本格的な中華料理を作りたいけど…
本格的な中華料理を作ってみようと、張り切って調味料を揃えたものの、その料理以外の使い方がわからず、冷蔵庫の奥で眠っていたりしませんか?そこで今回は、中華料理を美味しくしてくれる中華調味料と、それらを使って作る色々なアレンジレシピをご紹介したいと思います。
豆板醤(トウバンジャン)
豆板醤は、そら豆と唐辛子を熟成させて作った辛味をプラスしたい時に使う調味料です。鍋などにアクセントとして入れても良いですが、辛党の人は、最初に豆板醤を炒めることでより辛味が増し、香りも強くなります。
自分で作れる!自家製豆板醤
大人の麻婆豆腐
厚揚げの豆板醤炒め
肉みそごまだれ麺
豆板醤とレモンで作るトムヤムクン風スープ
甜麺醤(テンメンジャン)
甜麺醤は甘みが強い中華風の味噌。北京ダックを頂く時につける味噌といえば馴染みのある方も多いのではないでしょうか?原材料は小麦粉と麹です。発酵味噌なので、日本人の舌にもよく合います。キャベツと豚肉の回鍋肉を作る時にこの甜麺醤があると一発で味も決まり本格的になるのでオススメです。
自分で作れる!自家製甜麺醤
北京ダック風♡むね肉チャーシュー
キュウリの甜麺醤和え
イカの甜麺醤炒め
XO醬(エックスオージャン)
干しエビ、干し貝柱、中国ハムなどを原料にした旨味抜群の調味料。香港が発祥だそうです。ほんの少しチャーハンや炒め物に加えるだけで驚く旨味を発揮してくれる万能な中華調味料です。
切り干し大根のXO醤炒め
たらと春雨の旨辛煮
香醋(コウズ)
真っ黒でとろみがあり、お酢独自のとんがった酸味がないマイルドな味わいが特徴的な中国のお酢です。健康にも良いと言われています。
香醋で作る酢大豆
豚バラの照りっと香醋炒め
八角(ハッカク)
星の形がとってもキュートな八角をお料理に加えるだけで、本格的な味わいに変身させてくれます。別名スターアニスと呼ばれているスパイスです。主に豚の角煮をはじめ、中華風の煮物に良く使われますが、それ以外にも、ホットワインやドリンクなどにも使われることが多いんですよ。
チャイミルクティー
スペアリブのスパイスコーラ煮込み
いちごとオレンジの赤ワインマリネ
花椒(ホアジャオ)
花椒は山椒の仲間で中国のスパイスになります。麻婆豆腐などにふりかけると、舌がビリビリと痺れるほどの刺激があり、それがまたクセになります。最近では、花椒塩などスパイスコーナーでも目にするようになりました。この花椒や八角などのスパイスをブレンドしたものが五香粉(ウーシャンフェン)といい、餃子を作る時に少しこの五香粉を加えるだけで、お店でいただくような本格的な餃子や中華風の唐揚げを作ることができます。
冬瓜とグレープフルーツの花椒和え
花椒塩風味の肉巻きオニオン
中華調味料を味方につけちゃおう♪

出典:www.flickr.com(@WEi WEi)
今回ご紹介した中華調味料たち、冷蔵庫で眠ってしまいがちですが、味方につけると味が一発で決まるのでとっても万能なんですよ。また定番の料理に少しプラスするだけでも中華風にアレンジがきくのでどんどん使ってみましょう!きっと新しい味わいに出会うことができますよ。
自分で作るので、辛味を調節できるのが嬉しいですね。いつもの炒め物にピリリと刺激をプラスしたい時にオススメですよ。