるくらいジョウロでたっぷりと与えましょう。
【春・秋】午前中にあげる
【夏】夕方から夜にかけて。(午前中や昼間に水やりをすると、昼間気温が高く上がることで、高温で株が蒸れてしまう原因になります。)
【冬】冬はほぼ断水し、土が乾いていた場合、月1回程のペースで、暖かい昼間に15℃位の水をあげる。(サボテンが育つ砂漠のような場所では、雨の全く降らない暑さの厳しい乾季の期間は生命活動を休める「休眠期」があり、鉢植えでも似た環境を作るため、寒い冬は水やりをほとんど控えましょう。)
土の代わりにハイドロボールでもOK
100均のサボテンでもできる。おしゃれな水耕栽培
◇サボテンの植え替え方法◇

鉢に対して株が大きくなってきたり、鉢の底から根が張り出してきた場合は、植え替えを考えましょう。適期は春と秋。
①根を痛めないよう、植え替えの1か月前から水やりを控えて、用土を乾かし気味にしておく
②鉢の縁を軽くたたいて株を出し、古い土を揉み落とす
③太い根はカットしないようにしながら、細く古い根を5㎝程カットし植え込む
④根がなじむまでの間、日当たりのよい窓辺や既定の置き場に戻す
【注意点】水やりは植え替え直後にはせず、1週間~10日後からにします。トゲのあるサボテンは、レザーやラバーのついたグローブを着用して植え替えましょう。また、サボテンは繊細な植物のため、カットする際はハサミは消毒してから使用し、使用後も消毒をしてから片づけましょう。
かわいいがいっぱい。サボテンの寄せ植え

寄せ植えにするという植え替え方もあります。3つほど好みのサボテンが入るくらいの鉢を用意し、あとは植え替えの方法と全く一緒。高さのあるものや形が違うもの同士など、様々な種類のものを一緒に植えることで、より魅力的な鉢になります。
お気に入りのサボテンを楽しもう

同じ植物とは思えないほどに、品種によって茎の模様やトゲの形など、色々な種類や特徴を持つサボテン。気軽に始めやすく、ポイントを抑えて育てることで長く楽しめます。お好みのサボテンをお部屋に置いて、その成長や可愛らしさも楽しんでみてくださいね。
サボテンについての素敵な記事が多数紹介されています。
水をあげる回数が他の植物に比べて少なく、育てやすいといわれるサボテン。サボテン科に属する多肉植物の1種で、家に飾るだけでおしゃれで、置く場所を選ばないので、お部屋のインテリアとしても活躍します。