自宅で水耕栽培に挑戦しよう
水耕栽培とは?
水耕栽培の仕組み

水耕栽培のメリットとデメリット
水耕栽培のメリット1:土を使わず効率的に収穫できる

土を使わないため土づくりの手間がなくなり、同じ土壌を使用して繰り返し作付けすると栄養不足で育たなくなる連作障害などの心配が減ります。そのため、農業生産者にも特に葉物野菜の栽培などで採用されている方法です。さらに生長が早く、効率的に収穫できる点もメリットと言えます。
メリット2:気候に左右されず安定した収穫ができる
デメリット1:根菜系は栽培が難しい
デメリット2:室内で栽培するため日光が不足する
土の代わりとなる「水」について
水の量や水位、水温

溜まっている水は時間が経つと水質が落ちていきます。特に水耕栽培の場合は栄養がたくさん溶けた水ですので、植物だけでなくカビや虫にとっても嬉しい環境。こまめな水換えが大切ですよ。リボベジは毎日、それ以外は3日から1週間に一度交換しましょう。
水道水や米のとぎ汁でも育てられる?

水耕栽培に使う水はなんでもいいのでしょうか。まず水道水ですが、こちらは問題ありません。カルキが悪影響とする考え方もありますが、水をしっかりと交換しながら育てれば大丈夫とされています。反対にミネラルウォーターの方が、カリウムやマグネシウムなどの量が多すぎるという弊害がありますよ。
お米の栄養が詰まったとぎ汁。こちらは肥料として使うことができるとされていますよ。お米のとぎ汁と牛乳を8:2で混ぜ合わせ、2週間ほど発酵させればOK。この発酵が大切で、発酵させていないとぎ汁を使うと反対に腐ってしまったという人が多くいるようです。
水耕栽培のコツと注意点
間引きをしよう
水が腐ると藻や苔が発生

必要な水換えをせず溜めた水のまま育て続けると、水が悪くなり、苔や藻、カビが生えてしまいます。目安とされる期間が経過していなくても、ぬめりがあったり苔などが発生しそうなのを感じたりしたら、積極的に水換えするのがおすすめ。水が腐ると育たなくなるので注意してくださいね。
自動給水装置(エアポンプ)で根腐れを防止

水質が悪化した水に長い時間浸かっていたり、根の全体や茎まで浸かっていたりすると、根や作物の底が腐ってしまいます。根腐れを防ぐために効果的なのがエアポンプ。水に流れができるほか、植物の生長に必要な酸素量を増やし根腐れを防止します。
育たない時や枯れる時は

水耕栽培に挑戦したけれど、なかなか育たない、または枯れてしまう時には、まずは紹介した水と光をチェックしましょう。水はこまめに手入れすること、光は日照が不足しないようライトを利用することが大切。種や苗から育たない場合は、種を植えるスポンジが硬すぎる場合がありますよ。
自作でやってみよう!水耕栽培の基本のやり方
まずは容器を用意しよう*水耕栽培に必要なもの
容器はペットボトルやタッパーでもOK
スポンジ(ウレタン培地)やコットンを使おう
水耕栽培用ポット+バケツの装置を自作
LEDライトの使用がおすすめ
種まきをしよう
種は普通のものでOK
発芽したら液体肥料や培養液を投入しよう
大きくなるものは間引き、植え替えをしよう
液体肥料の選び方
有機肥料か無機肥料か
肥料の濃度について
おすすめの材料はこちら
ハイドロボール
ハイドロボールは粘土を高温で焼き上げ発泡させた、軽い石のようなアイテム。発泡させているので多孔質であり、水分や空気を多く含みます。このハイドロボールに培養液を含ませ、水耕栽培とするのも、初心者におすすめの栽培方法です。
バーミキュライト
粘土ではなく、苦土蛭石(くどひるいし)という鉱物を高温で熱し膨張させたものが、バーミキュライトです。ハイドロボールと同じく水分のキープ、肥料のキープに適しています。軽くて扱いやすいのも魅力。土の状態が良くなりぐんぐん育つのを実感できますよ。
ハイポニカ液体肥料
愛用者も多いハイポニカ液体肥料。必要な養分の配合に優れているところが魅力です。初心者でも肥料での失敗を最低限に抑えられますよ。土耕栽培にも使用可能です。
ハイポネックス
こちらも愛用者の多い植物活力剤、ハイポネックス。水で薄める必要がなくそのまま使えます。ついつい肥料を多めにあげてしまう人におすすめのアイテムです。葉の色の鮮やかさが増すと評判ですよ。
マイ栽培スタイルを見つけてみて*栽培装置のDIYアイデア
お茶パック
ペットボトル
レタスやにんじんも栽培できる
100均グッズ&スポンジ
エアポンプでぶくぶく
発泡スチロール
塩ビパイプ
牛乳パック
便利な水耕栽培キットを利用するのも◎
部屋の中でできる水耕栽培機・ユーイングのグリーンファーム
キッチンやダイニングに置いておけるコンパクトなサイズで、ハーブなどの葉物を簡単に育てられるのがグリーンファームキューブ。上下に分割できる構造でお手入れも楽です。さらに給水のタイミングを教えてくれる水位フロートがついていますよ。
タワー型の水耕栽培機も・Jimfotyの水耕栽培システム
タワー型の水耕栽培器は省スペースでたくさん栽培ができるアイテム。自動灌漑機能がついておりしっかりと培養液を巡らせてくれます。キャスターがついていて移動も楽ちんですよ。
コンパクトな野菜栽培のキットもたくさん・LED照明のついたベジユニ
インテリアのように部屋になじむ、コンパクトな水耕栽培のキットはほかにもたくさんありますよ。こちらのベジユニは、LED照明がついていて光をしっかりととることができるキット。栽培キットにはバジルとルッコラの種や液体肥料も含まれており、届いたらすぐに栽培を開始できますよ。
水耕栽培向きの野菜の種類
バジルやパセリ・ミント・ルッコラなどのハーブ類
しそ(大葉)やローズマリーなどの香菜
レタスや菜っ葉・三つ葉・水菜などの葉物野菜
トマトやミニトマト(プチトマト)など赤い野菜
小松菜やほうれん草・チンゲンサイなどあると嬉しい葉物も
きゅうりやナス・ゴーヤなどごろっと大きな野菜も
いちごやブルーベリーなど果物&フルーツ

フルーツは苗から水耕栽培することになります。花が咲いた時に人工で受粉させるのがポイント。湿気や暗所は虫の発生につながり、また直接的な光は痛みの原因になるので、環境の設定に十分な注意が必要です。肥料の濃度が濃いと根が腐ってしまうので、肥料の配合や与え方も気をつけましょう。
パクチーは種を割ってから植えると成功率アップ

平らな場所にタネを並べ、軽くこすって割ってから数時間水につけておきましょう。そうすることで発芽がよく揃うようになるようです。
パクチー(コリアンダー・香菜)はそのまま植えると発芽率がかなり悪くなってしまうようです。あらかじめ種の殻を割って裸にして植え付けるときちんと発芽します。買うと高い野菜なので、家庭菜園で収穫できると嬉しいですね♪
再生栽培(リボベジ)なら入門に最適!
カイワレ大根
お母さんが昔やってた!という方も多いのではないでしょうか?使い終わったら水につけておくだけで、すくすくと育ってくれるので、調理のついでにチャレンジするのにもピッタリです♪
水耕栽培は、基本的な仕組みは土耕栽培と同じです。その名の通り、土と水のどちらを培地とするかが大きな違い。水耕栽培の場合は水と肥料をかけあわせた培養液に植物の根の部分をつけることが基本的なやり方で、そこから生長に必要な養分を吸収します。