アロマの基本STEPは3つだけ!
STEP1:香らせたい場所を決める
キッチン

寝室

1日の疲れをとる場所、寝室。ベッドサイドにアロマを置くことで、リラックスして1日を終えることができます。香りで心を落ち着かせながら、今日起きた嬉しい出来事や、明日からの日々について考える時間は、より充実感を与えてくれます。
リビングルーム

家の中でもとても重要な場所、リビング。最もお気に入りな場所にするために、香りを足すことができます。朝は爽やかな気分へ導いてくれる柑橘系を。夜はゆったりとした気分へ誘う、ハーバルやウッディを。時間によっても季節によっても、選ぶ幅が広がります。自分らしさを演出するには、もってこいの場所です。
玄関
ワークスペースでアロマオイルを使うことで、集中力を高め、自己肯定感も高まります。オススメはペパーミントやレモン、グレープフルーツなど爽やかな香り。日記を書いたり、少し疲れているとき時は、スパイシーな香りやハーバルを取り入れて自分の時間を楽しみましょう。
バスルーム
1日の疲れをとる場所、バスルーム。バスルームでの使い方は、小皿に垂らす方法や、お湯を入れたマグカップに垂らす方法があります。バスルーム全体に優しく香りが広がり、疲れた身体を癒してくれます。夜の静けさへと導く、お気に入りの香りを見つけましょう。
STEP2:アロマグッズを決める
アロマディフューザー
アロマストーン
マグカップ
2、目を閉じて蒸気の上から香る
できればいつも使っているマグカップではなく、落ち着くデザインのアロマ専用マグカップを用意してください。自分だけのために用意されたカップとアロマオイルで、自分の時間を特別なものにしましょう。
アロマスプレー
ドライフラワー
STEP3:香りを選ぶ
アロマの代表的な種類を知ろう!
柑橘・シトラス|フレッシュでみずみずしい果実の香り
【例】レモン、ベルガモット、マンダリン、オレンジ・スイート、グレープフルーツ
おすすめアイテムはこれ!
柑橘類でも一番出番が多く、老若男女問わず人気なのがオレンジ・スイートです。おすすめは、アロマ本場のイギリスのブランド、ニールズヤードから出ているオーガニックオレンジ・スイート。アロマオイルを全てオーガニックで揃える必要はありませんが、オーガニックの香りはパワフルさが違います。手に取りやすい価格帯でオーガニックの自然の力を感じることができるため、まず1つ目のアロマオイルとしておすすめです♪
フローラル|花々のフルーティーで甘みのある、リッチな香り
【例】ローズ、ジャスミン、イランイラン、キンモクセイ、ミモザ、カモミール、ネロリ
おすすめアイテムはこれ!
「花の中の花」という意味をもつイランイランは、エキゾチックでとても華やかな香り。「幸せになれる香り」とも言われる通り、甘くて華憐な雰囲気を持ちます。おすすめはプラナロムのイランイラン。プロの愛用者が多いプラナロムは、ベルギーに本社をもつ品質管理を徹底した無農薬のブランドです。成分分析を徹底しており、国内へ輸入後もさらに国内での再検査を行っています。信頼できるブランドから、本物の香りを感じてみましょう♪
ハーバル|ハーブや香草の、個性あふれる爽やかな香り

【例】ラベンダー、ペパーミント、レモングラス、ローズマリー
おすすめアイテムはこれ!
ラベンダーといえばアロマオイルの代表格。西洋においてのラベンダーは、生活に馴染んだ身近な存在です。癒しや睡眠と相性が良く、ゆっくりとした時間の流れを作ってくれます。日本での栽培もありますが、やはり西洋本場の香りをまずは感じてほしいです。日本で買えるヨーロッパブランドの代表はニールズヤード。ニールズヤードのラベンダーは、癖がなく扱いやすい香りです。アロマ体験として、ラベンダーはまず1本持っておきましょう。ストレスがいつもより掛かってしまった日、疲れが最近たまるなと気になった時に、きっと助けてくれますよ♪
ウッディ|樹木の深くて濃厚な森の香り
【例】サンダルウッド、シダーウッド、サイプレス、ブラックスプルース、パイン
おすすめアイテムはこれ!
お香にも使われてきたサンダルウッドは、私たちと馴染みが深いオリエンタルな香りで、深みを出してくれます。ブレンドするには必須の香りで、他の香りの持続時間を長くする保留材の役割も。おすすめはインセントのサンダルウッドです。インセントは低価格で良い香りが手に入るブランド。サンダルウッドは高価なアロマオイルですが、インセントであれば存分に楽しむことができるため、おすすめです。ヨガや瞑想、読書と相性が良い、大人な香りのサンダルウッドで、自分と向き合う時間を楽しんでみてください。
和の香り|懐かしく、ぬくもりを感じる香り

【例】柚子、ヒノキ、ヒバ、いよかん、レモン(瀬戸内)、スギ
おすすめアイテムはこれ!
温泉気分を自宅でも味わせるひのきの香りは、心も身体も癒してくれます。お風呂で使うのも贅沢、寝室でゆっくりする時や、玄関やシューズボックスの掃除にもオススメです。ひのきは国内での抽出のため、いくつかブランドがありますが、おすすめはインセントのひのき。理由は、場所ごとのひのきが3種類(木曽・四万十・吉野)も販売されているからです。数種のひのきが販売されているブランドは珍しく、安価で手に入るためおすすめです。1つ目が気に入ったら、別のひのき種とも比べて、地域ごとの香りの差を楽しんでみてください♪
樹脂|濃厚で甘味のある、木の蜜の香り

【例】フランキンセンス、ミルラ、エレミ
おすすめアイテムはこれ!
歴史あるフランキンセンスは、スパイシーさもある爽やかな香りです。ドイツ発のプリマヴェーラは、どれも香りがリッチで華やかなブランド。「良い香りの象徴」とも言えるほどで、プロの中でも大人気です。プリマヴェーラが出すフランキンセンスは、特に香り高く、癖が少なくて甘みも感じられます。優雅で角のない香りで、特別な時間を演出してみましょう♪
スパイシー|香辛料の刺激的で温かい香り
【例】シナモン、ジンジャー、ナツメグ、ブラックペッパー
おすすめアイテムはこれ!
スパイシーさのあとに、ふわりと香る甘い果実。ナツメグは、人と被ることが少ない香りです。自宅へお客様を招く時、いつもと違う環境に置かれる時などに、自分らしい香りを作ることができます。国内で販売しているブランドはごくわずかですが、「インセント」で購入可能。英国最大のオーガニック認証機関に加盟していて、最小価格を目指すお財布に優しいブランドです。真冬の寒い時期に、カフェラテやホットコーヒーのそばにあるとお茶の時間も特別なものになりますよ♪
グリーン|草や葉のナチュラルで青々しい香り
【例】ティートリー、バイオレットリーフ、オリガナム、ユーカリ
おすすめアイテムはこれ!
プロは必ず持っているティートリー。体調がすぐれない日や、冬の乾燥が気になる時期に助けてくれるアイテムです。おすすめはプラナロム。「自然の力強さを感じる鋭い香り」があり、プロの愛用者がとても多いです。ティートリーを使う時は、とにかくシャープさを求める場面が多いため、「ティートリーだけはプラナロム」というプロもいるほど。パワフルな香りで、地球の強さを感じてください♪
朝、コーヒーを入れながらゆっくりと過ごす時間。朝食を作る、忙しい時間。夕方、家族の帰りを待ちながらや、自分のために調理する時間。キッチンでの時間は、とても大切なもの。朝の切り替えをしたい時、少し疲れた日に優雅に過ごしたい時に、香りを足すことができます。