普段の生活にこそ取り入れたい『漆の器』
大切に使い続けるために。覚えておきたい『漆器の基礎知識』
そもそも「漆器」とは?
漆器の洗い方
漆器を使用する際の注意点
・洗う時は漆の塗膜が傷つかないよう、漆器だけ別にして洗う
・漆は紫外線に当てると劣化してしまうため、直射日光には当てない
・急激な温度変化や乾燥に弱いため、食洗器・乾燥機・電子レンジの使用は避ける
・ヒビがある部分から水が入ると漆が剥がれる原因となるので、長時間水に漬けるのはNG
・漆は紫外線に当てると劣化してしまうため、直射日光には当てない
・急激な温度変化や乾燥に弱いため、食洗器・乾燥機・電子レンジの使用は避ける
・ヒビがある部分から水が入ると漆が剥がれる原因となるので、長時間水に漬けるのはNG
漆の匂いが気になる時は?
漆器の保管方法
漆器にヒビが入ったり、カケたりした時は?
もっと日常にも「漆」のある生活を♪普段使いにおすすめの漆器
「漆」というとお正月など特別な日に使うものというイメージがありますが、使うほどに味わいを増す漆器は、普段の食卓にこそ取り入れてほしい器です。
最近では洋食器にもマッチするモダンなデザインや、コンパクトに収納できる機能的な漆器も販売されています。そんなおしゃれで日常使いしやすい、とっておきの素敵な漆器をご紹介します♪
最近では洋食器にもマッチするモダンなデザインや、コンパクトに収納できる機能的な漆器も販売されています。そんなおしゃれで日常使いしやすい、とっておきの素敵な漆器をご紹介します♪
洋食器にも馴染む「汁椀・飯椀」
【TIME&STYLE(タイムアンドスタイル) TUBAKI椀】
【我戸幹男商店(がとみきおしょうてん) AEKA(あえか)】
セット使いできる「お弁当箱・箸箱・弁当箸」
【漆琳堂 長手角のお弁当箱】
【箸置きになる箸箱 色拭き漆】
【弁当箸 色拭き漆】
気軽に使える美しい「重箱」
【漆琳堂 お重 溜内朱 4.5寸】
【日本デザインストア オリジナル重箱】
ミニマムに収納できる「スタッキング漆器」
【我戸幹男商店 応量器 拭漆】
【我戸幹男商店 スタッキングカップ】
いかがでしたか?
※今回ご紹介したお店のHPはこちらです。
日本古来の伝統工芸品として世界的に広く知られ、海外でも高い評価を得ている『漆器』。
中国の陶磁器を英語で「china」と表記しますが、同様に日本の漆器は「japan」と呼ばれているのをご存知ですか?
長い歴史を持つ漆器は17~18世紀頃にはヨーロッパの王侯貴族の間でブームとなり、現在でも日本の伝統漆器は海外から注目を集めています。