ふんわりとろける極上のおいしさ「白子」
ふんわりとろける極上の味わい。秋は鮭の白子、冬は鱈の白子など季節によっていろいろな白子が楽しめます。店頭で見かけたら、ぜひ購入してみましょう。見た目がちょっと苦手…という方も、一度味わうとはまってしまうかも。
白子とは、どんなもの?
鱈・鮭・アンコウ・ふぐ・鯛・さわらなど白子もいろいろ
白子とは、鱈・鮭・アンコウ・ふぐ・鯛・さわらなどの魚介の精巣のこと。オスからしか取れず、しかも産卵期にならないと精巣が発達しないので流通量が少なく、高級食材や珍味として扱われることもあります。手に入りやすく味もいいのは鱈や鮭など。白子に対して、たらこや数の子などメスの卵巣は「真子(まこ)」と呼ばれます。
和風も洋風もOK!白子のおいしい食べ方
白子は、白子ポン酢や鍋などがポピュラーですが、煮物・天ぷら・唐揚げ・煮付けなど幅広い食べ方があります。また、和風だけでなく洋風もおすすめで、ソテー・アヒージョ・グラタン・パスタ・クリームコロッケなどおしゃれな料理にも使われます。
白子の下処理の方法
白子は下処理ときちんとするとくさみが取れます。方法も意外と簡単です。
STEP1:塩をふって5分程度置き、水で汚れを取る
白子に塩をふって軽く揉み、5分くらい置きます。そして水にさらし、浮いてきた汚れや血管などをさっと取ります。それほど丁寧に取る必要はありません。
STEP2:白子を包丁で一口大に切る
キッチンペーパーで白子の水気を取り、包丁で一口大に切ります。細い筋でつながっているので、軽く引っ張りながら切り離しましょう。大きな血管や筋は白子が破れないように目立つものだけ簡単に取ればOKです。
STEP3:湯通しして氷水で締める
沸騰したお湯に白子を入れ、軽く茹でます。新鮮なものならさっとくぐらせる程度でもいいですが、通常は10~20秒湯通し。茹ですぎると味が落ちるので、長くても30秒くらいでお湯から出し、氷水に浸けます。ただし、白子ポン酢などその後加熱しない料理の場合は、心配ならば1分ほど茹でるのもいいでしょう。なお、白子を一気にお湯に入れると湯温が下がるので、ひとつずつ湯通しします。
白子を使った和風の人気アレンジレシピ
定番のおいしさ!白子ポン酢
絶品!シンプルな焼き白子
トラフグの白子の鉄板焼き バターポン酢
身も白子もいっしょに味わう!鱈のおいしさを堪能する鍋
とろとろクリーミー♪真鱈の白子の天ぷら
季節の味 秋鮭の白子の唐揚げ
鮭の白子入り 贅沢な具だくさん味噌汁
くさみもなし!ブリの白子の煮付け
おかずにもおつまみにも!鮭の白子煮
ふわとろ白子の茶椀蒸し
意外な楽しみ方!白子の炊き込みご飯
白子のおしゃれ洋風料理レシピ
白子のクリーミーなおいしさは、洋風料理にもおすすめです。
鮭の白子のレモンバターソテー
白子のオーブン焼き バルサミコソース
クリーミーで濃厚なおいしさ 鱈の白子と舞茸のパスタ
お口の中でとろける 鱈の白子入りクリームコロッケ
白味噌がポイント!真鱈の白子のグラタン
真鱈の白子のアーリオオーリオ バルサミコソース
冷蔵保存もきく白子のコンフィ
珍しいイカの白子のアヒージョ
白子ときのこのカマンベールチーズフォンデュ
ふっくらクリーミーな「白子」を堪能しましょう
ふっくら柔らかでクリーミーな「白子」。白子ポン酢や鍋はもちろん、和風・洋風のいろいろな料理でそのおいしさを味わってみましょう。大人の通な白子料理は、慣れるとくせになる味わいです。
まずは、定番の白子ポン酢から。下ごしらえした白子の水気をよく取り、冷やしておきます。器にポン酢を注ぎ、白子を入れ、薬味ねぎなどを散らします。ポン酢を先に入れた方が、白子の白が生きますね。好みでもみじおろしやわかめなどを添えるのもおすすめ。