「村井さんちのオーブン焼き」って知ってる?
いったいどうやって作るの?材料は?そもそも、「村井さん」って誰?まだまだわからないことだらけの「村井さんちのオーブン焼き」。さっそくお教えしましょう!
「村井さんちのオーブン焼き(ぎゅうぎゅう焼き)」はTwitterで話題に!
「村井さんちのオーブン焼き(ぎゅうぎゅう焼き)」の作り方♪
さて、気になる作り方です!作り方は、好きな具材を「これでもか!!」とぎゅうぎゅうに詰め込み、オリーブオイルと塩コショウを振って焼くだけ。何と、これだけなんです。驚きですよね!
作り方は超簡単で、
・オーブンの天板、もしくは耐熱皿にクッキングシートをひく
・その上に野菜、肉など具材を並べる
・オリーブオイルをまわしかけ、塩こしょうをふる
・160°に余熱したオーブンで焼く
のみで超簡単。

上にローズマリーを散らしておく人多数。村井さんがローズマリーをよく使われているからでしょうね。ハーブの香りが移って、グッとおいしくなります!見た目にもおしゃれになるのでぜひ使いたい☆

簡単なお料理ですが、イモなどの硬い野菜はあらかじめ茹でておくなどちょっとしたコツもあります。しっかりチェックして、おいしいオーブン焼きを楽しみましょう!
◎いも、にんじん、ごぼうなど根菜はあらかじめ茹でておく
◎焼いたら縮むので、思いっきりどっさり盛る
◎ウインナーとベーコンはうまみが出るので出来れば是非いれたい
◎オリーブオイル、塩こしょうも思ったよりたっぷりかけるとおいしい
私はクレイジーソルトに、粗挽き黒こしょうをふったら美味しかった
◎160℃に余熱→20分焼く→180℃で10分さらに焼く
あまり厳密じゃなくて大丈夫ですが、火の通りはこれで大丈夫でした
キャベツまるごと!大胆なレシピも
失敗しないためのポイントを抑えよう!
スキレットやグラタン皿で
水分が出にくい食材をチョイス

基本的には、入れるものはなんでもOK!ですが、火を通したときに水分がでる野菜だと、蒸し煮状態になってしまうことも。カリッとグリルされた状態にしたい場合は、じゃがいもなどの根菜類や、ブロッコリーなどがおすすめです。
トマトは水分がでずらいミニトマトにすると◎ その際は破裂しないように包丁で切り目を入れてくださいね。
下ごしらえのひと手間でぐんと美味しく!

シンプルなレシピだけに、しっかり下ごしらえするのが美味しさのポイントです。
火が通りにくいイモ類などは、事前に火を通しておきますが、レンジでチンでもOK!玉ねぎも意外と火が通りにくいので、ごく薄切りにするかあらかじめ火を通しておきましょう。
お肉は、数時間前から塩麹につけておくのがおすすめ!しっとり柔らかくなって美味しさがアップしますよ。
色とりどりの野菜で彩りよく♪

赤、黄色、緑……様々な色のお野菜を入れることで見た目の華やかさ&美味しさもアップ!
オススメは、ブロッコリー、かぼちゃ、パプリカなど。特にパプリカは、カラフルな見た目に加え、グリルしたときにジューシーで甘みもあり美味しいのでおすすめです。
お肉やお魚で!ぎゅうぎゅう焼きのアレンジレシピ
お肉たっぷりボリューミーでワイルドに!
魚でぎゅうぎゅう焼き!
とりモモ肉でジューシーに
鮭と野菜でシンプルに
『ぎゅうぎゅう焼き』さんまときりたんぽ♪
味付けを変えてアレンジメニューも
トースターでもOK!ガーリックバターで食が進む!
スパイシーなぎゅうぎゅう焼き♡カレー風味
タンドリーチキンのぎゅうぎゅう焼き
韓国風味付けのぎゅうぎゅう焼き
ぎゅうぎゅう焼きはお酒のおつまみにもピッタリ!
お客様がきたとき、おつまみをあれこれ用意するのって大変ですよね。でも、この「村井さんちのオーブン焼き」なら、ひとつで十分なボリューム!ホストも楽ちん、お客様と一緒にゆっくりと楽しいひとときを過ごせます。
クラッカーやパンでカナッペにアレンジ♪

そのまま食べるのもいいけれど、カナッペにするとまたひと味違ったおつまみに。好きな具材をクラッカーに載せて、味つけもお好みで♡お酒がどんどん進みそうです!
見た目のインパクトでパーティー仕様に!
マンネリ防止アレンジは、レモンを一緒に入れて♪
あっさりめに仕上げたいときは、レモンを一緒にいれてみるといいですよ。
「村井さんちのオーブン焼き」という不思議な名前の料理。オーブンの天板いっぱいにぎゅうぎゅう詰めて焼き上げられた、とっても豪快な料理です。なのに、色とりどり・いろいろな形の野菜たちがすごくおしゃれ!そして、味もバツグン♡