ベランダで家庭菜園を始めるには?初心者さん向け準備リスト

ベランダで家庭菜園を始めるには?初心者さん向け準備リスト

コロナの影響で家で過ごす時間が増えたことにより、家庭菜園を始めたという方や、これから始めたいという方も増えています。今回は、マンションやアパート住まいの方にもできる、プランターや鉢を使った家庭菜園に向けての準備リストをご紹介します。用意するものや育てやすい野菜など、詳しく見ていきましょう。2021年03月04日作成

カテゴリ:
ライフスタイル
キーワード
ガーデニング家庭菜園暮らしベランダ菜園バルコニー・ベランダ
お気に入り数948

家庭菜園をベランダで気軽に始めてみませんか?

ベランダで家庭菜園を始めるには?初心者さん向け準備リスト
出典:
コロナ禍によっておうち時間が増えたことにより、家庭菜園を始めた方、始めてみたいという方が増えています。お家に庭がなくても大丈夫。今回はマンションやアパート住まいの方にもできる、プランターや鉢を使った家庭菜園の仕方を詳しくご紹介します。育てる喜びに加え、食べる喜びも感じられる家庭菜園を気軽に楽しみましょう。

目次

もっと見る

家庭菜園を始めるには・・・

1)マンション規約を確認しよう

ベランダやルーフバルコニーなどは、玄関側の共用廊下や階段と同じ共用部分にあたります。これらの場所は、緊急の際の避難経路として空けておかなければならないので、避難経路を塞いでしまう程のものを置かないようにしましょう。その他にも、ベランダの使い方はマンションごとに規約も違うので、よく確認しておきましょう。
出典:

ベランダやルーフバルコニーなどは、玄関側の共用廊下や階段と同じ共用部分にあたります。これらの場所は、緊急の際の避難経路として空けておかなければならないので、避難経路を塞いでしまう程のものを置かないようにしましょう。その他にも、ベランダの使い方はマンションごとに規約も違うので、よく確認しておきましょう。

2)日当たりを確かめよう

野菜が育つには“どのくらい日当たりが良いか”が大切。植物は午前中に光合成を活発に行うので、日が昇る東向きや南向きのベランダにプランターを置くのが最適です。
出典:

野菜が育つには“どのくらい日当たりが良いか”が大切。植物は午前中に光合成を活発に行うので、日が昇る東向きや南向きのベランダにプランターを置くのが最適です。

目の前に遮る手すりや建物などがある場合や、たとえ西や北向きであったとしても、プランターをできるだけ日の当たりやすい場所に置いたり、台などを使って高さを出したりと工夫すれば、成長スピードはゆっくりであっても育てることができます。季節によっても日の入り方が変化するので、その都度ベストな場所を探してみてください。
出典:

目の前に遮る手すりや建物などがある場合や、たとえ西や北向きであったとしても、プランターをできるだけ日の当たりやすい場所に置いたり、台などを使って高さを出したりと工夫すれば、成長スピードはゆっくりであっても育てることができます。季節によっても日の入り方が変化するので、その都度ベストな場所を探してみてください。

3)風通しも確かめよう

野菜などの植物は、葉や根を伸ばして息をして養分を作るため、新鮮な空気が必要です。ベランダなど狭い場所で野菜を育てる場合は、隣同士の葉が触れない程の間隔にプランターを置いて、風通しの良い環境を作れるかを確認しましょう。
出典:

野菜などの植物は、葉や根を伸ばして息をして養分を作るため、新鮮な空気が必要です。ベランダなど狭い場所で野菜を育てる場合は、隣同士の葉が触れない程の間隔にプランターを置いて、風通しの良い環境を作れるかを確認しましょう。

夏は、ベランダへの日光の照り返しで風の通りが悪くなると、根腐れの原因となってしまうことも。気になる場合は、プランターの下にレンガなどを敷いて、底を床面から浮かすことで空気の通り道を作りましょう。
出典:

夏は、ベランダへの日光の照り返しで風の通りが悪くなると、根腐れの原因となってしまうことも。気になる場合は、プランターの下にレンガなどを敷いて、底を床面から浮かすことで空気の通り道を作りましょう。

ベランダでの家庭菜園に必要な道具リスト

まずは、家庭菜園を始めるために最低限必要な道具を用意しましょう。
出典:

まずは、家庭菜園を始めるために最低限必要な道具を用意しましょう。

1)プランター

リッチェル 菜園上手 丸36型 φ360×335H グリーン
この商品を見る
出典:www.amazon.co.jp

プランターはお花用ではなく、菜園用の大きめのものを選びましょう。こちらは、ミニトマトやナスなどの実もの野菜で使う支柱をしっかりと固定できるプランター。根の発育にも十分な深さ約30㎝で、底には脚とスリット付きと通気性もばっちり。初めてでも心強い、野菜を上手に育てる工夫がたくさんされています。

リッチェル 菜園上手 丸36型 φ360×335H グリーン
621円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見るYahoo!ショッピング
で詳細を見る
ベストコ(Bestco) プランター 給水式 キャスター付 MA-2285 650型 モスブラウン
この商品を見る
出典:www.amazon.co.jp

水溜トレーの付いた二重構造+ペットボトル給水の可能な、機能的な菜園用プランター。水不足や、逆に水がたまることによる根腐れも防ぎ、また、底面にコロが付いているので移動も楽にできます。通気性を考えられた作りなので鉢底石やネット、鉢皿も不要と便利。

ベストコ(Bestco) プランター 給水式 キャスター付 MA-2285 650型 モスブラウン
1,080円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見るYahoo!ショッピング
で詳細を見る

2)じょうろ

尾上製作所(ONOE) じょうろ ト4L ブリキ製 奥行21.2×高さ19.1×幅59.2cm
この商品を見る
出典:www.amazon.co.jp

じょうろは葉や根を痛めない、柔らかくシャワー状の散水ができる「ハス口」のものがおすすめです。こちらはシンプルでレトロなじょうろ。耐水性に優れたブリキ製で、容量は4Lなので、ベランダの水やりもまとめて行うことができます。

尾上製作所(ONOE) じょうろ ト4L ブリキ製 奥行21.2×高さ19.1×幅59.2cm
330円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見るYahoo!ショッピング
で詳細を見る

3)鉢底石

アイリスオーヤマ 鉢底石 加熱処理鉢底石 5L
この商品を見る
出典:www.amazon.co.jp

土を入れる前にプランターの底に敷くことで、鉢の中の通気性と排水性が良くなる鉢底石。根に酸素を取り入れやすくする効果もあります。すのこ入りや底面給水プランターの場合は敷かなくてOKです。

アイリスオーヤマ 鉢底石 加熱処理鉢底石 5L
258円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見るYahoo!ショッピング
で詳細を見る

4)土

アイリスオーヤマ 培養土 花・野菜の培養土 ゴールデン粒状培養土 配合 25L
この商品を見る
出典:www.amazon.co.jp

菜園用には、市販の培養土に苦土石灰を混ぜて土を数日なじませ、化学肥料などを混ぜて土を作りますが、こちらはあらかじめ野菜に適した配合になっている培養土。元肥入りなので、肥料の混合が不要でこのまますぐ使えます。

アイリスオーヤマ 培養土 花・野菜の培養土 ゴールデン粒状培養土 配合 25L
696円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見るYahoo!ショッピング
で詳細を見る

5)肥料

住友化学園芸 肥料 マイガーデン ベジフル 固形タイプ 700g
この商品を見る
出典:www.amazon.co.jp

野菜を成長させるために重要な2種類の肥料があります。1つは、本来自然界の土が持っている栄養を再現したり補う「元肥(もとごえ)」といい、植物を植え付ける前にあらかじめ土に混ぜ込んで使う肥料です。こちらの肥料は、ばらまくだけでOKなので簡単♪

住友化学園芸 肥料 マイガーデン ベジフル 固形タイプ 700g
407円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見るYahoo!ショッピング
で詳細を見る
ハイポネックス原液 800ml
この商品を見る
出典:www.amazon.co.jp

もう1つは、栄養を補うため、成長途中の作物に追加で与える「追肥(ついひ)」があり、即効性のある液体肥料がおすすめです。液体肥料は、植物や季節によって希釈割合を調整できるので便利。元肥も追肥も与えすぎると根の育ちが遅くなってしまうので、野菜ごとの育て方を調べながら注意して与えましょう。

ハイポネックス原液 800ml
510円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見るYahoo!ショッピング
で詳細を見る

6)薬剤

住友化学園芸 殺虫殺菌剤 ベニカXネクストスプレー 1000ml
この商品を見る
出典:www.amazon.co.jp

いざという時のために、野菜を害虫から守る薬剤も用意しておきましょう。こちらは、様々な害虫に対して素早く長く効き、雨にも強く、病気の予防にも効果的な高機能殺虫殺菌剤です。野菜の種類によって使用頻度は異なるので、用法と用量を確認してから使用しましょう。

住友化学園芸 殺虫殺菌剤 ベニカXネクストスプレー 1000ml
1,203円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見るYahoo!ショッピング
で詳細を見る

その他、園芸ネットや支柱など

その他、必要に応じて準備したいのが「園芸ネット」や「支柱」。トマトやキュウリなど、長く伸びる茎やツルをはわせるために使います。
出典:

その他、必要に応じて準備したいのが「園芸ネット」や「支柱」。トマトやキュウリなど、長く伸びる茎やツルをはわせるために使います。

育てやすい野菜やハーブのご紹介

葉の緑を見たり土をいじったり、めぐる季節とともに五感を楽しませてくれる家庭菜園。ベランダのプランターでも家庭菜園しやすく、はじめての方でも育てやすい葉もの野菜や実もの野菜をご紹介します。
出典:

葉の緑を見たり土をいじったり、めぐる季節とともに五感を楽しませてくれる家庭菜園。ベランダのプランターでも家庭菜園しやすく、はじめての方でも育てやすい葉もの野菜や実もの野菜をご紹介します。

小松菜

真冬を除けばいつでも種をまけるほど暑さや寒さにも強い、初めての方にもおすすめな小松菜。最初の頃は葉と根にしっかりと水を与え、成長に連れて、乾いたらたっぷりと水を与えていきます。種まきから約30日後の、丈が15~25cm位になったら収穫時。株ごとではなく、葉を外葉から摘み取るように収穫すると長い期間収穫が可能です。
出典:pixabay.com

真冬を除けばいつでも種をまけるほど暑さや寒さにも強い、初めての方にもおすすめな小松菜。最初の頃は葉と根にしっかりと水を与え、成長に連れて、乾いたらたっぷりと水を与えていきます。種まきから約30日後の、丈が15~25cm位になったら収穫時。株ごとではなく、葉を外葉から摘み取るように収穫すると長い期間収穫が可能です。

小松菜(コマツナ)の育て方・栽培 | LOVEGREEN(ラブグリーン)
小松菜の詳しい育て方はこちら

リーフレタス(サニーレタス)

苗から30日で収穫できるリーフレタス(サニーレタス)。小松菜と並ぶほど育てやすい野菜と言われています。種まきは春先と夏の年2回可能。株の成長とともに葉もどんどん上に育っていくので、外葉から一枚ずつ取るようにすれば、2か月間ほどいつでも新鮮な葉を収穫できることも。栽培中に間引きした小さな葉はベビーリーフとしても食べられ、育てる楽しさを存分に感じさせてくれます。
出典:pixabay.com

苗から30日で収穫できるリーフレタス(サニーレタス)。小松菜と並ぶほど育てやすい野菜と言われています。種まきは春先と夏の年2回可能。株の成長とともに葉もどんどん上に育っていくので、外葉から一枚ずつ取るようにすれば、2か月間ほどいつでも新鮮な葉を収穫できることも。栽培中に間引きした小さな葉はベビーリーフとしても食べられ、育てる楽しさを存分に感じさせてくれます。

レタスの育て方・栽培 | LOVEGREEN(ラブグリーン)
レタスの詳しい育て方はこちら

シソ(大葉)

日本のハーブとして平安時代から栽培されてきたシソ(大葉)。日本の気候にもよく合い、病害虫も少なく手間をかけなくてもすくすくと育ってくれます。初夏に種まきを行って、およそ30日後には収穫。6月~9月頃までの4か月間程、新鮮な葉を楽しめます。日にあたりすぎると葉が硬くなり、日が当たりにくい場所で育てると柔らかく食べやすい葉ができるという特徴も。空いているスペースでもぜひ育ててみましょう。
出典:

日本のハーブとして平安時代から栽培されてきたシソ(大葉)。日本の気候にもよく合い、病害虫も少なく手間をかけなくてもすくすくと育ってくれます。初夏に種まきを行って、およそ30日後には収穫。6月~9月頃までの4か月間程、新鮮な葉を楽しめます。日にあたりすぎると葉が硬くなり、日が当たりにくい場所で育てると柔らかく食べやすい葉ができるという特徴も。空いているスペースでもぜひ育ててみましょう。

シソ(紫蘇)の育て方・栽培 | LOVEGREEN(ラブグリーン)
しそ(大葉)の詳しい育て方はこちら

ミニトマト

家庭菜園といえばミニトマトと言われるほどのポピュラーな野菜。春に植えて、夏から秋に収穫する、日当たりを好む夏野菜です。苗を購入する際は、つぼみや花が付き始めた、葉の緑が濃く厚みのある苗を選びましょう。茎が長く伸びながら花と実を付けていくため、成長に合わせて支柱を用意しましょう。
出典:pixabay.com

家庭菜園といえばミニトマトと言われるほどのポピュラーな野菜。春に植えて、夏から秋に収穫する、日当たりを好む夏野菜です。苗を購入する際は、つぼみや花が付き始めた、葉の緑が濃く厚みのある苗を選びましょう。茎が長く伸びながら花と実を付けていくため、成長に合わせて支柱を用意しましょう。

ミニトマトの育て方・栽培 | LOVEGREEN(ラブグリーン)
ミニトマトの詳しい育て方はこちら

ピーマン

比較的、病気や害虫に強く、プランターでも育てやすいピーマン。ビタミンCやカロチンを豊富に含む、栄養満点で人気の野菜です。苗を選ぶ際はミニトマトと同じく、緑の濃いつぼみや花のあるものを選びましょう。支柱を使って育て、白い花の後に実が5~7㎝位になった頃が収穫の目安。そのまま植えておくと徐々に色づき、完熟した甘みのある赤ピーマンも収穫することができます。
出典:pixabay.com

比較的、病気や害虫に強く、プランターでも育てやすいピーマン。ビタミンCやカロチンを豊富に含む、栄養満点で人気の野菜です。苗を選ぶ際はミニトマトと同じく、緑の濃いつぼみや花のあるものを選びましょう。支柱を使って育て、白い花の後に実が5~7㎝位になった頃が収穫の目安。そのまま植えておくと徐々に色づき、完熟した甘みのある赤ピーマンも収穫することができます。

ピーマンの育て方・栽培 | LOVEGREEN(ラブグリーン)
ピーマンの詳しい育て方はこちら

ラディッシュ

二十日大根とも呼ばれる赤く丸い大根のラディッシュ。その名の通り、種まきから1カ月ほどで収穫と栽培期間が短く、比較的害虫にも強い育てやすい野菜です。年2回種まきが可能ですが、初めての方は秋まきがおすすめ。土の表面が乾いたタイミングで、たっぷりと水やりをしましょう。
出典:unsplash.com

二十日大根とも呼ばれる赤く丸い大根のラディッシュ。その名の通り、種まきから1カ月ほどで収穫と栽培期間が短く、比較的害虫にも強い育てやすい野菜です。年2回種まきが可能ですが、初めての方は秋まきがおすすめ。土の表面が乾いたタイミングで、たっぷりと水やりをしましょう。

ラディッシュの育て方・栽培 | LOVEGREEN(ラブグリーン)
ラディッシュの詳しい育て方はこちら

ハーブ (バジル、ミント、ルッコラなど)

初めての方におすすめのバジルやミントなどのハーブ。強い香りは虫が苦手なので、比較的害虫がつきにくく、葉の成長も早いので育てやすいと言われています。最初は、通気性の良いテラコッタや素焼きの鉢で育てるのがおすすめ。ハーブはいくつもの種類があり、好ましい環境も違うので、寄せ植えは避けましょう。
出典:pixabay.com

初めての方におすすめのバジルやミントなどのハーブ。強い香りは虫が苦手なので、比較的害虫がつきにくく、葉の成長も早いので育てやすいと言われています。最初は、通気性の良いテラコッタや素焼きの鉢で育てるのがおすすめ。ハーブはいくつもの種類があり、好ましい環境も違うので、寄せ植えは避けましょう。

バジルの育て方・栽培 | LOVEGREEN(ラブグリーン)
バジルの詳しい育て方はこちら
ミントの育て方・栽培 | LOVEGREEN(ラブグリーン)
ミントの詳しい育て方はこちら

おすすめの本のご紹介

新版 だれでもできる ベランダで野菜づくり
この商品を見る
出典:www.amazon.co.jp

写真やイラストで、種まきから追肥、摘心、収穫の時期などの栽培手順が分かりやすく解説された、初めての方に最適なベランダ菜園の本。栽培に必要なスペースやプランターの大きさからとれる野菜の収穫量など、かゆいところに手が届く情報もたっぷりです。

新版 だれでもできる ベランダで野菜づくり
1,540円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見るYahoo!ショッピング
で詳細を見る
コップひとつからはじめる 自給自足の野菜づくり百科
この商品を見る
出典:www.amazon.co.jp

自給自足を目標に掲げ、レッスン形式で野菜づくりのノウハウが紹介された、家庭菜園の実用書。小ネギの水耕栽培からスタートし、プランターでの栽培、プランターでその他野菜の栽培とステップアップしていきます。よく育つ苗の選び方から、おすすめの年間プランター栽培計画など、初心者だけでなく経験者の方にも役立つ内容となっています。

コップひとつからはじめる 自給自足の野菜づくり百科
1,650円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見るYahoo!ショッピング
で詳細を見る
ベランダ寄せ植え菜園: 自然の力を借りるから失敗しない
この商品を見る
出典:www.amazon.co.jp

表紙も中も素敵な写真いっぱいの、寄せ植え菜園の本。より自然に近いかたちで微生物の力を利用して寄せ植えして育てる方法が紹介されています。野菜や花と一緒に植えることでよい影響をあたえる植物のことを指す「コンパニオンプランツ」についても必見。

ベランダ寄せ植え菜園: 自然の力を借りるから失敗しない
1,540円〜(税込)
※価格等が異なる場合がございます。最新の情報は各サイトをご参照ください。
Amazonで詳細を見る楽天で詳細を見るYahoo!ショッピング
で詳細を見る

育てて食べる楽しみを、ベランダ家庭菜園で楽しもう

お家時間が長いと外へ出る機会は減りますが、その分、土いじりをしたり、ハーブを摘んでお料理に加えたり、ベランダで気軽にできる家庭菜園を楽しみながら、季節の移ろいを感じませんか。毎日背が少しづつ伸び、花が咲き、実が色づいていく野菜は、まるでわが子のよう♪種まきシーズンの春に向けて、気になる野菜で、ぜひチャレンジしてみてください。
出典:www.pexels.com

お家時間が長いと外へ出る機会は減りますが、その分、土いじりをしたり、ハーブを摘んでお料理に加えたり、ベランダで気軽にできる家庭菜園を楽しみながら、季節の移ろいを感じませんか。毎日背が少しづつ伸び、花が咲き、実が色づいていく野菜は、まるでわが子のよう♪種まきシーズンの春に向けて、気になる野菜で、ぜひチャレンジしてみてください。

家庭菜園が気になった方は、是非こちらの記事もどうぞ。様々な家庭菜園の方法やアイディアが多数紹介されています。
ベランダで気軽に始める「コンテナ菜園」初心者向けの野菜やハーブを育てよう♪
ベランダで気軽に始める「コンテナ菜園」初心者向けの野菜やハーブを育てよう♪

健康な食生活を送る上で欠かせない「野菜」。お店で新鮮な物を選ぶだけでなく、欲しいと思った時にすぐに収穫できると便利ですね。すべての野菜を自分で栽培して賄うのは大変ですが、サラダのトッピングや、青みをもう少しプラスしたいと思った時に使うくらいなら、自宅のベランダなどでも意外と簡単に育てる事ができます。そこで今回は、あまり時期を選ばず気軽に育てられる野菜やハーブ、これから夏にかけて育てやすい物など、気軽に始められる「コンテナ菜園」についてご紹介します。

テーブルやベランダでちょこっと育ててそのまま料理に。“ミニキッチンガーデン”っていいね♪
テーブルやベランダでちょこっと育ててそのまま料理に。“ミニキッチンガーデン”っていいね♪

「植物は好きだけれど、世話をするのが大変そう...」「土いじりで汚れるのが嫌」「そもそもお庭がない」という方におすすめなのが“ミニキッチンガーデン”。今回は、テーブルで育てられる水耕栽培や、ベランダスペースでもたくさん収穫できる鉢植え野菜&プランター野菜、ベランダ果樹などの育て方とそれにぴったりのレシピをご紹介します。これを機会にぜひ楽しいミニ家庭菜園を作ってみてくださいね♪

どうやって育てるの?を解決!『リボベジ』におすすめの野菜7選&育て方のコツをご紹介
どうやって育てるの?を解決!『リボベジ』におすすめの野菜7選&育て方のコツをご紹介

野菜のヘタや根っこは調理の時に捨ててしまいがちですが、実はまだ育つ力が残っているんです。そんな野菜の端っこを、捨ててしまわずに再生させてみませんか?今回は野菜のヘタや根っこを再生させる『リボベジ』について紹介します。ニンジンのヘタや豆苗、ネギの根っこなど、馴染みのある野菜をお家で気軽に育てられる『リボベジ』。観葉植物のように見て楽しむこともでき、上手に育ったら収穫できる喜びもあります。とっても簡単にできるので、ぜひトライしてみてくださいね。

簡単手作り水耕栽培にチャレンジ!家庭菜園をもっと身近に
簡単手作り水耕栽培にチャレンジ!家庭菜園をもっと身近に

おうちに畑がないからと、野菜作りをあきらめていませんか。それなら気軽にできる水耕栽培に挑戦。窓際やベランダなど、土のないちょっとした場所でも簡単に育てられます。収穫野菜は毎日の食卓にとても重宝しますよ。清潔で安心安全、しかもローコストといういいことづくめの家庭菜園。お子様と一緒に観察しながら楽しめば、親子で取り組む食育にもなります。水耕栽培のやり方やおすすめの野菜をチェックしましょう。

こちらの記事で素敵な画像をお貸しいただきました。ありがとうございました。
TODAY'S SPECIAL
新しい部屋で、はじめよう。goodroom journal
公園よこのちいさないえから Powered by ライブドアブログ
シンプルライフ × シンプルスタイル Powered by ライブドアブログ
インテリア雑貨・ギフトの通販ならアンジェ web shop(本店)
🍀GreenSnap(グリーンスナップ)- 植物・お花好きが集まるコミュニティ

こちらの記事もおすすめ

アプリ限定!
12星座占い、天気予報と気温に合わせたコーデをお楽しみいただけます

お買いものも
キナリノアプリで◎

キナリノアプリ

「これが好き」「これが心地よい」と感じてもらえるお買いもの体験と情報を。自分らしい暮らしがかなう、お買いものメディア

App Store バナーGoogle Play バナー