オートミールって?

オートミールの種類
スティールカットオーツ
ロールドオーツ
脱穀した麦を蒸してローラーで伸ばしたものを乾燥させたフレークです。基本的には5分くらい加熱をして食べるのがおすすめ。甘い味付けも、塩味のお粥にしても、ふやかしておかず系調理など使い勝手抜群です。
クイックオーツ
ロールドオーツを細かく砕いたものです。クイックオーツは生のまま食べることも可能です。加熱する場合、熱いお湯やスープに入れて1分くらいでOK。おかず系調理にも適しています。
インスタントオーツ
ロールドオーツを調理し味付けまで完了しているもののことをインスタントオーツといいます。味付きなので、生でそのままいただけるので手軽な朝食メニューに◎。ただし、甘さが調節できないのでダイエットには不向きです。
ダイエットや美容に良い?オートミールの効果と摂取量

【鉄分】貧血や疲れやすい身体に効果的

鉄は体内で赤血球の一部になり、ヘモグロビンを使って全身に酸素を運んでくれます。貧血予防、疲れやすい身体に効果的◎。日本女性は特に鉄分が不足しがちなので、1日のうち1~2食をオートミールに置き換えることで体質改善につながりますよ。
【食物繊維】体内循環を促進
便と一緒に老廃物の排出を促してくれる「不溶性食物繊維」と、血中のコレステロール値を下げる働きがある「水溶性食物繊維」がバランスよく入っています。腸内環境を整え、血液が改善されていくので、健康・美容に効果的です。
【たんぱく質・アミノ酸】良質な筋肉をつくる

植物性のたんぱく質は、細くしなやかな筋肉をつくるのでダイエット最適です。またオートミールには、摂取したたんぱく質だけではつくれない“必須アミノ酸”もバランスも良く取り入れられると言われており、たんぱく質の栄養価を評価する「アミノ酸スコア」は100とされています。
アミノ酸スコアは、食べ物に含まれる「タンパク質」の量と「必須アミノ酸」がバランス良く含まれているかを数字で表した指標となるもので、必須アミノ酸の数値が100に達しているものが質の良いタンパク質であると言えます。
【低GI】血糖値があがりにくいから、太りにくく眠くならない
低GI食品であるオートミールは、脂肪蓄積の要因ともなる「血糖値の上昇」を緩やかにしてくれるので、一見高そうに見える糖質量であっても太りにくくダイエットに向いているといわれています。また、血糖値の上昇により引き起こされる“眠気”も抑えられるのも◎
GIは、食品に含まれる糖質の吸収度合いを示し、摂取2時間までの血液中の糖濃度を計ったものです。オーストラリアのシドニー大学ではグルコースを基準とした場合、GIが70以上の食品を高GI食品 56~69の間の食品を中GI食品 55以下の食品を低GI食品と定義しています。
アンチエイジングにも効果的!
体内の血糖値が急に上がると、老化の原因といわれるAGE(終末糖化産物)がつくられます。オートミールは、前述したように血糖値があがりにくく、たんぱく質、抗酸化力を高めるビタミンやミネラルも豊富なので、普段の食事にオートミールを加えることでアンチエイジングにもつながります。
【グルテンフリー】アレルギー対策にもいい?
オートミールは「グルテンフリー食材」として注目されてきています。アレルギー症状を抱えている人にもおすすめですが、グルテンフリーと表示されていないオートミールには、収穫や加工の際に小麦や大麦が混入する恐れがあるので注意が必要です。
どのくらい食べればいいの?

オートミール1食分の適正量はおよそ30g。ごはん1杯がおよそ140gなので「こんなに少なくていいの?」と思うかもしれないですが、みるみるうちに水分を含み満腹感を得られます。ちなみに1食分のオートミールは114kcal。ごはん1杯分が236kcalなので、食べすぎなければダイエット効果が期待できます。
オートミールレシピ
簡単調理で朝ごはんにぴったり
お茶漬けオートミール粥
手作りグラノーラ
オニオングラタンスープ
おかず系オートミール
じゃがいも・にんじん・オートミールの磯辺焼き
かぼちゃとオートミールのほんわか煮
豆腐と蓮根の和風ハンバーグ
お菓子やデザートにアレンジ
ラズベリーのオーバーナイト・オートミール
バターなし!ライスミルククッキー
いちごとバナナのオートミールパンケーキ
毎日のごはんにオートミールを取り入れよう

脱穀した麦を2~3に割った生の麦です。加熱して食べることが前提で作られています。30分以上煮込む必要あり。おすすめは、塩味のお粥にして食べること。プチプチの食感が楽しいです。