大切に使いたいから。こだわって選びたいキッチンツール
出典:
キッチンツールにこだわりはありますか?
どんなお鍋やフライパンでも、ちゃんと料理はつくれます。でも、こだわって選んだキッチンツールがあれば、つくるのも食べるのもますます好きになりそうです。名品と呼ばれる道具には、つくり手のこだわりも満載。この記事では大切に使われるためにつくられた、キッチンツールを紹介します。
GLOBAL(グローバル)「包丁」│日本の技術と発想力
出典:
海外メーカーかと思いきや、新潟生まれのGLOBAL。製造しているのは創業は1954年、吉田金属工業株式会社です。それまでの包丁は鋼製のものが主流で、さびやすくお手入れが大変でした。吉田金属工業株式会社は柔軟な発想で、鋼に負けない切れ味とさびにくさを併せ持つ「GLOBAL包丁」を生み出したのです。
出典:
刀身から柄までオールステンレスのGLOBALは、つなぎ目がないから丈夫で長持ち。洗いやすくて衛生的でもあります。また、柄に刻まれた独特のドット模様はデザイン的にも秀逸。1990年に「グッドデザイン賞」を受賞しています。
出典:
世界で愛されるGLOBALの包丁には、万能から専門包丁まで幅広いさまざまなタイプがそろっています。さらに日本国内限定販売として、日本の食文化に合わせてつくられた包丁「GLOBAL-IST(グローバル・イスト)」も登場。自分の料理スタイルにかなう、こだわりの包丁を選んでみては?
大矢製作所「銅おろし金 羽子板」│プロも愛用!ふわふわの舌触り
出典:
大根おろしはなかなか面倒な作業。力もいるし、手間もかかります。大根おろしを添えれば美味しいけれど、今日はなくてもまあいいか、なんてサボってしまうこと、ありませんか?
大矢製作所の銅おろし金は、そんな悩みが吹き飛ぶ名品。軽い力でスムーズにおろせます。その秘密は、ひと目ずつ手作業で立てられた刃。微妙に不規則に並んだ刃が食材のさまざまな面に当たるから、食材の角度や向きを変えずに済むのです。
出典:
舌触りはまるで ふわふわの淡い雪のよう。鋭い刃先が食材の繊維をすりつぶさず、細かく切っているからです。泡雪のような大根おろしからは、時間がたってもあまり水分は出てきません。素材の味も栄養素も、しっかり生きるのがうれしいですね。
出典:
裏面は目の細かい薬味用となっていて、ショウガやワサビなどの薬味をおろすのにぴったり。表面も大根だけではなく、さまざまな野菜や果物に使えます。
一般家庭でなら15年は使えるとされる大矢製作所の銅おろし金。切れ味が悪くなったら目立て直しも可能です。大切に扱えば50年以上働いてくれる、まさに一生モノのツールです。
野田琺瑯「ホワイトシリーズ」│冷凍庫からオーブンまで
出典:
シンプルなフォルムが魅力の野田琺瑯のホワイトシリーズ。保存容器として人気の高いアイテムです。琺瑯は、金属にガラス質の釉薬を焼き付けてつくられる素材。鉄の強さとガラスの美しさを併せ持っています。
におい移りや色移りがしにくいから、 カレーやミートソースのような食品の保存に最適。細菌の繁殖を防ぐ作用もあり、食品の味を変化させません。
出典:
冷蔵庫や冷凍庫での保存はもちろん、ガス火での使用も可能です。シチューや豚汁などの汁物も、お鍋に移し替える手間なくそのまま火にかけられます。オーブン調理もできるから、グラタンやケーキも焼けますよ。
出典:
常備菜の保存にも使いやすいホワイトシリーズ。いろいろな形、深さ、大きさのものがあります。無駄のないシンプルなデザインだから、いろいろな形を並べてもすっきりそろって見えますね。
中尾アルミ|キングパン 鉄のフライパン
2,640円~(税込)
※価格等が異なる可能性がございます。最新の情報はアイテム詳細をご確認ください。
アイテム詳細を見る出典:
鉄製のフライパンの特徴は、熱伝導に優れていること。野菜炒めはシャキシャキに、目玉焼きもパリッと美味しく焼き上がります。
テフロンやフッ素で加工されたフライパンと比べると、扱いが難しいイメージがあるかもしれません。でも、使っているうちにどんどん扱いやすくなるのが鉄のフライパン。まさに「育てるキッチンツール」なのです。
中尾アルミ|キングパン 鉄のフライパン
2,640円~(税込)
※価格等が異なる可能性がございます。最新の情報はアイテム詳細をご確認ください。
アイテム詳細を見る出典:
お手入れも意外と簡単で、使い終わったら水をかけながらタワシでゴシゴシこするだけ。あとは火にかけて、しっかり水分を飛ばします。
中尾アルミ|キングパン 鉄のフライパン
2,640円~(税込)
※価格等が異なる可能性がございます。最新の情報はアイテム詳細をご確認ください。
アイテム詳細を見る出典:
中尾アルミのキングパンは、ガス火とIHで使用可能。18cm・20cm・22cm・24cm・26cm・28cmと、6つのサイズが選べます。サイズ違いでそろえれば、スタッキングもお手の物。これなら収納にも便利ですね。
ストウブ「ピコ・ココット」│世界で愛される鋳物ホーロー鍋
STAUB|La Cocotte (ピコ・ココット ラウンド&オーバル)
28,600円~(税込)再入荷待ち
※価格等が異なる可能性がございます。最新の情報はアイテム詳細をご確認ください。
アイテム詳細を見る出典:
フランスの職人技でつくり出されるストウブのピコ・ココット。食材の味や香りをしっかり閉じ込めて、美味しさを最大に引き出してくれる魔法のようなお鍋です。
ポトフのようなシンプルな料理でも、とにかく美味しくつくれるのが人気の秘密。蓋の裏につけられた突起が食材の水分を対流させて、料理をふっくら仕上げてくれるのです。ご飯を炊くのもおすすめ。
STAUB|La Cocotte (ピコ・ココット ラウンド&オーバル)
28,600円~(税込)再入荷待ち
※価格等が異なる可能性がございます。最新の情報はアイテム詳細をご確認ください。
アイテム詳細を見る出典:
デザイン性も魅力のひとつ。調理が終わればコンロからテーブルに移すだけで、抜群の「映え力」を発揮してくれます。おしゃれに見えるのに洗い物が少なく済むなんて、なかなかのメリットだと思いませんか?
saleSTAUB|ココット ラウンド
19,250円~(税込)最大30%OFF
※価格等が異なる可能性がございます。最新の情報はアイテム詳細をご確認ください。
アイテム詳細を見る 出典:
ストウブのピコココットは、IH調理器にも対応しています。ラウンド型にオーバル形と、サイズも形もカラーも豊富。大きさ違いや形違いで、いろいろそろえたくなるアイテムです。
使いこなせば料理上級者?こだわりたい特別なキッチンツール
伊賀焼窯元長谷園の炊飯土鍋「かまどさん」│伝統と技術は鎌倉時代から
出典:
長谷園の「かまどさん」は火加減いらずの炊飯土鍋。製造している伊賀焼窯元長谷園の創業は、なんと天保3年です!かまどさんは鎌倉時代から本格的につくられてきたとされる伊賀焼の、伝統と技術の詰まった土鍋なのです。
出典:
炊飯が簡単なのは、二重になった蓋のおかげ。圧力釜のように機能して、火加減いらずで吹きこぼれもなし。白米でも玄米でも、ふっくら炊き上げます。
炊飯にかかる時間は、白米3合が約30分。おこげをつくりたいときは、炊き上げ時間を1分ほど延ばします。これなら電気炊飯器より早いかも?
出典:
かまどさんは、伊賀の粗土からつくられています。粗土が木のおひつのように呼吸するから、炊いたご飯がべたつかないというメリットも。炊飯土鍋ではありますが、野菜たっぷりのポトフやシチュー、大根を炊いても。
山一「ひのき中華せいろ」│国産ひのきでつくられた逸品
出典:
山一の中華せいろは、職人による丁寧な手作業でつくられています。材質は国産の上質なひのき。使いやすく耐久性に優れた逸品です。竹で編まれた蓋からは、蒸気が適度に抜ける仕組み。食材が水滴で濡れないから、美味しさも栄養も逃しません。
出典:
中華せいろといえば肉まんやシュウマイの温めがポピュラーですね。そのほか野菜や肉、魚の蒸し料理にも便利。そのままテーブルにサーブできるから、調理時間も洗い物も減らせますね。
出典:
スイーツづくりにも使えます。パウンドケーキ風の蒸しパンや、プリンも絶品。冷凍パンの解凍にもおすすめです。中華せいろで2~3分温めれば、ふわふわでもちもちの食感になりますよ。
金網つじ「手編み手付きセラミック付き焼き網」│普段使いしたい伝統品
出典:
トーストを焼き網で焼くと、ぐっと美味しくなるのをご存知ですか? 外はサクっと中はふんわりと最高のトーストが焼き上がります。
金網つじの焼き網は、起源は平安時代とされる京金網。時代や流行にとらわれることなく暮らしの中で育まれてきた金網つじの道具は、ひとつひとつ丁寧に手づくりされています。
出典:
セラミックの遠赤外線効果で、火の通りが早いのが特徴。食パンなら2~3分で焼き上がります。きれいに焼き目のついた食パンには、見るだけで食欲をそそられますね。
もちろん野菜や干物を焼くのもおすすめ。遠赤効果が素材の旨味を閉じ込めてくれるから、味付けは塩だけで十分です。
出典:
焼き網には手編みと機械編みがあり、画像の焼き網は機械編みのもの。どちらも焼き網とセラミック網に分かれているから、お手入れは簡単です。セラミックは使い続けると遠赤効果が薄れてしまいますが、交換用セラミック網も販売されているから大丈夫。大切に長く使えるようにつくられている道具です。
こだわりのキッチンツールがあれば、料理がもっと好きになる
中尾アルミ|キングパン 鉄のフライパン
2,640円~(税込)
※価格等が異なる可能性がございます。最新の情報はアイテム詳細をご確認ください。
アイテム詳細を見る出典:
長く使いたいキッチンツールだからこそ、こだわりを持って選びたいものです。名品と呼ばれる道具には、つくり手のこだわりもぎっしり。長く愛されるために生み出されたキッチンツールを手に入れたら、料理がもっと好きになりそうですね。
海外メーカーかと思いきや、新潟生まれのGLOBAL。製造しているのは創業は1954年、吉田金属工業株式会社です。それまでの包丁は鋼製のものが主流で、さびやすくお手入れが大変でした。吉田金属工業株式会社は柔軟な発想で、鋼に負けない切れ味とさびにくさを併せ持つ「GLOBAL包丁」を生み出したのです。